
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
運動エネルギーが質量と速度のどのような関係になっているかを知るための実験の方法を考えろ、という質問なのでは?
いろいろ考えられますから、答えは一つではないでしょう。
>どのような時に大きくなっていると言えますか?
どのような実験を行ったかが不明なので答えられません。
No.3
- 回答日時:
「運動エネルギー」は「運動の速さ」が大きいほど大きいです。
速いものほど、ぶつかったときの衝撃や破壊力が大きいですよね。
同じ速さなら、「質量が大きい」つまり「重い」ほど運動エネルギーが大きいです。
想いものほど、ぶつかったときの衝撃や破壊力が大きいですよね。
両方を合わせて、「重くて速いもの」ほど運動エネルギーが大きいです。
No.2
- 回答日時:
ニュートンの運動方程式見れば1発です。
f=ma
fとは力のことで、mは質量、aは加速度です。
要するに、エネルギーは、速さと質量が高くなればなるほど大きくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
鎖を引き上げる運動
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
成形品の質量管理による品質管...
-
物質の硬度と速度と質量の関係
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
宇宙エレベーターのロープの条件。
-
衝撃を質量で表す?
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
質量が大きくなると周期が長く...
-
有効質量について教えてください。
-
電気数学の問題
-
慣性モーメント
-
(物理学得意な方)雹落下時の...
-
ベンゼン50.0gに、化合物X1.22g...
-
相対性理論と原子爆弾。(困って...
-
[E = mc2] の解釈違い 【等...
-
水素原子以外でボーア半径???
-
クントの実験のヤング率
-
球の慣性モーメントについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報