
定額減税の対象者は、課税者が対象。
つまり、所得税がかかってる人。住民税所得割がかっている人です。
私の場合、所得税0円、住民税均等割のみ課税世帯です。
そのため、定額減税の対象外。
その場合、低所得者支援給付金(10万円)の対象となるそうですが、令和5年にもらっているため、令和6年度は、対象外。
定額減税の恩恵も受けれず、低所得者支援給付金ももらえず、すごく不平等だと思います。
役場にこの旨を伝えたら、このような人のために、国から今後、給付金の話があったら、また通知しますとのことでした。
今回のこの政策に不満いっぱいです!政治家は、このように恩恵を受けれなかった国民の存在を分かってくれているのか。不満のぶつけ先が、分かりません。
同じような思いの方、ご意見ある方、宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>昨年度前半にもらいました。
令和5年度は住民税非課税世帯に夏に3万円、年末から年明けに7万円の給付があったはずで、この7万円と、定額減税が一体の制度です。先にもらってしまっているから不公平感があるのでしょう。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/ind …
そもそも、今回減税対象の大半の人で、特にギリギリ非課税でない人は、今までの非課税世帯向けの給付はもらえておらず、それはそれで不公平感があります。
No.3
- 回答日時:
>役場にこの旨を伝えたら、このような人のために、国から今後、給付金の話があったら、また通知しますとのことでした。
4万円の給付があるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
貰ってはいけない給付金
-
国保料金について
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
厚生年金と個人年金を受け取っ...
-
親族が他界すると、現金や不動...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
103万円の壁について 現在何か...
-
微々たる年金
-
事業所得の仕入
-
年間給与所得見込額が45万円だ...
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
偽装でバイト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税金について 1収入から経費や...
-
アルバイトの学生でも課税証明...
-
定額減税も低所得者支援給付金(...
-
プレミアム商品券
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
所属控除とは何でしょうか
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
団地住民=貧乏人ですか? 最近...
-
同じ給料で、同じ市に住んでい...
-
役所の税金
-
住民税は控除対象にならないの...
-
岡山市と倉敷市の市民税
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
役場に確認した結果です。対象者は、課税されている人らしいです。所得税のかかっている人、住民税の所得割がかかっている人です。
少額納税者→定額減税の調整給付
住民税非課税者→対象外
になるかと思います。