dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の8月に、地元の工務店で新築一戸建てを購入し、半年が経ちます。
住み始めてから、建具不良やスライド式のドアが閉まらないなど、いろいろ不具合があり、発見するたびに業者に連絡し、来てもらっていました。
ある時、また不具合があり電話するも、「建てつけが悪いから仕方がない!100%の家なんてないと言ったはずだ!」とキレられてしまい、それ以降言えなくなってしまいました。
今度は2階のトイレのドアが自動で閉まることが分かり、業者に対して不信感がわいてきて、プロの先生に建物調査を依頼しました。
その結果は欠陥ではないとの事で一安心しました。
ただ補強する金物にビスが打ってないなど、あと3点ほど是正してもらわないといけないところがあることが分かりました。
その後も1階リビングドアが閉まらなくなったりとまた不具合がでてきて。
電話しても、忙しいの一点張り。
再度電話して、やっと来てもらい、調査書を渡すと後日返答すると帰られた。
その後、しばらくしてから来て、あの調査書にある3点ほどは直すとの事。
ドアや床鳴りは木の性質上仕方のないことと言われ、他の大手メーカーだって直したりしない!と。
もう、業者とは険悪の仲になってしまった感じで、今後不具合でても言いにくいし、言ったとしても、もう相手にされず直してもらえないんではなかろうかと思い、とても嫌な気持ちでいっぱいです。
やっぱりアフターがしっかりしてる大手メーカーで買えばよかったと後悔したりして、せっかく新築買ったのに、この家を好きになれず、変わりたいとさえ思ってきています。
そこで質問ですが、今後また不具合でたら、逃げずにちゃんとしてもらう方法?ってありますか?
なんかうまく伝わりずらく、すみません。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

色々不具合が出て大変ですね。

お気持ち察します。

一番は質問者様の不安な要素を取り除くこと。

毎日不安な気持ちで過ごすことほど、ストレスの溜まることはありません。

その意味では、第三者に聞いたことで、かなりストレスも軽減されたはずです。

建築業者側が、逆切れした状態では、賢明な措置だったのではないでしょうか。

一番はお客様が安心を得ることですから。


ここからは少し耳の痛い話になりますが・・・




家は何と言っても高価な買い物です。

高いお金を払っているんだから、完璧で当たり前と思うのは当然です。

私は塗装屋兼リフォーム屋で、大工の手伝いで新築の現場にも、

ちょくちょく顔を出します。

手伝いの内容は、掃除と重い荷物運びです。


ご質問者様は、建築中の現場に顔を出されたことはありましたか。

現場をみると、職人さんの偉大さが伝わってきます。

大工は技術職のようで、そうではない。

もの凄い肉体労働です。

半端じゃなく重い荷物を2階へ上げなくてはなりません。


どんな職業(例えば・・・自動車会社や銀行や食べ物屋や美容院など)にも、

必ず表と裏の顔があります。


それはそこで働いてみないと分かりません。

当然、どんな家でも少しは裏の部分があります。


ハウスメーカーの家だって、当然手を抜いている部分は少しはあるはずです。

どんなに現場監督が厳しいからと言って、24時間見ているわけではないですから・・・。


自分が就いている仕事については、自分が一番知っているから、

同業者同士では、揉め事が起こってもお互い分かりあえる部分があるので、解決も早い。


知らない人と専門業者での話し合いは、なかなか話が前に進まない。

専門業者側は分かりやすく伝えたつもりでも、素人ではなかなか理解ができない。

そのギャップはなかなか埋まりません。


業者側の対応が悪い(遅い)と、お客様の気持ちは、憎しみへと変わっていきます。

そうなると、もう駄目です。


元には戻りません。



そうなる前に、お互い少し譲り合わなければなりません。


ご質問者様が選んだ業者です。

これは、お客様の責任です。

専門家に任せておけば、いい家が建つ。

と思われていたとしたら、それも少しは建築の勉強不足です。


今からでも遅くないので、家について少しは知識を付けて下さい。

そうでないと、業者との話し合いは一生平行線です。



それと裁判は起こさないほうが得策です。

裁判は最後の手段です。

弁護士が儲かるだけです。

業者とお客様の溝は必ず深まります。


近くのスーパーで会っても、

挨拶が出来ないような関係にするべきではありません。

結構、世間は狭いものです。


今回の件は、大いに業者側に問題があると思うのですが、

1歩も2歩も下がって、まずは建築の知識を身に着けることから始めましょう。

いかに建築が難しい職業か分かってもらえると思います。


家を調べられた、第三者の建築関係の方に教えてもらって下さい。

建築の勉強に一番いいのは、現場で大工さんの仕事を見ることです。

できれば、1日中見ていてほしいです・・・が、これは無理ですね。




建築の知識を身に着けたり、現場で大工さんの大変な作業を見たりすると、

(出来ればご自分で、椅子や机を木で作ってみるともっといい)


相手を許す気持ちが、少し芽生えてくると思います。


そして、ストレスも少しずつ無くなっていくと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
toso2さんのご回答を何度も何度も読み返しました。

