dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勿論上質の素麺をシンプルなつゆと薬味で頂くのは最高ですよね。

ただスーパー等で売られている普通、又は安い素麺も、食べ方やアレンジにより、斬新で新鮮に、遊び心で楽しめて物凄い発見がアリで良いものです。

今日はブランチに、完全オリジナルの名無し素麺を作りました。
これがどハマりするほど美味しかったのですよ。

仮名として「自家製ラー油スープの感激冷素麺」
とでもしておきます。

極少量の湯を沸かし、ほんの少しづつ加えたのは、すりおろしたニンニク少々、創味シャンタン、丸鶏ガラスープの素(パウダー状の)5倍濃縮麺つゆ、白だし、胡麻油、ラー油、牡蠣醤油、味の素2ふり。

これを一度沸かしたものに氷を入れて丁度良いスープの味に希釈し、冷蔵庫内で冷やしておきます。

別鍋で茹でた素麺を氷水でキンキンに締め、器に素麺を盛り、氷入りの冷えたスープをタップリ注ぎます。
この素麺用の薬味はネギとすりおろした生姜のみ。

これが信じられないほど美味しかったです。
明日またリピートしたいくらいです。
スーパーの格安素麺が、絶品のピリ辛スープの素麺に。

後におにぎり用に添えた、自家製ラー油と牡蠣醤油で炒めて冷やした、ピリ辛カラシ高菜漬けもトッピングしてみたら、これもまた味変で美味しかったです。

辛子明太子のオニギリとのセットでした。

皆様のアレンジ素麺も教えてください。
この夏は暑そうなので、色んな素麺の楽しみ方をしたいです。

「皆様のアレンジ素麺をお教えください。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 私が過去アレンジして来た素麺料理はこんな感じの物が多いです。
    もっともっとレパートリーを増やしたいので、まだまだ回答お待ちしています。

    「皆様のアレンジ素麺をお教えください。」の補足画像1
      補足日時:2024/06/26 17:54
  • はい。良く解りますわかります♬
    私はいつも大瓶に手作りのカリカリ揚げ玉を作って常備しています。
    うどん。
    蕎麦。
    素麺。
    お好み焼き。
    たこ焼き。
    悪魔のおにぎり。
    などなどいろんな薬味や味添えに使っています。

    「皆様のアレンジ素麺をお教えください。」の補足画像2
    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/26 21:09
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (21件中1~10件)

数十年前のいつからか麺つゆと薬味で素麺を食べることはシーズンに数回しかなくなって、


大抵は、サラダうどんみたいな具沢山のぶっかけか、
氷で締めた素麺にごま油とオイスターソースで和えたものに、肉味噌だとか野菜炒めだとか適当に乗せたまぜ麺のほうが作る割合が増えています。
なんならパスタソースでもカレーなどでも美味しいし、清湯のスープを注いでパクチーなんか乗せるのもフォーぽくて美味しい。

もともとは、厨房が暑いから「炒めないソーミンチャンプルー」としてなにかで知ったのですが、出自がよくわからない料理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

>数十年前のいつからか麺つゆと薬味で素麺を食べることはシーズンに数回しかなくなって、

そうなんですよね……。
我が家もシンプルな食べ方は食べる前から味が分かりきっちゃっているので、たまに故郷帰りがしたくなるとシンプルな食べ方に戻る……という感じです。
後は自分では決して買う事のない、木箱入りの素麺を素麺嫌いの友人から回って来た時くらいです。^^;

素麺はどんなカラーにも染まってくれるし、本当にどんな食べ方をしても、温でも冷でも美味しく頂けて、ついつい色々試したくなってしまう。

丸ごと冷凍したトマトを5秒ほど水に浮かべるとつるんと皮だけむけるので、それを四等分ほどに切りフードプロセッサーに入れ、オリーブオイル、塩胡椒、ガーリックオイル、粗挽き胡椒等を入れてガーーっとシャーベット状に粉砕したものを茹でて冷やした素麺とあえたただけの冷製パスタ風そうめんにも一時期大ハマりしてました。

