dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。職場において人にものを聞く時のマナー、あるいは聞き方についてご意見伺いたく思います。

A,Bのパート従業員二人だけが作業部屋にいました。二人とも黙々と作業をしています。
そこに社員であるCさんが部屋に入ってきました。するとAさんはすぐにCさんに対して「この作業はどうやればいいですか?」と聞きました。Cさんはそれに対して答えました。

この作業ですが、3人の中でBさんが一番のベテランですのでBさんもどうやればいいのかわかっています。そしてAさん自身もBさんがこの作業ができることを知っています。ですがあえて毎回Cさんに聞くことにしています。

毎回Cさんにすぐに聞く、の「毎回」「すぐに」というところに対してBさんは違和感を覚えています。違和感はやがて怒りに変わってきました。「自分に聞けばすぐに解決するのになぜ聞かないのか。どうやればいいのか悩んでいる時間が非生産的ではないか」という具合です。

AさんはBさんに教えを乞うべきでしょうか。それとも社員であるCさんに聞くのが最適でしょうか。
またBさんの怒りは正当でしょうか。あるいは独りよがりな考えでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

大丈夫。

詫びる事はないよ。
主様の考えは理解できる。共に働く同僚同士
判らなかったら先輩として存在する人がいるなら
その人に聞けばいいじゃん。
「どうして聞いてこないんだ?俺ってそんなに信用ないのか?
俺 聞かれたらちゃんと答えてあげるのに。
意地悪なんかしないのに。なんで俺を無視するんだよ。」
一緒に働いていて クエッションだらけになって挙句の果てには
「こいつ なんなんだ?」
って思うよね。相手の真意がわからなければ尚更
不安にさいなまれてストレスになってくる。
だけどさ。。。寄合の作業しているわけじゃないんですよ。
どんなに先輩だろうが長く居ようが
正規雇用と契約雇用の違いは企業にとって雲泥の差があるって事に
気付かなきゃいけないんです。
企業は社員を守る義務がある。という事は会社を守らなきゃならない。
会社を守る為には
司令塔がどこにあるのかをきちんと示していかなきゃならないし
指示系統を守らなきゃいけないんですよ。
社員としての責任とパートとしての責任
この違いも大きいんです。
責任を問われたらどうします?Bさん会社にいられなくなっちゃいますよ。
AさんだってBさんに聞いたばっかりに迷惑かけてしまった。
申し訳ない。って思う筈ですし何より 反省として
次回からはCさんに聞いて遣らなきゃいけない。
ってインプットしてゆくものなんですよ。
Bさんが言った通りに遣ったのに なんで俺が怒られるんだ?
怒られないまでも ミスしたら気落ちするのが人間ですものね。
責任は その場を管理するCさんにあるのです。
新米だろうが何だろうが会社側は そこでのトラブルは
全てCさんの責任下なんです。
Cさんの指示に従う事でパートさんは安泰でいられるんですよ。
それが会社組織というものなんです。
でもさ、主様のおっしゃる通り
AさんがBさんの事を敬遠しているとしたら
という事も 無きにしも非ず。
勝手な想像で悩むより 直接聞く事を勧めます。
俺 貴方に嫌われている?
もしそうなら 仕事に集中して
仕事だと割り切ろうと思うけど 考えているとイライラしてきて
健康に良くないから教えてよ。って。
Cさんが新米としてBさんが受け入れきれないのは
Cさんの言動だよね。
私なら
私より長く居てミスの少ないBさんが横にいるのだから
判らない事は
Bさんに聞きながらやってくださいね。
私も 状況を見に来ますから。
そう二人に伝えますけどね。
そこがまだ新人さんの所以なのかもしれないですね。
もやもやするだろうけど
実際は 本人の考えで見えてこない部分だから
そういう部分を勝手に想像して判断していくのは
やっぱり 自分が損すると思うから
聞くべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大いに参考になりました。

お礼日時:2024/06/26 20:01

命令系統は一つの方がトラブルにならないですね。


Bさん判断でやった事を後で咎められたるのは嫌ですね。
一回でもそういう事があると二度とBさんには聞きませんね。
責任を伴わないどうでもいい事ならBさんに聞くでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/25 10:27

