
No.6
- 回答日時:
コンピューターが生まれたのは1946年といわれていますが、パソコンはさらに30年後の1975年頃です。
200年前にパソコンが存在するとしたら、それに見合うだけの科学技術、工業技術が無いと製造できません。
そうした技術そのものが200年もシフトするのでしたら、世界全てが2175年頃のように進んでいるでしょうね。
例えば、SFとして現代人の各分野のエンジニア集団が200年前に転移したとかなら、やっぱりパソコンだけが進化する世界でなく、全ての技術が進化した世界ですね。
No.4
- 回答日時:
200 年前となると、1824 年ですね。
江戸時代 文化・文政期 (1804年~1830年)
https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/aoi/2_hist …
・1821年(文政4)伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」が完成し、幕府に献上された。伊能忠敬は3年前に没しているが、その事業は天文方が引き継いでいた。
・1823年(文政6)7月ドイツ人シーボルトがオランダ商館の医者として長崎出島に着任し、翌年長崎郊外の鳴滝(なるたき)に学塾兼診療所を開くことが許され、医学だけではなく動植物や地理産業などあらゆる分野の日本研究を弟子たちに行わせた。特に彼は蝦夷地など北方地域に強い関心を持った。門下生は、高野長英、伊東玄朴(いとうげんぼく)など数十名におよんだ。
・1824年(文政7)イギリス船員が薩摩の宝島に上陸して、牛を奪う事件が起きた。このように相次ぐ外国船の来航にたいして、翌年、幕府は異国船無二念打払令(いこくせんむにねんうちはらいれい)を出した。
このように、半導体の 「は」 の字も無い時代ですから、パソコンの存在がありませんね(笑)。何せ江戸時代ですから、そりゃぁ無理ってもんです!
もし、この時代にパソコンが存在するためには、少なくとも 1700 年半ば頃には半導体が作られていないと駄目でしょう。
半導体の歴史 - History - 発明は、半導体ともにあった
https://www.tel.co.jp/museum/exhibition/history/
・1948年、接合型トランジスタ発明 Transistor / William Bradford Shockley
1947年末に、AT&Tベル研究所のJ.バーディーンとW.ブラッテンが、最初のトランジスタである点接触型トランジスタを発見。W.ショックレーらはさらに研究を重ね、翌年の48年6月に、機械的に安定した接合型トランジスタの発明を発表しました。トランジスタはその後、多数の素子を一つにまとめた集積回路(IC)が発明され、素子の集積度が1000〜10万個以上に高めた大規模集積回路(LSI)へと進化していきます。
現在は 2024 年ですから、76 年間でここまで進歩してきました。1824 年に現在と同等の技術を得るためには、1748 年に接合型トランジスタを発明する必要がありますし、より発達しているデバイスを作るためには、更に技術的に加速していなければならないでしょう。到底無理だと思われますね。
①半導体の歴史とムーアの法則<いまさら聞けない半導体 -半導体の過去、現在、未来->
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) マイナカードの口座登録でPCの無い障がい者は?? 4 2023/05/09 13:51
- その他(行政) マイナカードの口座登録でPCの無い障がい者は?? 4 2023/05/09 13:51
- その他(ブラウザ) パソコン買い換えた場合、microsoft edgeのホーム、お気に入りは 1 2022/09/12 19:21
- 日本株 特定口座(源泉徴収あり)ついて質問 5 2023/01/20 15:27
- デジタルカメラ webカメラって200万画素が基本なんですか?Amazonとか価格コムとか見たらwebカメラ200万 6 2023/10/22 18:59
- くじ・懸賞 宝くじの当選金をもらえませんでした。 本日宝くじ売り場にて宝くじを購入しました。 ・ロト7を5口 1 5 2023/12/29 21:11
- au(KDDI) スマホ内のアプリやデータのバックアップ 2 2023/05/28 19:51
- その他(IT・Webサービス) マイクロソフトについて パソコンを再起動したら、マイクロソフトの本人確認と表示されました。 アドレス 1 2023/08/30 15:51
- 政治 インボイス制度について 3 2023/08/31 06:21
- その他(ビジネス・キャリア) インボイス、給付金について 回答お願いします。 建設業経営者です インボイス登録が終わり登録番号もと 2 2022/11/22 17:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レオナルド・ダ・ヴィンチについて
-
最高のイノベーション事例
-
おくりバントを発明したのは、...
-
係止とは?
-
ホテル業界の人手不足を解消す...
-
海で貝を取りましたがサザエな...
-
a plurality ofは複数扱いです...
-
デモンストレーションスピーチ
-
エクセル:単位が違う数値の相...
-
At least one of A, B, C. and ...
-
携帯電話のトグル打ち入力は誰...
-
ちょっとしたアイデアあるんで...
-
TOEFL PBT はいつ実...
-
地頭のいい聡明な女性になりた...
-
米ドルや円が利下げが実施され...
-
タイムスリップって将来的に実...
-
競馬インターネットビジネス
-
PCB安定器について
-
著作権調査会社
-
弁理士界の派閥について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空は飛べないと言い切った学者は…
-
おくりバントを発明したのは、...
-
https://ikumo.fun/2018/09/04/...
-
焼豚(チャーシュー)って焼い...
-
「略平行」は完全に平行も含む...
-
日本人は発明したものはたくさ...
-
練りからしって何から出来てま...
-
スマホ作った人って天才じゃな...
-
ニコラテスラは大天才で死後 FB...
-
パソコンが200年前に登場したら...
-
AIが発明した方法やものは、...
-
自分は、大人になったら何かを...
-
サンドイッチの名前の由来が知...
-
西澤潤一博士は光ファイバーの...
-
とろけるチーズは、なぜ溶けるの?
-
これが発明又は発見されると文...
-
この私の発明した「ヒューマン...
-
利用発明と改良発明の違い
-
同じ手法で目的が異なる場合
-
特許の「早期審査事情説明書」...
おすすめ情報