dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)波打つ窓枠に関して。

先日、新築の家の内覧会検査がありました。
その家の窓枠の波打ちが、どうしても気になって仕方ありません。
写真がうまくないので、ほかの方の質問を挙げて恐縮ですが、以下の方の質問の添付写真と似ている状況です。この方よりも酷い、四面で波打っているように見える窓枠もあります。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
具体的には以下です。(窓の内側の木枠と窓の間にある、ビスを打ってある帯部分をなんと呼称すればよいのか不明なため、便宜的に窓枠と呼びます。)
α.窓枠と木枠の間に、1〜2ミリほどの隙間が弧を描いてあいては、ビスのところで木枠に接し隙間がなくなって、そしてまた浮き上がりを繰り返しています。
β.窓枠の角にあたる直角部分の、帯の継ぎ目と継ぎ目の部分が、これも数ミリ隙間があいていてあきすぎに見えます。(もちろん、金属と木を使うところではある程度余裕を持たせることが必要なのだと思います。ですが内覧会は雨の後の湿度の高い空気の中、木が膨張しているだろうときに行われています。)
γ.同じく窓枠の直角にあたる部分の、こちらは帯を曲げている部分がきっちり直角でなく、木枠と窓枠の間に幾分か隙間が空いています。
窓はYKKの樹脂サッシです。αは確認したすべての窓、βは我慢ならないほどなのは一部の窓、γも一部の窓で起こっています。
家族も隙間について指摘していましたが、隙間風の心配がないことがわかると、私ほどは気にならない様子でした。現場監督さんに伝えたところ、ことも無げな様子で、特にそれが問題であるとは思われていない様子でした。
それでも気になってしまうことを伝えたところ、現場監督さんは、
・窓のメーカーに確認後、可能ならば、ビスを一つ多く打つ。
・隙間をシーリングで埋める。
という対処法を提示されました。
ですがそれは、私の不満である窓枠が波打っており木枠と平行でないこと、角が90°でなく木枠にぴったりでないことを解決するものではありませんでした。

私は平行/垂直であるべきものが平行/垂直でないと、どうにも気が狂いそうになって、その場所を飛び出したくなる性分です。浴室や階段途中の窓以外の窓枠は、カーテンで隠れるところで、始終目に入るものではないですが、見えなくともそこに思考が行き、考え始めてしまうとかなり厳しいものがあります。
他の知恵袋での質問で、樹脂サッシは材質上、ある程度の波打ちは仕方のないことであるというアンサーがありました。
それでも、この家の窓枠の波打ちは普通の人が住んでいてもおそらく気になるものであり、もしこれが標準の波打ちのレベルであれば、美観上、この材質の窓を選ぶ人は少ないのでないかと思います。
今は建築業界が忙しく細かなところまで手を回す余裕がないことも、夏の暑い時期に汗水垂らして建ててくださったこともわかっているつもりです。ですが、他の取り返しがつかないミスや施工が雑な部分に関しては呑み込めても、窓枠の波打ちはその家に私が住める住めないを左右するレベルのストレッサーとなっています。
正直な気持ちで言えば、そもそも杜撰な施工をしなかったらこんなことはまず起こり得ないと推測するので、どれほど手間と工数がかかろうと、すべての窓をやり直してもらって、ぴったりとした窓枠をつけてもらいたいです。

