
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
円高になると、庶民生活にはむしろプラスになります。
日本は、資源に乏しい国で、原材料の大半を輸入に依存しています。
そのため、為替相場が円安傾向が続いた頃は、輸入原材料が高騰し、それに伴い、光熱費や食料品の価格が高騰し、庶民の懐具合が大幅に圧迫されました。
このたび、また円高になったと言うことは、こうした輸入価格が低下し、
それに伴い、原材料価格が低下しますから、光熱費や食料品価格の高騰に、歯止めがかかります。
また、電気機器メーカーは、かつては輸出依存度が高かったため、円安のほうが有利になりましたが、その後、生産拠点の海外移転や、海外からの部品調達の増加が進んだため、円安だとむしろ収益が低下しました。
それが、円高になると、収益が向上することになります。
今の日本は、円高のほうがメリットが大きく、逆に円安だとデメリットが大きいのです。
No.6
- 回答日時:
私は50過ぎで日本のパブル経済を経験したより見た
世代ですが崩壊した後ってパブルなんて波はきてない
と感じます。なので、目くそ鼻くそ程度の景気で騒ぐ
世代が本当を経験してない、それがいいのか悪いのか
って思いますよ。
No.5
- 回答日時:
馬鹿が投資を競馬と同列に見ていて馬鹿なことをしています
どうせ馬鹿なら競馬した方が良いかもしれません
大騒ぎですかね?
アホが騒ぐのはTwitterでもいつものことです
馬鹿とは愚か者なので、愚か者ものが愚かなことをするのは普通のことです
No.3
- 回答日時:
お盆休みに入るから持ち株を整理して、9月まで模様眺めをして買う株を予想するのでは?
円高になれば輸入業者は先週より安くモノが買えるし、これから旅行に行く人はドルに換えるには良い機会でしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もう「冷夏」は来ないのでしょ...
-
円安による生活への影響はある?
-
日本が抱える課題は給与水準の...
-
円安不況ってありますか?
-
円高になると、輸出企業で儲か...
-
【日本株が瀑上がりですが】新...
-
1949年1ドル=360円の理由
-
なぜ今円安がひどいのですか。
-
ホンダ自動車の収益に影響する...
-
一般に円高になれば日本の輸入...
-
価格弾力性
-
止まらない円安がさらなる物価...
-
輸入予約と円安について
-
円高の意味を、小学生にも分か...
-
レゾルシンは不足するの?
-
日本は 今や 後進国、貧困国に...
-
厚生経済、経済厚生とは何ですか?
-
経済成長
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
なぜ,こう,何もかもが値上げ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報