dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯列矯正 医療費控除について

矯正をしたいと思っているのですが、
医療費控除を利用できるなら
すぐにでもしたいなと思ってます。
旦那の所得を考えると医療費控除が
あればだいぶ金額を抑えれる為です。

調べると、審美目的の場合は
対象外とありました。
これは誰が判断するのでしょうか?

私の歯は、出っ歯気味で
気づいたら口が開いています。
そして右で噛む癖があり噛み合わせも
悪いです。(今後矯正歯科で検査はします)

上記を審美目的ではないと
言えばそうだとおもいますが、
審美目的と捉えることも出来ますよね…

知識のある方教えて頂きたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

基本的には歯科医師の診断結果で判断することになります。



きっかけが審美目的でも多くの場合は不正咬合があるので、認められるケースが多いようです。場合によっては税務署から歯科医師の診断書を求められることもあるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。事前に歯科医師にも話しておこうと思います。
教えて頂きありがとうございます!

お礼日時:2024/06/30 22:30

行なわない事で、病になるので施術するならOK

    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯並びが悪くて良いことなんてないですもんね。
コメントありがとうございます!

お礼日時:2024/06/30 22:31

税務署の説明には特に書かれていませんが、子供さんの場合は咬み合わせが悪いと成長や健康に悪いということだと思いますが、医療費控除の対象となるケースが多く、大人だと美容目的と判断され医療費控除の対象とされないケースが多いです。



いずれにせよ、矯正はするというのであれば、やるだけやり、確定申告時に領収書を提出してください。歯科医でも責任は取りたくないので「控除できます」とは言わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

控除できますとは、なかなか言ってくれない歯科医師が多いんですね…。勉強になります。

教えて頂きありがとうございます!

お礼日時:2024/06/30 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!