dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人に対して、「自分の方が優れているかどうか」「どちらが上か」考える癖を止めるように言われます。そういう考えはダメと言われますが、なぜダメでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

あなたはあなただからです


そんな難しくないです

自分にできることは決められてるのに
他人にできることできると勘違いして
失敗するんです

あなたにできることはあなたにしかできない
    • good
    • 0

人間は他者と比較することにより


始めて自分が解るのです。

背が高いか、金持ちか、頭が良いのか
性格が悪いのか。

総て他人と比べないと解りません。

これを、心理学では相対的剥奪原理
といいます。



なぜダメでしょうか?
 ↑
比較して、自分より下をバカにしたり
上に嫉妬したりしがちになるからです。

だから、下に優しく、上に憧れ目標に
すれば問題ありません。
    • good
    • 0

自分が優れてないとなったら落ち込むし、優れてるとなったら落ちこぼれにならないように自分を追い込んで苦しむ。

どっちにしろ苦しいから考えても無駄。
    • good
    • 0

人と比べてもなんにもならないからです!

    • good
    • 0

自分の幸せの基準を、他人と比較することで求めると、自分より上の人間はいくらでもいることに気づかされて、いつまでたっても幸せにはなりません。



それがいやで、自分より下の人間ばかりを見て満足していると、自分の成長がありません。
    • good
    • 0

差別になるからです。

    • good
    • 0

一概に駄目とは言えません。



スポーツでも芸術でもそうですが、自分の技量がどのレベルにあるのか判断する批評眼が無いと、絶対に上手くなりません。

一方で、気にしないといけない点としては、批評眼の無い人間が誰かを批評する時に、その批評は的を射ているのかどうか? という事です。言い方を変えるなら、貴方は他人の批評をできる程に、優れた批評眼を持っているのですか? という事です。

そうした批評眼が無いまま他人を批評してしまうと、しばしば敵を作ってしまって損するだけなのでオススメしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A