
No.5
- 回答日時:
まさかそんなところで迷うとは、出題者も予想していなかっただろう。
> 高度 h
と言えば、地球の表面から人工衛星までの最短距離のこと。hは"height"の"h"でしょう。
2点間の距離(distance)を、普通は「高度」とは言わない。また、仮に人工衛星と地球の中心との距離がhだとしたら、「半径をR」ってのを持ち出す理由がない、ということも傍証となる。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/14 21:52
ありがとうございますm(*_ _)m
今までの問題では地球の表面からhとかそういう書き方されてたので、高度と言われ合ってるのか不安になりました笑
常識無さすぎですね^^;
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
万有引力の法則は質点のふるまいを記述する理論である。
ニュートン力学全体がそうなのだが。
したがって、くだんの問題の場合、地球の質点と人工衛星の質点を明らかにしておく必要がある。
万有引力における距離とは質点間の距離だからである。
No.3
- 回答日時:
ChatGPTでもNo.2さんのと同じような回答が返ってきました。
でも、hがRを含んでいるのに、その後の説明で地球の中心からの距離をR+hだと説明されているのは矛盾していると指摘すると、次のように訂正されました。
************************************
高度 h は、通常、地球の表面からの高さを指します。つまり、高度 h は地球の半径 R を含んでいないので、地球の中心からの距離は R + h となります。したがって、人工衛星が地球の中心からの距離 r は r = R + h となります。
************************************
生成AIは、時々自己矛盾した回答をしてくることがあります。
矛盾を指摘すると訂正してきます。
No.2
- 回答日時:
以下は、Copilotの回答です。
高度 ( h ) は、地球の中心からの高さを指します。つまり、地球の半径 ( R ) を含んでいます。したがって、人工衛星が高度 ( h ) にいる場合、地球の中心からの距離が ( R + h ) となります。
この問題では、人工衛星が地球の中心からの高さ ( R + h ) の円形軌道を回っていると考えてください。
: 例えば、地球の半径 ( R = 6,371 ) km で、高度 ( h = 200 ) km の場合、人工衛星は地球の中心から ( 6,571 ) km の位置にあります。 : ただし、問題文に明示的な指示がある場合はそれに従ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球 山田花子 マツコ・デラッ...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
『まるい』 丸いと円いのちがい
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
地球の何%が水ですか?
-
地球の滅亡
-
熱い太陽 暑い太陽
-
なぜ地球のマントルは固まらな...
-
地球内部が高温を呈しているエ...
-
博物館の存在意義
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
インターネットの地図サイトが...
-
海の水はなぜ辛い
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報