
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんのPCは自作PCかな?
マザーボードが「ASUS ROG STRIX H470-I GAMING」となってますのでITX仕様のミニPCだと思われます。
・ASUS:ROG STRIX H470-I GAMING
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/r …
・ASUS:ROG STRIX H470-I GAMING User’s Manual ( Japanese Edition )
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1200/RO …
・ASUS:ROG STRIX H470-I GAMING BIOS & FIRMWARE
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/r …
BIOSのバージョンが2020年5月20日にリリースされた0602(初期リリース)のままですので、Windows11への正式サポートがされた2021年8月5日リリースのバージョン2420以降にしておいた方が良かったのかな・・・?という気もしますが。
BIOS設定画面に入れというメッセージが表示されているのにF1キーを押してもBIOS画面に行けないという状況ですと、他の回答者の方々がおっしゃられている通り「CMOSクリアを行ってみる」というのが第1歩かと。
マザーボードのメモリスロットとSATAコネクタ・USB3.0ヘッダの間辺りにある「CLRTC」の2ピンがCMOSクリアを行う為のCMOSクリアヘッダーです。(マニュアルのP.1-15に図説されています)
パソコンの電源を完全にOFFにしてからACコードを抜いて、パソコンのケースを開けてCLRTCのピンを金属製のピンセット等を使って1~2秒間程ショートさせます。
これでCMOSクリアとなりますので、後は組み直して電源を入れてみて下さい。
他のマザーボードだったらCMOS電池の交換を・・・といきたいところなのですが、このマザーボードはコネクタがはんだ付けされたモバイル機器向けの電池(電池そのものはCR2032)を採用しているので、気楽に交換してねって言えないんですよね。
交換できる「コネクタ付き電池」がコンビニとか家電量販店とかで売っていないので。
また、キーボードはUSB接続タイプの有線キーボードでしょうか?
無線タイプのモノはOSが起動するまで機能しないものが多いので、トラブル対応時は有線キーボードを使う事をお勧めします。
キーボードがBluetoothだったので有線を購入してBIOS画面にいけました。
RAIDモードに変更したら正常に起動しました。
BIOSのバージョンも更新したいと思います、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ANo.3 です。
BIOS/UEFI の POST 画面には、1 Keyboard と 1 Mouse が表示されていますので、USB のキーボードとマウスは接続されているのでしょう。
表示が出ていますので、グラフィックボードとモニターは動作していますが、Windows が起動していないので、ドライバが正常なのかどうかはまだ判りません。
Live Linux の USB メモリでもあって、それで起動できれば現状でも様子が判ります。その Linux Ubuntu は、現在バージョン 22.04 LTS ですね。
【簡単】Rufusを使ってUbuntuのLive USBを作成する方法
https://blog.kabocy.com/linux/5806/
Live USB メモリに保存領域を作成すると、後からインストールしたソフトや作成したデータを残しておくことが可能になります。「保存領域のサイズ」 のスライドバーを右に動かしてその容量を決めてください。32GB の USB メモリを使うと、20GB のパーティションが作成されます。
<引用>
ここでは詳しく解説はしませんが、Live boot 時に作成したデータなどを保存しておける永続的パーティション(casper-rw)を作成したい場合には以下の作業を行います。
▼「 保存領域のサイズ」の下のトラックバーを操作すると、永続的パーティションのサイズを指定できます。

No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 F1 を押してむなにもはんのうがなかったのであれば、
正 F1 を押して何も反応がなかったのであれば、
誤 SSD のなってからハードウェア的に故障する可能性が ・・・・
正 SSD になってからハードウェア的に故障する可能性が ・・・・
誤 残りのメモリ化 SATA SSD 500GB でしょう。
正 残りのメモリか SATA SSD 500GB でしょう。
誤 それらを装着して正常に輝度できるかどうか確認します。
正 それらを装着して正常に起動できるかどうか確認します。
No.3
- 回答日時:
"Please enter setup to recover BIOS Setting.After setting up Intel(R) Optne Memory or the RAID configuration was built.SATA Mode Selection
must be change to RAID mode to avoid unknown issues.Press F1 to Run Setup"
→ BIOS 設定を回復するには、セットアップを開始してください。Intel(R) Optne メモリをセットアップするか、RAID 構成を構築した後、SATA モードの選択、不明な問題を回避するには、RAID モードに変更する必要があります。F1 を押してセットアップを実行してください
だそうです。
M/B ASUS ROG STRIX H470-I GAMING、BIOS Ver.0602、CPU Intel Core i5-10400F、メモリ DDR4 16GB、Keyboard+Mouse、SATA5_3 SanDIsk SDSSDH3 500GB、M.2_1 KINGSTONE SA2000M8500G 500GB
F1 を押してむなにもはんのうがなかったのであれば、リセットボタンを押すか、電源ボタンの長押して強制シャットダウンしかないでしょう。
最近はリセットボタンの無いケースも多いですが、幾分電源ボタン長押しよりはハードウェアに優しいですね。SSD のなってからハードウェア的に故障する可能性がかなり低くなっていますので、大丈夫だと思います。
まぁ、取り敢えず CMOS クリアは必須でしょうね。
CMOS クリアは下記の手順で行います。電池外しやジャンパピンの操作で済ませる場合もありますけれど、正しくはその後に初期値をロードしてから各設定を行います。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済むことが多いからです。
CMOSクリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
<BIOS が表示された場合の操作>