これから何十年も支払っていかなければならない、人生で一番高い買い物をしたんだ!
新築にこだわって買ったのに、なんでこんなに不具合が次から次へとでてくるんだ!
言って当然のことを言っているのに、なんで逆切れされるんだ。
とモヤモヤ、イライラして精神的に追い詰められていた自分。
toso2さんの文を読んで、自分側(客)の立場ばかりで考えていた事に気付かされました。
今思えば、ちゃんと家の勉強をしてから購入すればよかったと思います。
実績もある地元の工務店だ。
イイ家、完璧に近い家に違いない!なんて心のどこかで思っていました。
が人がやること、多少の不具合はあって、当然のことなのかもしれませんね。
この近辺でちらほら家が建っています。
散歩だてら見学に行ってみようと思います。
まだモヤモヤはいっぱいありますが、しっかり見て学べば、少しずつでも気持ちラクになるかなぁ。
そうして自分達が少しでも歩みよれれば、業者側も変わってくれることを信じて。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/01/24 17:02

一般の方がそのようなことに気がつくのはまず難しいのではと思います。

専門家である建設会社等が説明するべきだと
思います。言葉は難しいです。特にクレ-ム等や疑問点をおっしゃられた場合の対応が難しいと思います。答える方も
知識ノウハウ等で答え方が違うようなきがします。一般の住宅をやっているわけでなくビル物の現場管理をしていますが、
オ-ナ-さん等に聞かれたらできるだけわかりやすく答えをえらんでしゃっべっております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
ホントに言葉って難しいですよね。
そんなふうに言ったつもりはなくても、嫌味にとられてしまったりと自分の思いとは裏腹になってしまったりして。。
うちの工務店さんも、もう少し分かりやすく穏やかに説明してくれていたらと思うし、私たちも家を購入する前に、もっと建築の事を勉強しておけばよかったと反省しています。

お礼日時:2011/01/23 01:15

基本的に地元の工務店さんをえらんだのは、なぜですか? だれかの紹介等ですか。


まず感情論になっています。ひとつは工務店さんの説明しかたが不十分ではないかとおもわれます。
それによって質問者が対応しているのだからのようなきがします。この建物は木造りですか?
そうすると1年間ぐらいは、動きます。建物は生きているとお考えになられれば、わかりやすいのでは
と思います。これらの現象は建具等に発生します。通常2年間ぐらいで落ち着くと思います。
これらは木の伸縮によるためだと考えられていると思います。通常はこのような説明を施主にたいして説明し
機能確保する応急処置だけ行い、1年間経過しその後手直しするというのが普通のような気がします。
役所工事等でも1年後 1年検査、2年目に2年検査 として、その後はある程度落ち着くのでやりません。
クレ-ム対応については、施主に対する説明、その後の対応が重要だと思います。
大手メ-カ-というわけでなく施工した会社の対応だと思います。建築会社もたてつけがわるいから仕方がないなどいう
べきではないと思います。このことばは、自分たちの建てた建物の品質が悪いのを認めている言葉だからです。
ただ建物は経年変化でいろいろおきてくるので、アフタ-も必要になった時のことも考えておかれたほうが良い
のではと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
この家を買ったのは、建売だったのですが、立地を気に入ったのが一番でした。
でそこを建てたのが、たまたま地元の工務店だったんです。
場所を気に入ったために、購入に踏み切った感じでして、その工務店さんを選んだわけではないんです。
家は木造です。
木は動くみたいですね、調査してもらったプロの先生もおしゃってました。
もう少し様子を見て言うべきだったかなぁとは思いますが、部屋の扉がしまらないなど、生活に支障をきたしてましたから、言わざるをえなかったわけです。
これから経年劣化でいろいろおきてきたときのアフターは、今こんな関係になった以上は、他の建築会社を探すしかないかなぁと思っています。

お礼日時:2011/01/22 13:20

我が家は大手メーカー築24年の木造和風住宅です。

地盤は良くないので地盤改良しています。
天然木は狂いやすいのですが未だ建具の不具合、建物の傾きなど狂いは生じていません。
全く不良個所がないのかというとやはりあります。経年劣化もあります。つど適宜修理しています。アフターケアはリフォーム業者よりコストが高いですがしっかりしていると思います。

新築時から不具合が多々あるのはやはり問題だと思います。
一旦建ててしまった家を完全に直すことはできないと思いますが修理要求はすべきだと思います。専門家の鑑定はよい対応だったと思います。
質問者さんは業者の威圧的不誠実な対応にめげずにクレームを言い続け将来裁判になった時の証拠記録にとっておくといいでしょう。言い続けることが大事です。大金をかけた家ですから泣き寝入りせず戦いましょう。負けないで頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、業者の威圧的不誠実な対応に怒りを感じています。言い続けることが大事ですよね、励ましありがとうございます。
めげずに頑張ります。

お礼日時:2011/01/20 23:12

木の粉を接着剤で固めて印刷シートが貼ってあるような家であれば、初めのうちは狂いもせずきれいではあります。


でも、無垢の木などを多用していれば、多少の歪みやそり、隙間などは季節ごとに出たりします。
ひどいクレームばかりが続くようですと欠陥を疑ってしまいますが、
半年くらいで建付が悪くなるというのは、地盤の沈下などの重要な欠陥ではありません。
(そういったものは数年以上経経過してからの場合が多い)
天然の木はどんな乾燥材でも季節ごとに何ミリかは伸縮します。
天然素材を使うということは、そのあたりをある程度説明を受け納得してからでないと、
些細なクレームが出てしまうと思います。
状況はよくわかりませんが、大した欠陥でもないのに
相手を頭ごなしに呼びつけていてもクレーマーとされてしまいので、
ある程度不具合をまとめ、一度に手配してもらったほうがいいと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これまで経年劣化と言われないようにと、不具合を発見するたび、業者に言ってたのですが、確かに、クレーマーとされないために、ある程度まとめて言おうと思います。

お礼日時:2011/01/20 23:08

第三者に診断させた時点で開戦状態になった訳です


業者の言う100%の施工は無いのも事実、従って無償メンテナンス期間が設定されている
建物の維持管理は、施主と設計・施工社の協働が必需ですが、良好な関係図が壊れた今、
第三者の仲介で人間関係作り直すか、法的に手続き経て行くかの選択
契約書に紛争処理の機関が書いてあるだろうし、弁護士等専門かも居る
全体の状況が解ら無いのでどんな手が有効かは謂えない
尚、トラブルは施工社企業の大小には関係ないと思いますよ
霞ヶ関の裁判所を見れば、大なる社の係争が列記されていますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに診断してもらった時点で開戦状態になってしまいましたので、今後は、修繕などしてもらう際は第三者の仲介が必要かなと思います。紛争処理機関などに聞いてみようと思います。

お礼日時:2011/01/20 23:32

いや、ずいぶん強硬な指示をする人が多いようですが・・・



家は施主が建てたものですが、工務店に建ててもらったものでもあります。
良い関係を続けられるのがいいのですがちょっとだめみたいですね。

私は修理してもらう所はある程度まとめて、依頼しています。
木の家なので初期の狂いは多少あるものと考えていましたし、どこまで直るかについても
相談しました。

個別に依頼するよりは、普段からコミュニケーションとってちょっとまとめて話ができると
よかったのではと思います。

まあ、今となっては事務的に行くしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
不具合が出るたびに業者に言っていたので、今となってみれば、もう少し待ってからまとめて言えばよかったと思います。
もう業者とは、溝が深まってしまったのでムリな感じです。

お礼日時:2011/01/23 00:09

更地に家が建つのに何人の職人が汗をかいたか覚えてますか?


初めから悪く作ろうなんて思っちゃいませんよ皆…多分。
地元人が作る家なら尚更です。早かれ遅かれ形ある物何時かは壊れます。でも気づくのが早かったのが幸いでしたね。百年単位で考えてみれば、纏まって早く色々出てきて良かったと思うには無理ですか?そしてメンテナンスの繰り返しが長持ちの秘訣です。メンテも他人任せは良くないです。自然治癒力ありませんから…「こうして見たが駄目でした」と家主としては努力したかったですね。喧嘩したって損ですよ。家に土地に一生住むのは貴方達家族ですから。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分達はあまりに業者を疑ってました。
確かに、地元の業者ですから、欠陥をつくるのなんてありえないですよね。
おっしゃられる通り、メンテも業者任せにせず、自分達でまずやってみようと思います。
時すでに遅しで、業者とは険悪の仲になってしまいましたが、そうしたところで、損をするのは私たちなので、ちょっと心を入れかえて、少しでも歩みよる努力をしようと思います。

お礼日時:2011/01/24 17:30

法的な手続きをする、と言い


実際にその手続きをしてください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
法的の手段は最終とします。
今の気持ちとしては、自分達も改めねばならないところもあると思うので、そこは反省し、少しでも歩みよれる努力をしてみようと思います。

お礼日時:2011/01/27 13:45

こんな事は、中小でも大手でもある事です。



家を買う事は正にギャンブルです。

家は建ってからも、少しずつ手入れが必要です。

しかし、その工務店もアフターケアの姿勢がなってませんね。
質問者様が、クレーム的な言い方で直しを頼んでいるのでしょうか?

家屋診断までするとは、工務店も頭にきている事でしょうね。

でも地元の工務店ですから、逃げないと思いますよ。
大手なら知らんで終わりです。

新築だけは建って住んでみないとわかりません。

言い方ひとつで全てが決まります。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
不具合を発見するたびに業者に言っていたので、頭にきたんだとおもいます。
さらに家屋調査までしたので、もう今はムシされた感じで険悪になってしまいました。
ホントに同じことを言っても、言い方一つでずいぶん違いますよね。
私は上手に言えるほうではないので、すごく考えちゃいます。
もうこれ以上、波風立てたくはないので、しっかり考えて、相手に伝えるようにしようと思います。

お礼日時:2011/01/27 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています