dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ時代劇の話し方は「〜候」「〜をば」「〜なり」「かたじけない」「〜でございまする」「されど」「御身」みたいな話し方なのですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (22件中11~20件)

西鶴や近松が確立し定着させた武家言語を今日まで引きずっているのでしょう。

    • good
    • 0

江戸時代の武家言葉は今でもある程度残っていますから、時代劇っぽくしたい時はそういう言葉を散りばめることはあるでしょう。



しかし、平安時代やそれ以前については、話し言葉はほぼ不明ですから、却って現代語に近い印象がありますね。
    • good
    • 0

これは「役割語」と言って


その人らしく表現するために
使われている言葉です

作家の長谷川伸氏は
若い頃勝海舟と話したことがあって
「おめえらに江戸のことを話したって
 わかんねえだろう?」
なんてことを言われたと
江戸時代の言葉使いについてで
書いています

実際には
いくら江戸時代でも
普段はこんな言葉を使っていたらしい

映画とか芝居だけですね
それらしい言葉使いは
    • good
    • 1

その方がより時代劇感が出るからだと思います。

    • good
    • 0

そのへんはノリで決めてるから。



数十年前の時代劇では「殿、絶好のチャンスでございます」なんてセリフがあったそうですよ。
    • good
    • 0

ある程度、「時代考証」してるからでしょうなぁ。


「なぜ時代劇では着物を着るのか?」と、大差はないですよ。

ただ、「ある程度」であって。
江戸時代くらいの風俗や言語は、かなり性格に把握できているし、言語もさほど変化していません。

でも、平安時代あたりになると、当時の風俗や言語は、正確には判っていない部分も多いほか。
判ってる範囲で、平安言葉をなるべく正確に使用した時代劇を作ったら、現在の人間にはほほ全く伝わりません。

従い、江戸時代の時代劇より、平安時代の時代劇の方が、現代語に近かったりすると思います。
    • good
    • 0

それは劇=フィクションだから、史実とかも関係ないです。


当時の話し言葉を知る人も居ないから、演出家が自由に出来る。
書き言葉と話し言葉はいつの時代も違う物です。
でも、演出家が楽をするため書き言葉をそのまま使っている。

リアルに言えば
史実から当時はお国(当時は藩)ごとに方言を使う、国が違う人同士は
会話できないが、書き言葉通じるところが多い。
だから劇では書き言葉を使用して製作しているそうです。

当時の上流階級(地方の侍も)は郭(特に吉原)の女郎の話しことばが
上品な言葉として、のちの明治からの標準語と教育に使われた。
今のわたしたちが使う話し言葉は、遊郭の言葉がなまったものです。
よりリアルに時代劇をやるなら、武士や金持ちの話し言葉は現代語が
一番しっくりします。
~です。~ます。調で話すと当時の話し言葉に近いです。

でも、これですと時代劇に観えないと観客が思うかも。
    • good
    • 0

時代劇というよりも武士の話し方ですね


「マジー」とか「ヤベー」だったらおかしいですからね
    • good
    • 2

これも、小説や落語、講談など


絵のない媒体で武士と町人、農民を語り分けるために
話し方で違いを出していたんです。
それがそのまま映像のある映画やドラマなどに持ち込まれて
さもそんなふうに話していたみたいになってしまったんです。
    • good
    • 1

何故ってそうやって話してた時代のお話だからですよ。

まさかちょんまげのお侍が「マジやべ〜」なんて言うと思いますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A