dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社内で私の行動などが非常識と言われることがよくあります。(上司からは言われませんが同僚や先輩から)
私は、恥ずかしながら人脈というものは運などもあるかとは思いますがあくまで自分の実力など力の一つだと考えてます。
私の勤める会社と大口の契約を結んでくださっている会社に以前勤めていたこともあり、その会社関係のやり取りや実際に現場などでの無茶振りなんかも大抵のことが相手側から許される傾向にあります。
相手方からは、お前が当日現場入りするのであれば。お前の頼みなら。可愛いお前のためなら何でもと言ってくださり実際今勤めてる会社の為にかなりの無茶振りを聞いてもらったりしています。
以前勤めて居た時の名残りで、貸し1つと相手からの無茶振りがあった時こちらも貸し1つねとお互いに言い合って文句の一つもなくお互いの無茶振りをできる範囲で応え合う状態なのですが、うちの社内では私のこの言動が相手に対して大変失礼。とその人たちの為に相手にお願いしに伺い実際お前の頼みだしいいぞと二つ返事でOKを頂いても社内では「ありがとう」とか「助かった」などのの一言もなくよくそんな失礼なことができるよなと嫌味のように言われます。
何かと無茶なお願いや粗相した際に謝りに行かせるのは私に丸投げしていたのに?と少し不満もありましたが、今は前任が思いっきりやらかしてしまい担当が私に代わりました。
個人的には担当が自分だから謝りに行くのも何かあった時に責任負うのも自分だし前よりはマシな状態だと自分では考えていますが、そんなに入社前から持つ人脈に頼ったり甘えさせてもらうことは悪いことなのでしょうか?
言葉遣いなども堅苦しいのはやめてくれやり難いしうちらの仲だろ?と言うふうに仰ってくださってるため以前のような関わり方をしていますが、何で周りからそんなに突っかかって来られなきゃいけないのかわかりません。

皆さんの意見をお聞かせください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

「非常識」の程度でしょうなぁ。



まず、法律や契約,ルールは、守らねばならないもの。
モラル(道徳)やマナーも、なるべく守った方が良いと思います。

ただ、「常識」あたりからは、私はかなり懐疑的で。
自分の思考や行動の範囲を狭める可能性があるし。
他人の常識を押し付けられるなど、迷惑千万と思ってます。

実体験で言いますと、最低でも部長以上を目指していた私は、重役や部長あたりとコンセンサス形成に努めていましたが。
そこに万年課長がその常識を押し付けて来たりするのは、出世の妨げとしか思ってませんでしたから。

そう言う考え方からすれば、あなたを擁護したいところですが。
「よくそんな失礼なことができるよな」なんてのは、モラルやマナーのことを言われている可能性もありそうです。
そこら辺りは、素直に耳を貸しても良いのではないかな?

また、私も非常識は大好きですが、余り堂々とやらない方が良いと言うか。
堂々とやるのは、「アイツは非常識だけど、結果は出す」みたいなキャラが、かなり定着してからの方が良いでしょうね。

言い換えれば、出世するなら何でもアリだし、敵を作ることも怯える必要はないと思いますけど。
「なるべく多くの味方を作る」「なるべく敵は作らない」と言う意識も必須です。

出る杭の間は打たれますが、出過ぎた杭は、打たれないとか、少なくとも打ちにくいです。
出過ぎた杭になれるまでは、周囲が好む「常識人」のフリも、取り入れた方が良いとは思います。

人脈も利用すれば良いし、実際に私も人脈をブン回して仕事してますが。
人脈自体は、あなたも書いてる通り「運」とかで、それが実力とまで言うのは、ちょっと驕ってませんかね?

あなたのは、「自分がラッキー!」とか、Win-Winでしょ?
私が考える人脈は、私が間に入ることで、人と人を繋げること。
すなわち、最低でも、Win-Win-Winくらいじゃないと、実力とは思いません。
    • good
    • 1

お礼について。



ご安全に、と思うのはね。
あなたのその人脈筋もなかなかに危ういなという感想を持ちます。いかにも、「君だからこそ」と言い過ぎなところあたりをそれとなくセーブしてゆく方向が、あなたの安全ですよ。そればかりに付き合ってたら、あなたは身動きとれなくなりますよ。個人間のなあなあでやるってのは、あなた個人がそれに拘束されるのと同じですからね。この人脈筋から、あなたはワンマンプレースタンドプレーをそそのかされているとも思えるのですよ。

なので、もっとズルく賢く、立ち回りましょう。
サブポジションであなた他誰かがついてくれるくらいの方が、その部署としてもあなた自身としてもリスク分散できるんじゃないのかな。

危機はもう去ったと双方としても認識するためにも、正常運行にシフトしどきと思います。

私ならば、まず同僚の中に信頼できる人を探します。結局仕事なんだから、同僚とチーム組めないと面白くないでしょ?

