dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日朝食べる豚汁をつくっているのですが、冷蔵庫から木綿豆腐出したらカチカチに凍ってしまっていました。豆腐は凍ったら溶かしてももう食べれませんでしょうか?明日の朝まで外に出しておいて、自然解凍して明日の朝鍋に入れようかと考えているのですが。。。
お分かりの方、ご親切な方、教えてください!
ちなみに賞味期限も1月2日で、昨日なんです。。

A 回答 (7件)

わざと凍らせた豆腐のレシピです。



http://dsydney.exblog.jp/1932422/

http://cookpad.com/artemis/recipe/63830/

このように、わざと凍らせたものあり。
また、凍り豆腐の由来です。
お寺のお坊さんが、外に置き忘れて凍ったものを使うとおいしかったところから。
http://www.miyageya.co.jp/eshopdo/refer/refer.ph …


つまり、全く問題ありませんので、お使いになってはいかがでしょうか。さいの目ではなく、つぶして入れた方が、美味しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く問題ないと言っていただいて、ほっとしました。
やっぱりつぶしていれた方がいいと、私も思います。
それに、他のレシピまで紹介いただいて嬉しいです。凍り麻婆豆腐なんて、初めて聞きました。たぶん周りで誰もやったことがないと思うので、挑戦してみようと思います。
それに由来まで教えて頂いてありがとうございます(笑)
お坊さんが煮て食べたところ、思わぬ美味しさだったとか。。。
こちらも、美味しくできる事を期待したいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/03 22:51

>凍り豆腐とか凍み豆腐というものは、食べた事がないのですが、



「凍り豆腐」「高野豆腐」「凍み豆腐」は基本的に同じものです。
豆腐を自然凍結し、脱水乾燥させたもの。現代風に言えばフリーズドライ食品です。
高野山金剛峰寺で精進料理用に作られたものが全国に広まり「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。
東北地方では「凍み豆腐」と言います。

豆腐を凍らせると内部の水分が粒状に凍結してスが入った状態になり、解凍しても元の状態には戻りません。
凍結したまま乾燥させるとスポンジ状になります。
コンニャクも凍らせると同様になり、「凍りコンニャク」「凍みコンニャク」という凍結乾燥食品が存在します。

------------------
参考:JAS規格 「凍り豆腐品質表示基準」(平成12年 農水省告示1645号) 抜粋
(定義)
第2条 この基準において、凍り豆腐とは、次に掲げるものをいう。
 (1) 食品添加物以外の原材料として大豆のみを原料とした豆腐を凍結し、熟成し、解凍し、脱水し、及び乾燥したもの
 (2)~(3) 略

(表示の方法)
第3条 名称、原材料名及び内容量の表示に際しては、製造業者等は、次の各号に規定するところによらなければならない。
 (1) 名称
   加工食品品質表示基準第4条第1項第1号本文の規定にかかわらず、次に定めるところにより記載すること。
  ア 「凍り豆腐」、「こうや豆腐」又は「しみ豆腐」と記載すること。
------------------

家庭で凍結解凍しても市販の凍り豆腐のようにきめ細かなスポンジ状にはなりませんが、それっぽいものはできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。豆腐について、知らなかったことを教えていただき、少し賢くなった気持ちです。
豚汁は、豆腐をくずしていれたので、ちょっとけんちん汁っぽくなりましたけど、豆腐も美味しくいただけました。
みなさん、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/10 20:14

もちろん、食べられます。


以前読んだ伊藤比呂美さんの本に
わざと凍らせて解凍してから食べるのが美味しいと書いてありました。
(冷凍庫を開けたら凍った豆腐が落ちてきて頭にあたり「本当に豆腐の角に頭をぶつけて死にそうになった、と書いてあったような・・・)
そこで私も試してみましたが、本当に高野豆腐みたいに
味がしみますので興味深い味になります。
一度試してみるのも面白いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか~!知りませんでした。試してみようかと思います。
せっかくですからね。貴重な情報ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/03 22:40

やめた方がよろしいかと思います。


せっかくの豚汁が不味くなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですねえ、不味くなりそうな感じだったらやめとこうと思います。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/03 22:37

食べられますよ。


豆腐の水抜きをする場合、いったん凍らせて、解凍、ギュッと絞るといい。とどっかの料理本でよみました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか!解凍したら、ギュッと絞るといいんですね。やってみて大丈夫そうだったら、鍋に入れてみようかと思います。
貴重な情報ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/03 22:33

 食べるだけなら凍っても大丈夫ですが、食感が大きく変化しているものと思います。

「凍り豆腐」とか「凍み豆腐」というものはわざと凍らせた後に乾燥させたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凍り豆腐とか凍み豆腐というものは、食べた事がないのですが、どんな食感なんでしょうね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/03 22:30

高野豆腐は豆腐を凍らせて作りますから、普通の豆腐でも食べられるとは思いますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねえ、高野豆腐みたいな食感になってしまうのか、心配です。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/03 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!