dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前近代って天皇の存在がどこまで認知されていたのでしょうか?
平安時代であれば国司や郡司の話で農民も天皇の名前くらいは聞いたことがあったかもしれませんが、鎌倉〜江戸時代あたりの農民で天皇を知ってる人ってそこまでいたのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

天皇家は、日本を統治するに際して、天孫族と大国主一族、そして大国主以前の最強国だったヤマタノオロチで有名な高志国(北陸新潟長野方面)の3つの勢力を統合した。

これが三種の神器の由来だ。
※天孫族=八咫鏡、大国主一族=天叢雲剣(後に草薙剣の別名でも呼ばれる)、高志勢力=八尺瓊勾玉。

しかし、畿内では天孫族なんて誰も知らないので、天孫族と天皇家はどういう正しい由緒を持つ一族なのかを知らしめるために、八咫鏡を畿内各地を畿内の方々に出張展示するという盛大な広報キャンペーンを実施している。
皆が知るようになってから、当時の都の真東(日の出の地)にあった伊勢を八咫鏡の定住の地に定め、神宮を造営した。

江戸時代には「お伊勢参り」が大ブームになっているが、伊勢神宮は創建当時から、天皇家を広報するための大キャンペーン装置として機能してきたわけだ。

そして大和朝廷の勢力地が広がったとき、新勢力地に新しく建設されたのは何か?言うまでも無く、天皇家の宣伝装置である神社だ。たいていの神社の総本山が伊勢神宮であることはご存じだろう。

神社の総数は、街角の小さな社まで含めれば約20万。文科省に登録されている比較的大きな神社だけでも約9万であり、コンビニが約5万5千だから、神社の数の多さには驚くしかない。

天皇や皇族については、日々、神社の神官を通じて全国津々浦々の民に知らされていたのですよ。だから聖武天皇が飢饉や疫病という災難克服のために大仏建立を誓願し、そのための寄付金を募った時に、全国から寄付金が瞬く間に集まったわけです。

>前近代って天皇の存在がどこまで認知されていたのでしょうか?

前近代をバカにしてはいけません。
中央が何を考え、国の為や民のために何をしようとしているのか。こういう政治問題は、民から税金を徴収する大義名分になるわけですから、一揆対策としても、律令体制が確立してからの日本では、全国一元的な広報手段が絶対的に必要であり、重要だったわけです。

そのために全国の神社が活用され、一般民衆も中央は天皇を頂点にどんな組織が政治をおこなっているのかなど、ゴシップも含めてけっこう詳しく知っていたわけです。
そういう下地があったからこそ、江戸時代にお伊勢参りが大ブームになったわけでしょう。
    • good
    • 0

「帝と御公儀がいらっしゃる」くらいは庶民は知っていましたが、名前などには興味も関心も無かったですよ。

現代でも「え?今の総理大臣ってだれだっけ?」という人が結構いますけど同じです。
    • good
    • 1

天皇の場合、お上で共通で


代替わりで、諱が正確に周囲で認識されていたかは疑問。
分からぬままの人もいた気がする。

南北朝時代は北朝と南朝で、代替わりの認識があいまいだった気がしています。だから、南朝などは今みたいにネットもテレビもないですから、
知らない人は知らないかもね。
その前も、きちんと周囲が認識かは、農民は分からない気がする。
上の中央の人は管理上、分かっていた人もいたとは思うが。
    • good
    • 0

年貢を納めていましたから、誰に納めているかは知っていたでしょう。


帝はコロコロ変わっていたから、名前は知らなかったかも。
武家の時代は、年貢の取り立てに地頭が配置されたので、帝、公方(将軍)
の名前は地頭や領主を通じて知っていたかと。
帝に提訴しても何もしてくれないから、帝から公方に権力が移ったのは
解っていたでしょう。
年貢と裁判は庶民に取って重大事項ですから。

阿仏尼が荘園の相続では、朝廷の判定に承服出来ず、鎌倉に提訴しに
行った時の記録が「十六夜日記」です、居り悪く元寇の役に、ぶつかった
為、8年の歳月を要しましたが、遺産相続を勝ち取る事が出来ました。
阿仏尼の長男が冷泉家の始祖で、現在、古典が読めるのは阿仏尼さんの
お陰なのです。
    • good
    • 0

大昔司馬遼太郎作の「俄 浪華遊侠伝(にわか なにわゆうきょうでん)」と言う長編小説を読んだことがあります。


 その中で幕府公認の賭場には菊の紋章が描かれた提灯が掲げられていて、当時の庶民は菊の紋章は博打の大元締めの印と思っていたと書いてあったような…。
 もう30年くらい前の話。今は文庫本はおろか新聞の文字も裸眼では読めない齢になりますた。
    • good
    • 0

鎌倉〜江戸時代あたりの農民にお尋ねできる訳でもなく、憶測でしかお答えできませんがそれでもよろしいですか?

    • good
    • 0

お上(将軍)、帝(天皇)という感じでみんな知ってますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!