スーパーの安価寄りの少し太めの素麺なんかは、普通の素麺として食べるよりもアレンジレシピで食べる方が断然美味しいので、どんどんアレンジを広げて行きたくなってしまいます。

また何か見つけたら教えてください。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/29 09:06

お礼ありがとうございます。



ではこんな料理はどうでしょう。昔に子供と夏になったらよくやりましたよ。結構もりあがりますよ。笑

すみません、素麺、ひやむぎ、温麵を混同しているかも回答があったのでルール違反ですが一言。
この3種は麺の種類です。特に温麺は暖かい麺料理でなく温麺という麺です。
赤、緑の麺は素麺とひやむぎを区別するために入れられたのですが、今は素麺にも入れられている事もあるみたいです。

それと、麻婆豆腐と素麺ってけっこう相性いいですよ。
特に辛めの麻婆豆腐は暑い夏に最高です。
「皆様のアレンジ素麺をお教えください。」の回答画像20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

oneたんまた来てくれてありがとう٩(^‿^)۶

>ではこんな料理はどうでしょう。昔に子供と夏になったらよくやりましたよ。結構もりあがりますよ。笑

もうじき69にもなろうかという婆さんと、もうじき66ににもなろうかと言う爺さんの二人が、これでキャッキャキャッキャ言いながら素麺食べてたら、絵になるかなあ???(⌒-⌒; )

逮捕されるかも……(´>∀<`)ゝ

うんうん、私もドン・キホーテかどこかで(忘れたけど)揖保乃糸の素麺の中に赤と緑の素麺が一本ずつ混ざってるの見たことあるわ。
温面は稲庭うどんくらいの太さが有るのかな?

その麻婆豆腐そうめん、旨そう❤️

冷っこい素麺と熱々麻婆豆腐のコラボ、良いかも!!
麻婆豆腐のあんかけ焼きそばはたまに作るけど、素麺のはまだ未体験。

早速近々やってみるわ。

お礼日時:2024/06/28 04:49

お礼ありがとうございます。


>豆麩って豆腐のことなのかな?
豆麩って丸い焼き麩です。こんなの。
おくずかけの麺は温麵なのですが、素麺でも蕎麦で応用が利くと思いますよ。基本は醤油あじで、肉類は使わず野菜だけで葛でとろみをつける料理です。
とても美味しかったですよ。
「皆様のアレンジ素麺をお教えください。」の回答画像19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へえ〜可愛い❣️
こっちで言う「玉麩?たまふ」みたいなものかなあ。
表面がツルツルとした少し光沢があるようなお麩。


了解了解。
調べてみます。

わざわざありがとね٩(^‿^)۶

お礼日時:2024/06/27 18:22

ごめんなさい。


長文を読んでくれたことを感謝します。
私は温麺と一緒くたで誤解していました。
確かに冷たいから暑い夏には向くのでしょうね。

でも私の食べたそうめんは家なら、盛そうめん、
外食なら三輪店と温麵専門店を除けば、
本当に水の入った器にそうめんが一杯入っている物でした。
入った店がそうなっていたので店の選択ミスと云えば、そうなるでしょう。
思い出したのですが、
会社員時代、職場の同僚と昼食食べに行った時も同じでした。
同僚に聞いたのですが、同僚はまったく水で汁味が薄くなることは意に介していませんでした。味音痴なのでしょうね。
とにかく、蕎麦屋もそうですが、氷など入っていません。
まあ、蕎麦屋でありながら、日本そば・饂飩・冷やし中華・蕎麦以外の様々な総合定食も出す何でもありの店と想像しておいてください。


「氷と水が入った器にそうめんを入れて出すなら、ツユが薄まることを見越し、出汁で希釈していない「かえし」の原液を、小さなガムシロップピッチャーのような小さな器に入れて、味足し用として添えるくらいの気を使いますよ。」