お返事


そもそも会社というところは、仕事の責任の所在を明確にしておかなくてはいけません。
ですから、例え入社2年目であったとしても、パートさんに任せっきりではいけないのです。それをしておかないと、ミスが起きた時に不慣れなAさんだけが犯人にされてしまい、B、Cさんはお咎めなしになります。よく医療ミスで看護師だけに責任を負わせるのと同じです。誰の指示でそれをやっていたのかを明確にしておくべきです。それは仕事の内容の簡単さとは関係ありません。
おそらくBさんは社内でも信頼されている方だとは思いますが、もしそうではなかった場合、勝手に手順を省いて自分の楽なやり方に変えてしまっている場合もあります。そして、それがしばしば事故の原因になります。だからこそ、CさんはAさんに、わからない事があったらBさんから教わってくださいと伝え、またBさんにもきちんと指導を頼みますよと伝えるべきです。それだけで責任の所在が明確になり、下の者は安心して働けます。そのひと言が組織では大切なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。経営者視点の非常に尺度の高い考え方かと存じます。会社や部門の体質改善というところから着手すべきであると考えます。

お礼日時:2024/06/25 09:53

なんだ


答えは出ているじゃない。
聞くまでもないですよね。
Bさんは Cさんに聞くAさんが気に食わない。
それだけの事ですよね。
Aさんが亀裂上等であるなら 一緒に働く事はしない。
初めから会社に伝えて移動してもらうか辞める。
同じパートなのに 先輩だからって
社員より下はしたなんですよ。
入社したてだとしても会社は社員を優先する。
どんなに新米だとしても社員としての責任を感じている人間なら
Cさんだって注意位はする。
Aさんにとって
Cさん=会社の意見
Cさんが叱る事はないって決めつけて考えている事自体
お粗末だと思うよ。
だったら
聞いてみたらいいんだよ。
俺がわかる事は俺に聞けばいいのに
どうしてCさんに聞くの?
そんなに信用ないかなぁ~って。
相手の真意なんてわからないでしょ。
その人の言葉を受けて初めて怒ればいいし無視するならすればいい。
想像で物事判断するのは良くないと思う。
決してBさんを居ないものとして考えたのではないと思う。
Aさんにとって聞くべき人間は社員であるCさんだ。
そう思って仕事をしているだけなんだと思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「怒るとかそういうレベルにはまだありません」という私の書き方が相手を下に見ているようでまずかったですね。お詫びいたします。

お礼日時:2024/06/25 09:21

本来の物事の筋道から言うと、社員に聞くのが筋です。

私でもそうします。Bさんは所詮パートです。大半のことはわかっていても、社員と全て情報共有しているかは疑問です。もしかしたら、上からの指示で今週からやり方が変わっているなんて事もありますし、それがBさんに伝わっていないなんてケースも考えられますから。
ただ、Cさんから、ここでの仕事は全てBさんから聞いて作業してくださいと指示されていたなら話は別です。もしBさんがAさんに間違った事を教えても、それはCさんの指示だし、Aさんが間違った場合、Bさんが自分はそんな事教えていないと責任転嫁しても、Aさんをきちんと監督していなかったBさんの監督責任となり責任の所在がはっきりします。だから、これはCさんがきちんとAさんにそこの指示をしていない事に問題があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。最初の質問文に書いていませんでしたがCさんは入社2年目の若手で回答者様のような筋の通し方ができるか少し微妙なところではあります。詳しくは割愛しますが、Aさんが抱く疑問というのは会社の方針がどうこう、というものではなくものすごく簡単なことなんですよ。そのものすごく簡単な疑問なんてものはすぐ近くにいる解決できる人に聞けばいいと思いますし、それをしないというのはBさんが思うように「Aさんは自分のことを取るに足らない人間であると思っているのではないか」という考えに至るのは自然なことかと思います。ミスをした場合に会社に損害を与えるような話であればそれは当然社員に聞きます。それは当然のことです。しかしそうではなく上記のような場合は、社員とかパートとかそういう括りではなく、従業員同士のコミュニケーションという意味でも分かる人に聞く、というのが最適解かと思います。もし違っていたらご指摘いただけますと幸いです。

お礼日時:2024/06/25 09:00

Bさんもパートなんでしょ?


