
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに理論上は「電子の質量をmekg」と定義してしまってから「電子何モル分の質量が1kg」と言う具合に定義する事もできます。
ただしこの定義の理論的な不備は「なぜ電子を特別扱いするのか」と言う点だと思います。「陽子やクォークじゃなぜダメなの?」と言う話になるわけですから。その点プランク定数は光速度や万有引力定数と同じく普遍定数の一つですから、基準として採用する理論的な根拠は十分過ぎるくらいでしょう。それからこちらは「知らんけど」と言う話になりますが、電子の質量を正確に決定するのが難しかったのではと思います。プランク定数がキログラムの定義に用いられるようになったのも、プランク定数を十分な精度で決定できるようになったからだと言う話を読んだ事があります。それに比べれば電子の質量の決定の方が難しかったのかもしれないと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
じつは私も、私にはわからぬ難しい理由で、(本質的なことかもしれませんが)、<電子の質量を正確に決定するのが難し>の可能性があるのではないか、と案じていました。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
><電子質量の何倍というふうに質量を測ることは問題なくできます。>であれば、なぜ難しく定義せずに、これを使えば良いのにな、と思いますが。
たしかに一理あります。
そして実際に、物理学者は、ミュー粒子の質量は電子の約200倍とか、陽子も約2000倍という比較をすることも多いです。
ただ、eVという単位も、素電荷(つまり電子や陽子)を1Vのポテンシャルだけ移動する仕事というふうに、わかりやすくよく定義された量です。
どういう経緯で使われる単位が決まったかの歴史的経緯は私もわからないです。(個人的にはどっちでもよいと思いますが、歴史的経緯で決まったことなので、慣例に従って単位を使うしかないのかなとは思いますが。)
早速のご回答ありがとうございました。
<eVという単位も、素電荷(つまり電子や陽子)を1Vのポテンシャルだけ移動する仕事というふうに、わかりやす>い、のですね。
No.1
- 回答日時:
プランク定数hが 6.626 070 15×10^-34 kg m2 s-1 となるようにkgという単位を定義していますね。
電子質量の何倍というふうに質量を測ることは問題なくできます。ただ、あまり一般的に使われる尺度ではないみたいです。
物理学では、電子質量の何倍ということでなく、1eVのエネルギーに相当する質量 1eV/c^2 を質量の単位として用います。1 eV/c^2 = 1.78266 ×10^-36kgです。これだと、電子 511 keV/c^2、陽子 938 GeV/c^2 などとなります。
早速のご回答ありがとうございます。
<電子質量の何倍というふうに質量を測ることは問題なくできます。>であれば、なぜ難しく定義せずに、これを使えば良いのにな、と思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
鎖を引き上げる運動
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
成形品の質量管理による品質管...
-
物質の硬度と速度と質量の関係
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
宇宙エレベーターのロープの条件。
-
衝撃を質量で表す?
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
質量が大きくなると周期が長く...
-
有効質量について教えてください。
-
電気数学の問題
-
慣性モーメント
-
(物理学得意な方)雹落下時の...
-
ベンゼン50.0gに、化合物X1.22g...
-
相対性理論と原子爆弾。(困って...
-
[E = mc2] の解釈違い 【等...
-
水素原子以外でボーア半径???
-
クントの実験のヤング率
-
球の慣性モーメントについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報