こういう気を遣う良心店ではありませんでした。ここまで凝っていません。



いずれにしても、私に言わせれば、氷が溶けて汁の味が薄まらぬ内に
召しあがった方がいいなあという解釈で批評しておきます。
味は上手いと思います。ただ、まだそういう凝った美味のそうめん料理を
食べてこなかったなあで、本当にお詫びしておきます。

ただ、最後にお詫びを兼ねて述べますが、
このサイトを開けてみて下されば、私の気持ちはご理解賜るのかもしれませんね。
https://www.j-cast.com/2018/07/13333631.html?p=all
    • good
    • 0
この回答へのお礼

揖保乃糸や美輪素麺の素麺の製造会社の方々の美味しい食べ方のご指南はあれこれ散々見聞きして来ましたね。
食べ物に関しては興味津々ですし、極力美味しくものを食べたい方なので。

家だとすぐ食べたいし、そんな手間暇掛けてられないので氷水の入った大腕にそうめんを浮かべて出しちゃいますが、麺つゆは薄くなった時のため必ず継ぎ足し用原液は用意します。

私が自分の店でそうめんを出していた時もあり、その時は氷水でしめた素麺を一口サイズにくるりと丸め、ガラス製のフルーツ皿にスノコを置き、そこに素麺を並べてお出ししてましたよ。(^^)

お礼日時:2024/06/27 08:53

あ、minaちゃんご主人様はお野菜の好き嫌いがありましたね。


制限ある中での毎日盛り沢山メニュー、やっぱり凄いな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなのよ……ಠ_ಠ
ナス、キューリ、トマト、ズッキーニなどなど夏野菜カルテットもだめだし(笑)

筍、バス、アスパラ、ブロッコリー、カリフラワー、茗荷、セロリ、バジル……後はこし油とタラの芽以外の山菜は、3歳の頃から全てダメだったらしいわ。(´>∀<`)ゝ

パスタ作る時も私がトマトソース系が食べたい時は、夫にはカルボナーラかペペロンチーノか、ナポリタン(ケチャップは大好きみたい)とか、別々なものを作るのよ。

私が女房じゃなけりゃ、とっくに餓死してたわよ、ホント(◞‸◟)

お礼日時:2024/06/27 08:06

お気に入りのアレンジ素麺、ありきたりの食べ方で申し訳ないのですが…。



暖かい具沢山つけダレと、キンキンに冷やした氷入り素麺です。

つけダレの具は、多めの豚バラ肉、玉ねぎ、茄子、きのこ、ピーマン、プチトマト、オクラ、長ネギ、キャベツ、大葉、合いそうな野菜室の在庫を何でも入れちゃいます。

肉、野菜を軽く油炒めして、めんつゆと酒で煮て完成です。

ボリュームあるのに、意外にも食欲無い時に大量に食べれちゃうんで、結果的に元気倍増です(笑)
minaちゃんの素麺アレンジは発想が豊かでどれもとっても美味しそう♡もしローテーションを組んでも、なかなか一周回れないほどで全く飽きませんね!

( ○'н' ).*+゜
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それがね……:( ;´꒳`;)
私はまだまだあき足りず(笑)直ぐに目新しい味を開拓したくなってしまうのよ……。
こうなるとほぼビョーキだわね╮(´・ᴗ・` )╭ƪ(˘⌣˘)ʃ

その具だくさの付けソーメン、美味しそうですね❣️❣️❣️
中華系のつけ麺屋と、和の蕎麦屋の融合的素麺って感じで。


こっちは蕎麦屋のメッカなので、変わった側を食べさせるお店が多いのだけど、とうじ蕎麦ってのがあって、具沢山の温かい蕎麦つゆに、冷たく冷やしたそばを潜らせながら食べるお蕎麦も。
それに近い食べ方かも。٩(^‿^)۶