真の有能さとは、誰かの有能さを発見する能力のことでもある。
    • good
    • 0

あなたがワンマン社長で、あなたが好き勝手に動いて会社が成り立っているのなら良いですよ。



でも、あなたは社長じゃないでしょ。

確かに会社に利益をもたらしているでしょうが、あなたのやり方で、他の顧客を掴めますかね。

「あなたなら」と言ってくれている顧客から、あなたが外れた場合、他の人でフォローできるのですかね。

あなたのやり方は、組織としては非常識です。
    • good
    • 3

前の会社に自分の顔で話が通ると言うあなたの話に懐疑的です。


部長クラスならともかくヒラ社員に媚び売ったって何の得にもならない。
会社は利害関係でしか動きませんよ。
これは何かウラがあります。
顧客情報や社内情報を狙われてるなど考えられませんか。
周りの人達もどうも胡散臭いなと思って遠巻きに見てると思います。
うまく操られて産業スパイにされないように。
    • good
    • 0

別に悪くはないかとは思います。


ただ、あくまで会社同士の付き合いであるはずなので、それを差し置いて個人間になって馴れ合い、或いは限定的な付き合いになってしまうことは懸念されているかとは思います。
窓口としては、質問者さんのおかげというのは確かにあるところかとは思います。それは確かに強みです。ただ、今はあくまで会社の看板を背負っての話のはずですので、自分の言動は会社の言動になります。
それを踏まえて質問者さんがすべきなのは、担当者がダレになっても取引の品質を落とさずに関係性が維持できる仕組みを作ることかとは思います。

自分に過去の関係があったから今の関係性が築いてこれた。ここからさらに、発展、維持できる仕組みを念頭に置いて言動すれば、いずれまわりも理解してくれる人が増えていくと思います。
    • good
    • 0

あなたが相手側との親しさや信頼関係の度合を見越して無茶ぶりでも言えるだろうと判断して行っている言動が、社内の人にとってはその信頼関係が認識できていないため、失礼なことをしていると認識されるのだと思います。


そうした社内の認識が直接仕事に影響があるなら簡単に説明する必要はあると思いますが、さして影響がないなら放置しておいても特に問題はないと思います。また、社内においても関係する部署があったりそういう人がいる場合で何か懸念されることがあるのでしたら、そうした方面だけには理解されるように対策をされたらいいと思います。
社内のすべての人になにもかもあらいざらい理解してもらうのは無理ですから、そういう認識が一定の人にされることはやむをえないこととして看過するしかありません。
    • good
    • 0

ま、自分もNO1さまと同じですね~~



うちの会社にも居ましたよw同じ輩。
大学でも一人でサークル作って「オレ様一人部長!」と偉ぶっていたとか。
会社でも自分ルールを勝手に作ってました。
そして常に逆切れ。誰彼構わず噛みつく訳ですから、手下?作る気配でしたね。その輩の完コピ作るとか。

「お独りの力だけの結果」なら独立すればよいだけなんです。
組織に属さないで。独立し自分だけでやれば良いだけなんです。
その方が更にスムースに事は運ぶし、肩書も代表取締役だし、決裁も自分です。

ぜひ、実行なさってください。
税理士さんは紹介可能ですから^^
    • good
    • 6

そうか…分かりませんか。


難しいね。これをあなたに分からせるのは。

仕事って共有するものでしょ?それを共有してこそ、利益も共有する訳だから。なので、あなただから通ることってのは、誰も共有できないよね。誰も共有できないものなのであれば、それは誰かが認めてくれる実力である筈もないのね。

で、それはあなたが頼る人脈先にとっても同じことなのです。それは、あなたどまりの人脈ですよ。相手先にとっても広がりようがないし、発展しようもないもの。単純にいえば閉鎖的な限定された関係性。であればそれは、相手が認めくれる実力である筈もないのです。

なので、あなたのワンマンプレーというかスタンドプレーは、周りをヒヤヒヤさせるでしょうなってのは、想像つきますよ。そして、それはリスクだしね。リスク分散させてくれないかなぁ、と思うのは自然なことだと思いますね。

上司からするとね。あなたがコケても別にそれでいいわけですよ。あなたの個人プレーは所詮はあなたまでのことだから、あなたがコケれば即他の人を立てればそれで済む話しです。

まぁ、その只中にいると分からないのかも知れません。でも、どうぞご安全に。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答いただいて確かに僕止まりの人脈では後の人たちにとってはあまり価値がないものだなぁとは実感しました。
私自身も初めから俺人脈あるよってスタイルではなく、そもそもその会社にいたことでその会社の内部の情報を知ってるのもどうなのか?と一切口出しも何もすることもなく静かにしてました。
それこそ前任がどうしても無理を押し切りたいから私を利用して口利きできるでしょ?と言う形から大事をやらかして上司の方からどうにか状況を打開してくれと言う形で担当替えをした感じです。
何かと自分たちの不都合には私をその会社に向かわせるなどで利用していた先輩や同僚。
相手は質問に書いた通りお前が言うならしょうがないいいよととことん許してくれる。そんな状態でした。

担当替えのきっかけになった出来事も相手からは、お前が担当なら適当な仕事はしないだろうからと言ってくださりお咎め無しで元通り契約をまた結んでもらった形です。

担当替えの時点で僕を出せばどうにか収まると言う周りの考えで結果その通りうまく収集が着いて一安心みたいな状態になってます。

回答を読むに間違っていたらまた教えていただきたいのですが、私の役割としては、先方との信頼回復。その信頼を次の担当やその先に繋ぐことって認識に改めてこの先働く形が会社から望まれてることと言う感じでしょうか?

お礼日時:2024/06/25 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A