多分 私もCさんが来たらCさんに聞きます。
何故か。。。
危機感持って考えませんか?
万が一 
同じパートのBさんに聞いて
違ってたらどうします?
ずっと前から遣っている事で当然知っている事だと知っていたとしても
もし、会社の方針や社員Cさんの考え方が変わっていたとしたら?
Cさんに注意された時
Bさんに聞きましたと言わなかったとしても
怒られているAさんを見ながらBさんは何を考えどう思います?
すっごく居づらいよね。申し訳なく思うだろうし
嫌な思いをする事になってしまう。
AさんとBさんの間に亀裂が入るかもしれない。
それだけは絶対に避けたいもの。
社員Cさんが言った通りにしておけばCさんの責任になるって事でしょ?
だから
私ならCさんにその都度聞くと思います。
仲は良くなくても共に働く人を守りたいし
いざこざは起こしたくないです。
ましてやBさんの責任にしたくもないもの。
同じ立場だから余計聞けないです。
社員ににらまれたら働けなくなってしまう可能性は高いもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。詳しくは割愛しますが、Aさんが行っている作業で難しいことは何一つありません。AさんができることはBさんもできます。よってAさんが抱く疑問はBさんは当然解決できます。会社の方針が変わったらまずBさんも知ることになります。Cさんは入社2年目の若手でこれからの人なので他人を怒るとかそういうレベルにはまだありません。AさんとBさんの間に亀裂が入るかも・・・ということですが、そもそもAさんのほうからBさんをいないものとして行動し始めたのでAさんにとっては「亀裂上等」だと思われます。

お礼日時:2024/06/25 08:45

すでにその状況ではAはCにしか質問しませんよね


Bが怒る必要はありません
ベテランに求められていることをすればよいのに
目には目をなんて、能力のない人がすることです

よってこの場合はCが責任を持って
AとBを管理するしかありません
AはCに聞くのが最適です

Bの怒りはわかる気はしますが怒ってはいけない。
Bに思いがあるなら改善に向け行動すれば良い。
今のままでは、長く働くだけで怒りっぽいBの価値は
仕事に慣れたAよりも下がる存在になるだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Bは常に丁寧な口調で誠実さをもって対応していましたが、なぜいないものとして考えられなければならないのか釈然としないようです。「目には目を」というのはあくまで例えであってBの考えとしては「人を嫌いになるならそれ相応のリスクを許容してますよね」ということです。Bに能力がない、なんてことはなく査定は7段階のうち上から2番目の高評価であり年間優秀賞受賞者のうちの一人に選ばれるくらいの人です。Cは社員といっても2年目の若手であり責任をもって管理する、というのは少々荷が重い気がします。ここでBが悪い、ということになると「そもそもBをいないものとして考え始めたA」は全く問題ないのか、ということになるかと。

お礼日時:2024/06/25 08:35

嫌いな奴なら例え非効率でも聞きたくない



人間はパソコンやAIではない、感情がある、Bが怒るようにね

自分でベテランとか思ってたり、その程度で怒る人間は嫌われて然り
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。人間には感情があるので嫌いな奴とは口を利きたくないというのはよくわかります。
ただBさんは普段口調も丁寧で聞かれたことには誠意をもって対応しているようで、だからこそなぜこちらを無視するような真似をするのだろうか?という感情が沸き起こってきたようです。無視というのは最大の人格否定であり「その程度」とは言えないのではないかと思います。「その程度」であれば当然BさんもAさんを無視していいということになりかねません。生意気なことを言ってすみません。

お礼日時:2024/06/25 07:40

私の長年の経験からすると 社員に聞くよりも


職場の先輩に聞いた方が
職場が円滑になると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
AさんはBさんのことをよく思っていないようでBさんのことをいないものとして考えているようです。Bさんも当然それに感づいているので「目には目を」ではありませんが今後Aさんのことをいないものとして考えていくようです。

お礼日時:2024/06/25 07:31

ベテランであっても、責任者でないのならば、責任者に聞くのが業務かと。


Bさんの「自分が一番わかっている」という自負はわかりますが、同じパートなのだから、気持ちは抑えるべきでしょうね。嫌ならば、社員になれば良いだけかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちなみにCさんは責任者ではありません。入社2年目の若手です。
AさんはBさんのことをよく思っていないようでBさんのことをいないものとして考えているようです。Bさんも当然それに感づいているので「目には目を」ではありませんが今後Aさんのことをいないものとして考えていくようです。

お礼日時:2024/06/25 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A