>minaちゃんの素麺アレンジは発想が豊かでどれもとっても美味しそう

ただね、ほぼ2〜3回で飽きてしまい、ふるいに掛かって長らく生き残るのって2〜3割くらいなのかなぁ。
皆それぞれが美味しいのだけど、リピート率にどうしても差が……(^^;)

いつも回答ありがとうです❣️

お礼日時:2024/06/27 07:55

ミナさんのは温かいツユ入りそうめんですね。


おいしそうね。

昔、よく通った
蕎麦屋で夏に、そうめん食べたのですが、
水に浮かべたそうめんを
つゆを入れた器に入れて
少しずつ食べる物でした。

でも麺を浮かべた水がどんどん
汁を薄めて
汁の味が薄くなり、
不味くなって
店に文句言って
水に浮かべない麺にしてくれと
せがんだが、だめでした。
大お上は賛成したが、若お上が反対で
廃案ね。若お上は「客のわがまま」と批判。

店の名物は安い料金で他店の
倍近く盛る盛蕎麦や冷やし中華が
目立つ店だった。
御飯を頼むとドンブリ一杯持って来た。
気前いいのかと思ったが、
そうめんで、欠点(ケチ)がついた。


以来、店には行かず、
そうめんは自分で茹でて
盛そうめんにします。

盛蕎麦と同じですね。蕎麦がそうめんに代わるだけ。

野菜が足らないと思って
別に野菜サラダをつけることあります。
葱は入れません。子供の頃の味付け悪い葱入り給食が
アレルギーを呼んだ。わさびもない。

海苔はあれば薬味にしますか。海苔は刻み海苔が上手い。

盛そうめんなら
水で汁が薄まることはありませんよね。
食べ終われば、汁に「麺の茹で汁」を大鍋から足して飲む。
そば湯ならぬ「そうめん湯」ですか。

自分で茹でれば、そば湯・うどん湯・そうめん湯が飲める。
こういう飲み物出す店がどんどん、都会から消えるね。(無念)

前に書いた蕎麦屋ですが、
今は従業員がそばアレルギーを併発して
うどん専門店に鞍替えしたという風に
新聞などで知りました。
時々、店の近くを眺め、
もう2度と行かない店になった。
結構、都会では有名な店なのですが、
もう行きません。

ああ、大昔、一人旅で、奈良の三輪で
本場の三輪盛そうめん食べたことあります。
いろんな色別にそうめんを分けて
細長い器に乗せて、いろんな色の味が楽しめました。
これはうまかったなあ。
水に浮かべてないので、汁は薄くなりませんね。

汁が水で薄まるのは嫌いです。

その三輪ソウメン屋は
大学時代と社会人時代と2度くらい、
東京から遠出して
一人旅で奈良の三輪まで食べに行ったかな。
大神神社の近くの店の話ね。

そうめんは自分で茹でる時は白そうめんが多いですが、
親が生きていていた頃、
白そうめんの山の中に1本だけ赤や緑のそうめんが
混ざったものあったなあ。

三輪の店では、白の輪と桃色の輪と緑の輪・黄色の輪という風に
いろんな色の輪のタバが楽しめたな。
お土産にして持って帰ることもできたか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今日はまた、超大作の回答ですねぇ。(°▽°)
自力では長文が読みきれないのでSiriに読んでもらっています。

>ミナさんのは温かいツユ入りそうめんですね。
おいしそうね。

これ、温かいツユじゃ無いのよ。
本文斜め読みしたのかな?(・・;)ってか、ろくに読んで無いのかな?(笑)
氷浮かべてあるの見えないかなぁ?
キンキンに冷たいスープです。

作り方も丁寧に書いてあるのにぃ……。(T_T)
ちゃんと読んでくださいよ。


ま、それはヽ(▔•_•▔ヽ)(っ▔•_•▔)っ オイトイテ…


私は蕎麦屋でそうめんを食べたことは無いなあ。
そのピンクと青の麺が、2〜3本入ったものっていうのは素麺じゃなくて「ひやむぎ」じゃないですか?
素麺よりちょっと太い方の……。
それなら子供の頃に一度か二度食べたことが。