※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、CPU やメモリの動作周波数、ストレージが接続されていることを確認し、UEFI/Legacy モード、セキュアブート、日時の設定やストレージモード、起動の順位やファン等の設定を行います。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、設定内容を保存して終了、再起動します。
ブートデバイスに問題があるようですね。BIOS/UEFI に入りたい場合は、最小構成で起動してみましょう。マザーボード、CPU、メモリ 1 枚、グラフィックボード、電源、それにモニターです。SSD 類は外しておきます。これで、電源をいれて F1 で BIOS/UEFI に入れるかどうかです。通常、エラーが発生しても画面表示があるなら、これで確実に BIOS/UEFI にはいれるはずです。
それで、ブートデバイスを取り付けてみます。M.2_1 の NVMe M.2 SSD を装着して起動できなかったら、これの故障でしょう。
問題なく起動できて Windows まで立ち上がれば問題は、残りのメモリ化 SATA SSD 500GB でしょう。それらを装着して正常に輝度できるかどうか確認します。
メモリは接触不良の可能性がありますので、メモリスロットに何回か抜き差しして見て下さい。電極をこすって表面に発生した絶縁膜を削り取ります。
SATA 500GB を接続して起動できなければ、故障しているでしょう。それが原因と言うことになります。交換して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- デスクトップパソコン PC関連についての質問です。 PCの起動時にBIOS画面が急に表示されたのですがESCを押すと通常に 4 2023/12/30 12:29
- Windows 8 ノートパソコン レノボG580を使。います 5 2022/12/18 22:10
- ノートパソコン パソコンが起動しません。 安価で購入ASUS E202S 突然電源が落ち、電源をつけるとブルー画面 7 2023/03/26 00:01
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 Win10の起動画面でフリーズすることがあります。どのような原因が考えられますか? 3 2023/04/26 20:21
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- プリンタ・スキャナー 印刷 キャンセル&印刷できない 2 2022/11/29 16:45
- マルウェア・コンピュータウイルス コンピュータウイルス感染? 9 2023/01/11 21:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Word オプション [フォントの置換] はどういうときに使うのか
Word(ワード)
-
PS4コントローラーをPCでゲームパッドとして使う時に音声がコントローラーのイヤホンジャックから出る
その他(パソコン・周辺機器)
-
Word2010で作成した文書をWord2013で開くとレイアウトが大きく崩れる
Word(ワード)
-
-
4
遅いパソコンが速くなる「エクストラPC」 効果ある? なぜ早くなるの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
Xtra-PC
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
Xtra-PC について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
Xtra-PC の広告が出ますが、バージョンアップなどにも対応できる?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
8
パソコンに内蔵されているSSDの寿命が近づいたことを知る手段はありますか?
ドライブ・ストレージ
-
9
IntelのCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
光学ドライブからHDDドライブへの変更
デスクトップパソコン
-
11
キーボードのAキーの反応が悪く成ったので、掃除しようと、爪で引っぺがしたら、
マウス・キーボード
-
12
<CPU>Core i7-9750H <メモリ>16GB <GPU>RTX2070 Max-Q <S
ノートパソコン
-
13
cpuはos11に対応しています。
中古パソコン
-
14
デスクトップPCとノートPCの2台購入を検討しています。ゲーム・大画面(家用)pcと持ち歩き(大学用
モニター・ディスプレイ
-
15
(コンピュータに関して)ナツメ社の「図解雑学」シリーズ
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
ネットだけ使うならスマホかパソコンか
ノートパソコン
-
17
パソコンでコア、セルロンがありますが、この2つは、それぞれどのような特徴があるのでしょうか? 私の知
ノートパソコン
-
18
ゲーミングPCなんですが起動するたびにドライブのスキャンおよび修復中と出るようになりました。とある事
デスクトップパソコン
-
19
こんにちは 自作PCについてなんですけど LGA1200 10世代 のMini ITXが中々売ってい
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
中古のノートパソコンで↓って性能的に低いのでしょうか? https://store.shopping
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
大至急!死ぬほど今怖かったの...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
三相200V7.5KWモータ...
-
TOYOTAWalletアプリを起動する...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
ソフトを多重起動させる方法
-
管理者ユーザでは起動できるけ...
-
パソコンのBIOSの優先順位を変...
-
OS9.2.2で起動しようとすると、...
-
Dynabook のSSD換装に失敗します
-
Windows11 で電卓の起動が遅い
-
optiplex 3050に第8世代のcpuを...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
こうなったときの対処をご教授...
-
最近 動画やサイトを見ていると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
三相200V7.5KWモータ...
-
ネットの動画を録画するとき
-
アプリケーション起動時には音...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
exeファイルが起動しない
-
聞いたこともないような中国の ...
-
WindowsホストのVMware worksta...
おすすめ情報