
新築一戸建てのドアの歪みについて、欠陥ではないか教えてください。
新築の注文住宅に住み始めて5ヶ月です。
家のドア(開き戸)が縦の柱にぶつかるようになったので工務店に見てもらいました。
蝶番のネジを調整してぶつからなくはなったのですが、明らかに片方だけ柱に対して斜めに隙間がみえます。
これって柱が歪んでいるってことでしょうか?
明らかに斜めなのは工務店のスタッフも認めましたが、「ハイドアではたまにこういうことがある。柱も完全に垂直ではないので仕方ない。」といった回答でした。
その他のドアは両側の隙間も見た目同じなのに、明らかに斜めなのはおかしいでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まずどんなものが建ったのかで問題点も変わる。
好き放題書いてる回答者が多く、普段は他の回答者を素人として見過ごす方針ですが、今回は無責任で通せないので施工者側からご説明。
現在一般的に住宅は「開口には建具とセットになった枠か付く」。
この枠がおかしいのか?本当に柱がおかしいのか?
まずはそこからがスタートで、それがわからなきゃ柱がどうのこうのは言えない。
枠の取り付けをやり損ねているなら柱は垂直なはずで駆体としては問題はない事になる。それは単に内装工事の問題。
他の回答者が回答の決め手にしたであろう
「業者が柱がすべて垂直ではないこともあると言ってるだろ」
というのも、そもそもその担当者が満足な説明ができていないことも考慮できていない。
なにしろ「工務店スタッフ」なので、施工技術者とは限らない。
そして現在は駆体については「プレカット」で工場加工されるケースがほとんどで、柱の取り付け位置の寸法差が数ミリという奇妙なズレになることはまず無い。
そしてここからは現在当たり前ではない場合
・駆体の加工はプレカットではなく手作業
この場合柱はズレることが考えられる。
・開口は柱がそのまま枠になっている、または柱に枠材を直付け
この場合は柱の位置や反りがそのまま枠の位置&形状になる。
なので、どんな建て方をしたのかが不明なままでは駆体瑕疵どうこうの話はできない。
ちなみに柱が垂直でなくても枠材で垂直が確保される場合は、柱が垂直でないことを見抜くことは不可能。
そして何より数ミリのズレは構造体の強度を落とすことにはならないので欠陥にはならない(見た目の話は別)。
傾きだけで言えば3/1,000は許容誤差。
(開口誤差ではないし、開口はもっと大きな誤差を想定して枠材が作られている)
質問者さんを無視する形で説明させていただきましたが、質問者さんについては建物の仕様の補足がないと見解を書けないこともわかってもらえたと思います。
ただ、以上の説明の「現在一般的」に該当するなら、枠の取り付けまたはそのあとの壁材の取り付けで枠材が寸法通りに納まっていない可能性が一番怪しい。
そして調整蝶番で調整できてしまう範囲であれば瑕疵を問うのは難しい。
ありがとうございます。
枠がセットになっていることを初めて知りました。
とても腑に落ちる説明でした。
当初の工務店側の説明は前述の通りでしたが、夫があとからキツめに問い正したところ、もう一度見に来るとの回答でした。
最初からそうしてくれれば不信感もなかったのに。
と思っております。
やはり女は舐めらがちですね。
とても詳しく説明してくださったのでベストアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
>ありがとうございます。
工務店に再度問い正してみます。
「柱も完全に垂直ではないので仕方ない。」との返事は意図的な施工です。初めから手抜きありきの工務店に苦情を入れても掛け合うだけムリです。
言い負かされるだけです。

No.7
- 回答日時:
施工会社に連絡をして枠ごと直してもらいましょう
No.6
- 回答日時:
>蝶番のネジを調整してぶつからなくはなったのですが、明らかに片方だけ柱に対して斜めに隙間がみえます。
これって柱が歪んでいるってことでしょうか?