もし私が蕎麦屋だとして、氷と水が入った器にそうめんを入れて出すなら、ツユが薄まることを見越し、出汁で希釈していない「かえし」の原液を、小さなガムシロップピッチャーのような小さな器に入れて、味足し用として添えるくらいの気を使いますよ。

その蕎麦屋はお客の身になっていない残念な蕎麦屋ですね。(>ω<;)
そういう、お金は一丁前に取るくせに、気遣いの足りない残念な飲食店が多いですね。

だから私は自作での料理のレパートリーが増えたのだと……。


長文回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/27 07:34

素麺のアレンジではないのですが、素麺と同じような温麺ってありますよね。


その温麵で「おくずかけ」という宮城の郷土料理があります。
数種類の野菜、豆腐や油揚げ、豆麩をしいたけのもどし汁で煮込み、そこに白石温麺を加えてくず粉でとろみをつけたもの。
多少麺は違っても美味しいと思いますよ。
「皆様のアレンジ素麺をお教えください。」の回答画像14
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほう……。
これは初めて見聞きしました。
知らない料理名でした。
豆麩って豆腐のことなのかな?それともお麩の一瞬なのかな?そもそも読みは「とうふ」で合ってる?^^;

へぇ〜写真(この写真すら、具が何かがもう詳しくは見えないのだけど)を見ると色とりどりで具沢山で美味しそうね。(°▽°)

今度作り方を検索し、秋口あたりから作ってみようかな♪
ベースの味は甘ジョッパイ煮物のような感じの汁の味?なのかな?

ありがとうね。

お礼日時:2024/06/27 07:08

こんばんは♪



大したものではないですが…
天かすを混ぜて食べることがあります。
あの食感が、たまらない!!!!
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足に書きましたが大きな便にいつも一杯揚げ玉を作りシリカゲルで湿気らないように常備しています。

薄力粉。マヨネーズ。炭酸水を溶いだ生地を穴あきレードルで少しずつ狐色に揚げて作ります٩(^‿^)۶
これ一杯に作り、シリカゲルを入れておくと、カリカリのまま10日〜半月持ちます。(^^)v

お礼日時:2024/06/26 21:17

素麺の季節到来ですね。


お昼に食べきれない場合、素麺に卵・余ったネギや大葉などの薬味・素麺のつゆを入れ、卵焼きにしちゃいます。時には辛子明太子や揚げ玉で違う風味にしてみたり。
これが晩酌に合うんです。
安い素麺でも重曹水で茹でると腰が出ます。
(自分でチャンプルーを作る場合は、このようにします。少しラーメンぽくなりますが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。(^^)

うちは、老夫婦の二人暮らしで一日二食なのですよね。
朝と昼を兼ねたブランチと、晩酌を兼ねた夕食で、ほぼ4〜5品のつまみのみでお腹いっぱいになり、〆の主食に至ることは滅多にないですが、素麺入りの卵焼きはユニークですね(^^)v
ブランチの素麺も、二人が食べる量が決まっちゃってるので余ることは滅多に無いですが、模試も残ったらちょっと晩酌時に卵焼きにしてみたくなりました。

>安い素麺でも重曹水で茹でると腰が出ます。

中華麺を切らした時や、ブランチ時に、つけ麺が食べたくなると、常備品のマルボシの中華乾麺では細すぎて物足りず、カペッリーニ(極細パスタ)を重曹入りの湯で茹でて中華麺の代替品にしたりします。
でもそれだと少し太すぎるんですよね。

素麺も中華麺ぽくなりますかぁ٩(^‿^)۶
それは良い事を聞きました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

今度中華麺を切らした時は、代用品として素麺や冷麦も重曹で茹でてみます(^^)v

冷麦買ったことはほぼ無いですが、丁度中華麺的太さになるかもしれませんね❣️


ありがとうございました。
かなりの収穫でした。

お礼日時:2024/06/26 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!