
Aさんにお会いする時に、Bさんから「Aさんによろしくお伝えください」と言われました。Aさんにお会いして「Bさんから、よろしくお伝えください、とのことでした。」という風にお伝えしたのですが、それで正しかったのでしょうか?それとももっと適切な言葉があったのでしょうか?
どちらも目上の方で言葉遣いに気をつけているのですが、考えすぎて少し混乱してしまっているところがあります。
そこで、
・文法としてはどうなのか?
・日常使う言葉として(文法としては少しおかしくても特に失礼と思われることもなく使われている言葉があるのではないかと思うので)どうなのか?
ということについて教えてください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それで正しいと思いますし、大変よかったと思います。
または簡単には、
「Aさんからよろしく・・・とのことです」
「Aさんがよろしく・・・とおっしゃっていました。」
さらに変法としては、
「Aさんがよろしく・・・とおっしゃっていましたので・・・ムニャムニャ」等と濁したり、ごまかしたりして次の話題に持っていくとか・・・(笑)
さらに丁寧にいうには、・・・と申し付かって来ました等等ですが、こうなると落語の世界ですから、Yatukiさんの言葉で"Perfect!!!"です。
挨拶文句は実務に直接かかわることではありません。しかし人間関係や仕事を円滑に進めるには非常に大切、重要なことです。
yatukiさんくらいに自然にそのメッセージと気持ちが伝えられる人の場合は、そう堅くお考えにならずに、"Aさん"と"よろしく"がはっきり言葉として出して、頼んだ人とあなたの気持ちとが、伝える先の人、つまりお世話になったか、紹介を受けたかはわかりませんが、その人に伝われば語尾・文末は適当です。
よろしく伝えて・・・といわれたことは、お使いをすることですから、多分自分より目上の人から頼まれるわけですね、目下の人からのよろしくお伝え下さいは出来ませんので、つまり、そんなことは人に頼まずに、自分で言いなさいっていうことですから・・・。
Yatukiさんのこの "action" と "メッセージ"で、頼んだ人に対しても、伝える先に対しても、きちんと"よろしく" の趣旨が伝わったと思います。
ありがとうございますm(_ _)m。安心しました!ご説明もとてもわかりやすかったです。他にもそのような伝え方があるのですね。
今学生なのですが、大人として社会とかかわる機会も増えてきています。でもいざというときに適切な言葉が思い浮かばず、考えすぎて不自然な敬語になってしまっていることもあります。気持ちがきちんと伝わるにはやはり言葉も大事ですよね。少しずつ学んでいって、自然に適切な言葉が出てくるようになればいいなと思っているところです。
No.3
- 回答日時:
いつのまにか、日本語が変形した一つです。
もともと、「よろしくお伝えください」というのは、私のことを、先様に対して、印象がよくなる様にあなたが自由に話題を考えて、売り込んでおいてくださいという意味でした。
「よろしくと言っていました・・・」
と、そのまま伝えるのは、落語の世界の話です。
しかし、時代が変わり、多くの人がそのまま伝えるようになったため、まあ、それでもいいという解釈になたのです。
「情けは人のためならず」
という諺も、時代が移り、現在では2つの解釈のどちらでもよいとなった代表です。
言葉は生きているため、時代によって変化していくことの好例ですね。
No.2
- 回答日時:
#1さんのおっしゃる事で問題は無いと思います。
まぁ文法的には-その例で行くと、
「Bさんが、よろしくお伝えください、と仰ってました。」という感じでしょうか?
少し砕けた間柄であれば「Bさんが、よろしくと言ってましたよ。」という感じでも良いと思います。
また、AさんとBさんの間柄についてもある程度ご存知なのでしたら、さらに脚色する事も出来ますね。
例えば「最近Aさんにお会いしてませんが-まぁ、Aさんにもよろしくお伝え下さいね。」という感じであれば、「BさんがAさんの近況を気にしてましたよ」とかいう様にBさんの意図を掻い摘んで話す事も考えられます。
ただ、どう話すか困った時や、それほど親しくも無い場合などにはストレートに「Bさんが『~~~~』と仰ってました」とそのまま伝えた方が間違いが無くて良いです。
ご回答くださりありがとうございます。状況によって少しずつ異なる言い回しがあるのですね。そういうのも少しずつ増やしていきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 いつもさりげなく気遣ってくださる上司と先輩へのお礼の伝え方 1 2022/06/22 07:11
- 会社・職場 いつもさりげなく気遣ってくださる上司と先輩へのお礼の伝え方 3 2022/06/22 07:13
- 教育・学習 誰にでも分かりやすく簡潔に伝える力をつける方法を教えてください。 使える語彙を増やす、難しい言葉を使 2 2022/12/02 16:33
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 社会学 幻聴、コミュニケーションなと 1 2022/08/24 19:18
- カップル・彼氏・彼女 発言に思いやりがない彼氏。 彼氏が言葉を大事にしてくれません。 LINEで特に顕著です。 例えば、そ 5 2023/08/07 19:57
- 夫婦 「好きだよ」「愛してる」を言葉するのが苦手です。 妻と結婚して11年になります。一緒にいるとすごく安 4 2023/05/25 16:12
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 高齢者・シニア お体に気を付けてください 9 2023/08/11 14:19
- カップル・彼氏・彼女 真剣にお読みいただき 回答いただける方のみよろしくお願いします。 彼女の起業がうまくいっていなく 彼 6 2022/10/03 19:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
敬語「母が先生によろしくとおっしゃいました。」
日本語
-
えっ「宜しくお伝えください」って……?
日本語
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
日本語
-
-
4
「よろしくお伝えください」に対する返事は?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
教えて下さい!敬語の使い方
子供・未成年
-
6
来られました いらっしゃいました
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
お祝い金を徴収するメールの書き方
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
9
6,880百万円ていくらですか?
経済学
-
10
運転免許更新時の視力検査機の・・
メガネ・コンタクト・視力矯正
-
11
ウジ虫の幼虫の身体から、それより小さいサイズのウジが2匹!
生物学
-
12
出欠の有無?出欠の可否?どっちが正しい?
日本語
-
13
敬語の使い方 立て替えていただくの尊敬語は??
日本語
-
14
歓迎会に出席していただく目上の方へメールの書き方。メールが届いた確認と御礼
マナー・文例
-
15
今日の晩御飯なに食べましたか?
【※閲覧専用】アンケート
-
16
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
18
先生方は間違い??
日本語
-
19
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
ツーといえばカー
-
みんななにが楽しくていきてるの
-
東陽町の「若竹」について
-
みなさんいじられるの好きです...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
落語のハングルネタ
-
木久蔵ラーメン
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語の中の例え話が思い出せない
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
演技や歌が下手くそでも努力し...
-
楽して儲かる方法ないかな。。...
-
処女なのに…
-
人生楽しみたいです。僕はパー...
-
落語:「真打ち」の意味
-
食事のマナー、麺類をすする音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「演題などが書いてあって、め...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
落語「たちきり」落ちの意味が...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
おすすめ情報