片方だけ、ということはドアの吊り元(丁番側)かドア先(丁番の反対側)のどちらかが、柱と平行ではないということでしょうか。
目で見てはっきりと斜めと分かるのは、調整の仕方が下手なのかな、と思います。
柱が斜めかどうかはレーザーか、下げ振り(糸に重りをつけて垂らし、垂直を見る)で分かります。確認してみないと分からないですが、柱が目で見てはっきり斜めだと分かるくらい歪んでいる可能性は低いです(もしそうなら欠陥建築です)。
ちなみにドアの隙間は上下でどのくらい差がありますか?ハイドアとのことですが高さはどのくらいでしょうか。その高さにもよりますが、1~2mmなら許してあげてほしいですね。4〜5mmあると大き過ぎます。
またドアは既製品(工場製品)ですか、それとも特注ですか?特注の木製品だと現場で削って調整することもあります。その際に歪んでしまった可能性もなくはないです。
修正する場合、ドア先で隙間が斜めだと目立つので、吊り元でもう1回調整し直すことになります。そもそも最初に柱にぶつかるようになった原因は何だったのかにもよります。それについては何と言っていましたか?
ありがとうございます。
5ミリほどは差があるので結構歪んでいますね、、、
直してもらった翌日またぶつかるようになったので、根本的な解決もせずです。
ドアはLIXILの商品なので既製品です。
ぶつかる原因の説明はなく、終始曖昧な回答だったので不信感しかないですね。
素人だと思って適当な仕事をされている感が伝わってしまってとても残念でした。
詳しいご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
おかしいです。
柱も完全に・・・言い訳にしても下らない、素人でも言いませんよ。柱は真っすぐで垂直でないと家が倒れます。今は保証期間なので無料で直してもらえると思います。
知り合いは積水ハウスで建て、15年ぐらい経ちますが、ゆがみも無いし、不具合が一つも無いそうです。
建てた所が取り合ってくれないのなら、宅建協会へ行って、方法を聞くと良いです。または建築業の許可を出している所等。
役所に無料の弁護士相談がありますので、ご相談なさったらいかがでしょうか。
頑張って下さい。
ありがとうございます。
やはり大手ハウスメーカーはきちんとされていますね。
まだ住みだして間もないので非常に残念ですが、納得いくまで説明してもらおうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 新築そっくりさんでリノベーション出来るかどうか、教えて下さい。 築48年の建売の木造モルタル住宅です 5 2022/08/27 11:36
- リフォーム・リノベーション 新築そっくりさんでリノベーション出来るかどうか、教えて下さい。 築48年の建売の木造モルタル住宅です 5 2022/08/27 11:36
- その他(住宅・住まい) かみ合わせ悪い引き戸錠どうしたら治る? 5 2023/08/28 09:58
- リフォーム・リノベーション 家の内壁(ドア枠の角)にある斜め方向のヒビ割れについて 築20年の一軒家に住んでおります。 洗面所の 4 2024/06/25 21:21
- 一戸建て 戸建住宅の構造計算について 8 2024/01/17 17:03
- 一戸建て 築30年程の家に住んでいます。 2階を歩くだけで家が揺れるのは危険ですか? 音が響きやすく、家の中の 4 2022/11/18 09:03
- 分譲マンション 戸建てとマンション、皆さんはどちらが好きですか? 18 2024/06/15 13:25
- 団地・UR賃貸 築50年の古い賃貸の騒音問題 私の斜め下に新しい住人(日本人の母、娘と子供)が新年から引っ越して来ま 1 2023/08/17 01:51
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- リフォーム・リノベーション ◆田舎の古民家再生。 元々、土台•大黒柱等は劣化しているのに、 DIY等でリフォームして、 耐久性等 5 2022/08/13 04:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
筋交いの下の基礎
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
漫画の擬音表現に関する質問
-
HD金物について
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
構造材柱は105?120?
-
ホールダウン金物
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
隅柱が4寸なのに土台が3.5...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
立柱式のお祝いののしって何て...
-
木製カーポートの柱の数
-
ウッドデッキの柱のヒビ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
土台の継手位置
-
外部に本物の木はいいの?
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
構造材柱は105?120?
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報
あとから主人が電話で欠陥住宅ではないか?と問い合わせた所、
3ミリ程度の誤差は出ることがあるのでそこはご了承下さい。
と言われました。