
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>われわれ地球人はいかなる行動をとるべき
10光年先なら、ホーキング博士の説に従い、「何もしない。」
※敵性国家(ガミラスやボラー連邦)だったら、地球は蹂躙される。
蹂躙する価値があるかは不明ですが.....
※※10光年先程度なら、ワープ技術なしでもたどり着ける。
それはそれとして、
どういうメッセージを送り返すか、ということなら、
NASAの A Beacon in the Galaxy(BitG)のような研究結果がすでにあります。
https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/2203/2203.042 …
記数法(10進)―素数―加算-除算―べき乗―素粒子物理―DNA.....
という順番で、記数法の前にいきなり数学定理、のような無茶はしないようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/07 11:54
早速のご回答ありがとうございます。
1.敵性なら蹂躙される。暫く様子見ですね。
2.<記数法の前にいきなり数学定理、のような無茶はしない>ですね。
ただし、相手が定理を伝えてきたからには、当方も最低、定理で返すべきだと思いますが。
No.5
- 回答日時:
うそかホントかは、わからないが、今回、ダイソン球ではないかと思われる星が7つも見つかったそうな。
もし、それがホントなら、宇宙人は確実に存在することになるので居る、居ないの論争は終わり、どうやってコンタクトするかに、話は移る。人形なら、話もスムーズだろうが、銀魂みたいに、犬だの猿だの異型だとややこしくなるわな。多分、爬虫類型だろうが。相手からしたら関わりたくないだろうけど。関心あるなら、当の昔にきてるはずだし、科学力が進むまえに、侵略するはずで、おっさんがもし宇宙人なら、1万年前には侵略してる。赤子の手をひねるくらいに、たやすい時にすっかり終わらすそんな事が今だに無いって事は関心がないか、知らないか、保護対象かのどれか。案外サファリパーク内の野生動物と同じで研究対象なのかもと思う。で、問の答えは、何もしない事。信号が来て、解析できても回答はしない。これに限る。やぶ蛇になるし、触らぬ神に祟りなしだから。No.3
- 回答日時:
>ピタゴラスの定理を選んだ意図は何でしょうか?
すみません。特に考えてませんでした。
数列の意味を当てるクイズかと思ってました。
それでもまぁ、宇宙人からメッセージをもらったら、こちらもそれなりの知性を持つ生命体であることを示した方が良いかな、とは言えると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
- 宇宙科学・天文学・天気 第二の地球の誕生について、皆さんは信じますか? 5 2024/03/21 12:37
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測で星を見ていたら、地球は自転と公転しているので地球の地上から星を見上げ 4 2024/02/05 20:12
- 物理学 物理について 物理学 宇宙 地球 天文 太陽質量を M⊙ 、太陽の周りを公転する惑星の軌道長半径を 3 2023/10/04 15:57
- 宇宙科学・天文学・天気 少しずつ移動してゆく明るい恒星の裏に隠れていた銀河が、姿を現し始めました、とします。この銀河を次第に 5 2023/12/01 08:58
- 宇宙科学・天文学・天気 月は地球の衛星っていうけど 例えば 月みたいな恒星を準惑星の冥王星や海王星に作れば人間は移住できると 9 2024/03/30 09:19
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の連鎖 1 2022/11/13 10:37
- 宇宙科学・天文学・天気 天の川銀河の端っこの天体 5 2024/04/14 23:26
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恒星の周りを回る恒星はあるのか
-
地球内部のコアはいつ冷えるの...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
地球の自転と公転について教え...
-
月から見た地球
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
朔望と時刻
-
ある日、突然、公転軌道から外...
-
地球の自転と公転の表し方
-
近況報告のメールはしないほう...
-
物理について 地球 宇宙 物理学...
-
月は自転していない?
-
地球が自転をする理由を教えて...
-
地球が太陽の周りを回っている...
-
単純に一年の長さは365日6時間...
-
星の動く時間
-
90年代に日食ってありませんで...
-
満月の明るさ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天文学についての質問です。 恒...
-
もし異星文明があったなら、争...
-
天体観測により、10光年くら...
-
恒星の周りを回る恒星はあるのか
-
銀河系ハビタブルゾーン、太陽...
-
夜空に輝く星はすべて恒星ですか
-
系外惑星についての質問
-
惑星としての恒星はあり得る? ...
-
太陽系惑星までの距離を縮尺を...
-
夜空の恒星はなぜ動かないので...
-
太陽と惑星の関係
-
恒星の視線速度変化の振幅
-
親の恒星から離れた浮遊惑星に...
-
月は地球の衛星っていうけど 例...
-
地球と宇宙の年齢について
-
銀河系は約2000億個の恒星の集...
-
NASAが指定した5つの星(地球...
-
太陽はハビタブルゾーンを生み...
-
赤道座標系
-
地球内部のコアはいつ冷えるの...
おすすめ情報
観測結果を次のように訂正します。
「●●● ●●●● ●●●●● ●●●●● ●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●」(3 4 5 5 12 13 7 24 25)