質問は以下です。特に2に答えていただきたいです。
1.窓枠の波打ちや隙間があることによるデメリットにはどんなものがあるか。
1-a.埃が隙間の中に入って汚れが黒ずむなどして気にならないのか。
1-b.結露の水滴や浴室のシャワーなどが隙間から入り、木や樹脂がカビたり腐ったり劣化したりしないのか。
1-c.そもそもこの窓枠の部分はなんのためにあるのか。浮いていても機能を果たせるものなのか。
2.一般の人にとって窓枠の波打ちはどれほど気になることなのか。あるいは、どの程度許容すべきものと考えているのか。たとえば、あなたは窓枠のひどい波打ちがあるほかは、条件がぴったりの家を見つけたら購入しますか。(私は、私の性分を抜きとしても、窓枠の波打ちは家の美観を損なっており、更に家の出来に不安を抱かせる、家の評価額が下がるレベルの瑕疵だと考えます。もし将来家を売り出すとしたら、購入者の購入意思を左右するほどのマイナスポイントになると思います。以下のようなことも起こりうると思います。https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebuk …
3.窓枠の波打ちを直す方法はあるか。窓枠の施工のやり直しは現実的にできるものなのか。どうやっても波打ちが直せないのなら、波打ちの部分だけアルミにできるか。最悪の場合、樹脂サッシを取り外して、アルミサッシの窓に変えられるか。
4.何をどのくらいハウスメーカーに求めるのが妥当か。窓枠の施工のやり直しを求めてよいのか。どのように交渉すればよいか。
5.もし同じ方が他にもいらっしゃったら、どう対処したか、そしてどんな結果を得てどう思ったか教えてください。

「新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎ຶོ」の質問画像

A 回答 (7件)

樹脂サッシの内枠のゆがみですね。


これを完璧に平らにするのはほぼ不可能です。金属よりずっと柔らかく伸び縮みもするので思われているようにするのは「無理」とご理解ください。
それをするには樹脂サッシ(外側が金属で内側が樹脂のタイプも含む)をやめ金属サッシに交換するしかありません。

当方は5年ほど前に自宅の建て替えを行い外側が金属で内側が樹脂のタイプのサッシにしましたが、側面と底面、、特に底面の枠の同様の浮き上がりと過度の部分の微妙なズレと隙間が気になりハウスメーカーに調整を依頼しました。しかし思うように修正が出来なかったためガウスメーカー本社の品質管理部門の担当者とサッシメーカーの営業も入れて実際に自宅のサッシの状況を一ヵ所ずつ見ながら話をして再調整の工事をしてもらいましたが「以前よりは目立たなくなったがキッチリ治ることはなかった」という結果です。
(ちなみに浮き上がりの大きな部分については「名刺が何枚が入るくらいの隙間」具体的状況がわかるよう写真を撮って事前にメールで送付するなど、打ち合わせの場である程度確度を持った回答がもらえるようにしました)

それでも気になったので(当方が)他の施工不備と考えていた部分をまとめ、施工時に加入していた瑕疵担保保険の相談窓口である「住まいるダイヤル」に相談し、弁護士と1級建築士による相談も行いました。

http://www.chord.or.jp/

しかし、弁護士と1級建築士のサッシの写真を見ての回答は「樹脂サッシの内枠の歪みは材、質の特性上、金属サッシの内枠のように平らにピッタリにするのは不可能でどうしてもネジ部分の沈み込みやネジとネジの間の浮き上がりが出る。この浮き上がり部分が3mm、4mmということであれば工事不良の可能性もあるが、1mm前後の場合はそうとは言い切れず、訴えをおこしても勝てる見込みは無い」とのことでした。
ちなみにこのネジの部分の沈み込みや浮き上がり量の説明はサッシメーカーの営業の説明とほぼ一致していました。

ということでご自宅のサッシの具体的な状況が今一つハッキリしませんが、調整である程度は改善したとしても思われているような完璧な状態にすることは不可能と理解されることが大切です。
「そういう説明を事前にしなかった施工業者が悪い・・・」と思われるかもしれませんが。。。(^^;

ちなみにこの歪みやズレなどはあくまで内枠の取り付けに関してなので、サッシの防水などの性能全般には影響が無いそうです。サッシメーカーの営業が使用している型式のサッシの構造を示したカタログと構造模型を持って来て説明してくれました。
あと、内枠の調整工事の際に工事担当者が内枠を外して説明もしてくれました。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信が大変遅くなり申し訳ありません。実体験を詳細にお答えいただき、本当に参考になりました。この回答をみて物理的な解決が困難だとよくわかり、自分の心うちで解決できるならそうしようと思って、窓枠を目に入れないように日々開け閉めしていると、今ではさほど気にならなくなってきました。心がささくれだっているときに見てしまうと駄目ですが、目にしないように考えないようにするのは効果があります。
でも、素材の特性を素人が知っている確率は低いにもかかわらず、YKKのホームページを見ても歪みに関し特に記載がないのはフェアではないと個人的には思うため、次に気になってしまう期間が来たときはメールフォームから意見を送ろうと思います。
ご回答、誠にありがとうございました。

お礼日時:2020/04/16 16:32

残念ながら「瑕疵」の免除範囲です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信が大変遅くなりました。ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2020/04/16 16:35

いろいろみんな言ってるけど、ただの下手くそ大工、会社も悪い、アングルジャクリの窓枠使えばめだたない、大きくカットしてるから角がすく

、オレは超プロです、30年以上大工してるけど、こんなの一度もない、まれにあるけど一度アングル樹脂外して入れ直すとまっすぐになりやすいとサッシ屋が言ってた、まーでもただの下手くそ大工です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信が大変遅くなりました。ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2020/04/16 16:36

うちは建築業ですが、そうならないように努力はしてます。

しかしなるときはなる。
その部分は元々はアルミの成形でした。
結露問題もあり、窓枠が木や木質材のケースが多いため、接触部分を結露させたくなくて樹脂に移行しました。


1-隙間があるからホコリは入る。
a-気にはなるでしょう。
b-有ることではありますが、隙間がなくても毛細管現象で入るので大差ないです。
c-枠端部を隠すためです。
2-美観のレベルは許容範囲と言うのがありますので。我慢ならなければとことん話し合ってください。
3-留めビスのピッチを1/3にまで狭めて片っ端から留める。つまりビス留め箇所は3倍。
美観によろしくないですがしたかないですね。
4-やりたいようにやってください。美的許容範囲が違う以上、妥当なラインは人それぞれです。
5-無回答


みなさん書いていますが、樹脂になった時点でかなり厄介になったのは事実です。

ちなみにドまっすぐな枠に付けても「浮きます」。樹脂なので。
これが初めに書いたアルミのままだったら、あまりひどくはなりません。

ただし、海外では枠自体が何年も前からアルミに代わり樹脂になっていて、その部分のようなケースは「当たり前」です。
元々がそういうところの許容が日本とは比較にならないのですが。
日本はあるみメーカーが窓枠を作り続けているので、熱伝導率や結露問題を解決するための樹脂への以降自体が遅れています。
そこでその部分だけ樹脂化して結露対策をしている次第。

そんな背景はどうでも良いですが、簡単に言うと
「プラスティックなんで仕方ない」です。
コスト削減と美観の問題でビスを留める数は少ないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信が大変遅くなり申し訳ありません。詳細にお答えいただき、とても参考になりました。あれほど気になっていた窓枠ですが、目に入れないように日々開け閉めしていると、さほど気にならなくなってきました。気分がささくれだっているときはまだ気になることもありますが、気の持ちようで解決できそうです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/16 16:11

最終手段なんですけど



http://npo.house110.com/
安い買い物じゃないですから

樹脂枠がどうこうというより
施工がイマイチなんじゃないですか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返信が大変遅くなりました。ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2020/04/16 16:35

お金はかかるけど


第三者建築士を間に入れて。。
同じコトを言われるなら..
納得するしかないかな。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2019/07/29 19:16

樹脂のはこういうものです。

これを防ぎたいならばばっちり金払って造作するのに厳密にして!と注文するしかないです。アルミサッシで慣れている?ので嫌な感じを受けるでしょうけれど。
あと、やはり弱い感じを受けますね。パキッと割れたりありますので。
様々メリット大きい樹脂サッシですが、私は好んで使いません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。身近な場所に同じ材質同じメーカーの窓枠があったのですが、そこでは気になる波打ちはありませんでした。でも、やっぱりそういう性質の材質なのですね。もし知っていれば、できるだけ波打たないようにお願いできたのかもしれませんね。あらかじめ調べておくべきでした。ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/29 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています