
No.5
- 回答日時:
恐らく、理由を説明できないと思います。
授受動詞は基本、授受関係,移転関係の整合性と方向性を考えれば良いです。
逆に言えば、授受動詞は、授受関係や移転関係がある場合に使用するのが基本です。
従い、文学的表現などを除けば、そもそも授受関係者が同一人物と言うケースが稀と言いますか。
むしろ授受動詞を使用した表現は紛らわしいし、「自分が自分に」などと言う重複的な表現も好ましくないので、どちらかと言えば、避けるべき表現と思われます。
避けた例:自分へのご褒美だ。
一方、敢えて授受動詞を使用する場合、いずれも成立し得る可能性が生じます。
・私が私にあげる。
・私が私にくれる。
・私が私にもらう。(私が私から貰う)
二人称などが絡むと、更にややこしくなるのでやめますが。
上述の通り、日本語初心者には、「同一人物の場合、授受動詞は、基本、使わない」と教える方が賢明と思います。
最近は、YouTubeなどで
日本語を耳で覚える外国人学習者が多いんですよね。
だから難しい質問もしばしば受けます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「やる」が基本。
その相手に親愛や敬意を持つ時は「あげる」という。相手が自分の場合、そんな気持ちを持つなら「あげる」もあるでしょうが、日本人は自己愛を恥ずかしがるところもあるので、「自分が自分にご褒美をあげる」などと言葉にすることはなく、沈黙は金を決め込むでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
面白い万歳三唱のやり方を考え...
-
ビバ~
-
万歳の正しいやり方
-
ポルトガル語教室を教えて頂け...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
「~したく。」という表現について
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
敬語の問題
-
パートナーに正直に話す方法を...
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
親子関係
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
職場でお金を集める時、自分ま...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報