
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
信用取引は永遠に買い持ちできるわけではないため、やがてポジションを解消することになります。
そのポジション未解消の残が、信用買い残です。それが増えてくれば当然、株価は下がるでしょう。現実には信用と現物の売買の比率である信用倍率という目安も大切です。No.4
- 回答日時:
信用買い残(信用取引による買い残高)が多いことが将来的に株価が下がる可能性が高くなる理由は、以下のような要因があります。
■売り圧力の増加
信用取引で株を購入した投資家は、一定期間内にその株を売却しなければならないため、買い残が多い場合、その後に売却される株の量が増える可能性があります。これが売り圧力となり、株価の下落要因となることがあります。
■反対売買のリスク
信用取引では、一定の証拠金を担保にして株を購入しますが、株価が下がると追加の証拠金を求められることがあります。この追加証拠金を支払えない場合、強制的に売却(反対売買)されることになります。これが大量に発生すると、株価の下落が加速します。
■投資家心理の変化
信用買い残が多い場合、投資家が過剰に強気になっている可能性があります。しかし、市場が期待通りに動かなかった場合、パニック売りが発生するリスクが高まり、株価の急落を招くことがあります。
■需給バランスの崩れ
信用買いが多いと、需要に対して供給が過剰になる局面が生じやすくなります。これは株価の下落圧力を生む要因となります。
これらの理由から、信用買い残が多い銘柄は将来的に株価が下がるリスクが高まると考えられます。信用取引のデータは投資判断の一要素として重要であり、投資家は注意深く監視する必要があります。
ChatGPTに聞いてみました。
No.3
- 回答日時:
信用取引は証券会社を介してお金や株券を借りて売買に取り組みますので、日歩や逆日歩という信用コストがポジションを持つ期間に継続して掛かりますので、現物のように長期的に持つのではなく、何処かで決済する必要があります。
例えば信用新規買いで証券会社からお金を借りて買いポジションを持つと、信用買い残として入り、株価が上昇するタイミングのどこかで売却すれば、利益が出ますので、保有期間の日歩と売買手数料、譲渡益税を差し引いた額を受けますが、決済でマイナスが生じる場合もあります。
すなわち、現物と違って株かお金を借りて取り組むため、日歩という金利が付くので、必ずどこかで決済する必要が出ます。
信用買い残が多いという銘柄は、信用取引に取り組む人にとって、今後の上昇期待が高まるという一つの評価が出来ますが、何処かで決済が進むのでその先の下落に繋がるという考え方が成り立ちます。
ただ、それぞれにエントリーポイントが異なりますので、信用買い残が多くても下がらないということもあるので、一概には言えませんが。
信用取引はある程度知識や経験が無いと取り組みそのものが難しいですし、簡単に理解して取り組まれることは危険ですので、お取り組みの際には十分に知識を高められるようにしてください。
相場って、思ったように動かないから多くの方が苦労するのですよね。
No.2
- 回答日時:
株を買う人が多いと価格が上がり、売る人が多いと下がりますよね
しかし信用買いは借金みたいなものです
借金して買っている人が多いと現時点では価格が上がった状態ですが、
借金の返済期限が6ヶ月なので、
6ヶ月以内に全部売られる=信用買いの分は売られて下がるのが決まっているというわけです
No.1
- 回答日時:
信用取引は通常6カ月以内に決済が必要なため、信用買い残が多いほど6カ月以内の売り需要が生じて株価が上がりにくくなります。
逆に信用売り残が多いほど、6カ月以内の買い需要が生じるので株価が上昇しやすくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本株 ソシオネクスト株は賃借銘柄にならないのでしょうか? 1 2023/11/30 11:44
- 日本株 株に詳しいyoutuberの方が「信用買い残や売り残が多いと市場に出回る株が少ない。」って言っていま 2 2024/04/16 00:00
- 日本株 株に詳しい方ご教授願います。 この画像は東京ガスの信用倍率の推移ですが、半年前は買い残が20万株だっ 2 2023/04/09 22:32
- 日本株 売りが買いを上回ると株価が上がるとなっていますが、売りの方が多い場合はむしろ株価って下がるんじゃない 8 2022/11/01 10:39
- 日本株 株式の配当や優待の権利確定日後に、株価は下がる可能性が高いのか? 10 2023/05/27 23:10
- 株式市場・株価 AIを使って株価予想をしたい 4 2022/10/26 11:45
- 株式市場・株価 信越化学の株価はもっと下がるの? 4 2022/10/02 10:06
- 日本株 4587 ペプチドリームの現物株を2月28日くらいにがっつり買って含み損抱えてます。 そこで質問です 4 2024/03/18 22:03
- 日本株 「赤字」の投資信託への対処 5 2023/11/13 22:09
- 日本株 【日経平均株価指数が4万円を突破して経済アナリスト予測では年内に4.3万円までは上がが 6 2024/03/05 06:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
「板情報の売買の境目」と「現...
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株式分割の公告前に株価大幅上...
-
日経平均株価が年内に5万円突破...
-
株式市場の年間取引日数?
-
イートレード証券 爆下げ
-
株初心者です。 株価と相場と売...
-
東証REIT指数の日次データ...
-
【トランプ・ショック】相互関...
-
株式会社の証券コードとかを知...
-
裁定取引について
-
株について
-
株価や地価などの資産価格が変...
-
新札発行に伴うATM、自販機...
-
株価は今バブル期を超えて最高...
-
株式用語の「カチ上げ」とは、...
-
トピックス リバランス
-
株価の前のアルファベットについて
-
なぜヤフーの株価は低いままな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
マッチングアプリで知り合った...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
会社四季報発売と、発売日以降...
-
株価の表示の赤・青について
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
株価の前のアルファベットについて
-
株式市場の年間取引日数?
-
株価インパクトって何ですか?
-
信用買残と売残の読み方
-
株式で、ストップ高すると翌日...
-
板の点滅
-
株式用語の「カチ上げ」とは、...
-
株式用語で教えてください。
-
株価は今バブル期を超えて最高...
-
株投資初心者です。AIメカテッ...
おすすめ情報