
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo.4 です。
RAID 1 は、耐障害性を重視した方式ですので、バックアップと言う目的とはちょっと違いますね。
RAID 1(ミラーリング)は、HDD B の内容を HDD A に反映させる方法で、それはファイルのコピーだけでなく削除も同様に反映させます。例えば、HDD B に他からファイルを書き込んだ場合、即座に HDD A にコピーされます。HDD B よりファイルが削除されると、HDD A からも削除されます。これを自動で行いますので、同期していると言うことになります。
ところがバックアップは、HDD B にファイルを書き込んだ場合に、HDD A にコピーしますが、HDD B からファイルを削除しても HDD A からは削除しません。このことにより、古いファイルも HDD A を見れば残っている訳です。往々にして間違って削除してしまったファイルと取り戻したい場合があるとすると、バックアップでないとできないと言う訳です。
RAID 1 は、HDD A と B でどちらかが故障した場合でも、データにはアクセスできますので、トラブルには強い訳ですが、データを保全する目的では使えません。あくまでも耐障害性を高めで、迅速にリカバーする目的で使います。この違いを知っておくべきでしょう。
RAIDってバックアップじゃないの?バックアップ徹底解剖【2023】
https://www.iodata.jp/support/information/2022/1 …
No.5
- 回答日時:
聞いたことがあるかもしれませんが、RAIDというのがそれを自動でやってくれます。
https://www.iodata.jp/column/nas/050/index.htm
上記サイトに書いていますが、ミラーリングといって、RAID1がそれに該当し、書き込みは、遅くなりますが、RAIDを組んでいない場合は、HDD Aを変更した場合、Bにも反映させないといけなくなり、手間が生じますが、そういったことも全て自動でやってくれます
また、読み込みは、AとBと順次読み込むので、スピードが速くなります
デメリットは、対応しているケースを購入するか、または、RAIDサービスをオンにするなどの作業が発生します。また、一度RAIDを組むと、解除するまでは、その状態が続くので、HDD Aか、Bが壊れた際には、同等のサイズのHDDを用意する必要があります
HDD Aを頻繁に更新するのであれば、RAID1を検討するのもいいと思います。
No.4
- 回答日時:
それだと、外付け HDD B の内容を、そっくりそのまま外付け HDD A に 「コピー」 してしまいますが、それで良ければ OK です。
バックアップを選択的に行う場合は、外付け HDD B を開いてバックアップする対象を選択して、左クリックで 「コピー」 → 外付け HDD A を開いて 「貼り付け」 を行います。それを自動的に行うのが、コピーソフトです。下記は TB 級でも問題なくコピーしてくれますし、エラースキップを有効にしておけば、コピー終了まで放置していても問題ありません。すごく便利です。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
・コピーの機能:デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
※転送先のディレクトリの末尾に 「\」 を付けるフォルダを丸ごと転送、付けないとフォルダの中身を転送します。
・設定のポイント:「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256MB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、□ エラー時継続、□ ベリファイ、□ 予測 にチェックを入れておくと、エラー時にもコピーを停止せず継続実行し、コピー内容の確認(ベリファイ)が得られ、且つ、コピー完了までの予測時間を表示してくれます。ベリファイは、終了時のコピー先の内容が保証されます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了までの時間が長くなります。
・ジョブ管理:コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から削除されます。予め作業を登録しておけば、素早くコピー作業を始められます。
・コピー元のデータを高速で全削除することも可能です。ファイル/フォルダの転送で 「移動」 を使うより、「コピー」 を行ってからコピー元を 「全削除」 した方がより安全です。
No.3
- 回答日時:
そのやり方ですとBの全内容を作業領域にコピーし、作業領域の内容をAにコピーする・・・ということになりので、一度Bの全内容を作業領域に抱え込む必要があります。
それはメモリー(メモリーが足りないとOSが入っているハードディスク・ドライブを使う)をたくさん使うので、BをAにドラッグ・アンド・ドロップ しましょう。
そうするとOSがパソコンのリソース状態に応じてコピー処理単位を決めて実行してくれます。
二つのエクスプローラーのウィンドウを開き、一方でB、もう一方でAを開き、BのウィンドウでCtrl + aでドライブ直下の全フォルダとファイルを選択し、Aのウィンドウへドラッグ・アンド・ドロップ ・・・というのが直感的には分かりやすですし、見た目にもAのウィンドウでコピーの進み具合がわかります。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ 10年以上前の、外付けHDDに、10年前のパソコンのデータをバックアップしても、画面上では、バックア 1 2023/09/24 21:22
- Mac OS iMacのタイムマシーンによるバックアップ先の外付け媒体には他のデータが入っていてはいけませんか? 1 2023/10/28 18:41
- ドライブ・ストレージ HDD(SSD)クローン(コピー)スタンドに付いて 4 2024/06/05 06:25
- サーバー 検索サーバーのHDDなど通常どれくらいのバックアップ予備HDDあるんですか?一度使われるとバックアッ 2 2024/02/20 10:17
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDDの中身の入れ替え 6 2024/02/24 13:53
- ドライブ・ストレージ デュプリケーターによるHDDコピーについて 1 2023/07/01 01:34
- その他(コンピューター・テクノロジー) HDD Scanで不良セクタを検査する前にはバックアップを取っておくべきだと、このサイトには書いてい 3 2023/08/05 18:53
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- デスクトップパソコン あるHDDのデータ(システムデータを含む)のクローンを作れる無料のソフトはありますか? 9 2023/03/19 12:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「FastCopy」について質問です。 外付けHDD Aに他のHDD Bのバックアップを取ろうと思う
バックアップ
-
学校のWiFiのアクセスログの保管期間について!
ネットワーク
-
情報セキュリティ的に[会社のPC→自分のスマホ]へのメールはダメなのはわかりますが、[自分のスマホ→
その他(セキュリティ)
-
-
4
タブレットばっかり使っていたのでパソコンが苦手になってしまいました。 Windows11の使い方でお
その他(OS)
-
5
添付図のメールは何ですか?
マルウェア・コンピュータウイルス
-
6
パソコン購入のアドバイスください
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
PCにあるdzentime ってなんですか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
8
これは詐欺ですか? payments-noreply@google.com がアドレスでした。
迷惑メール・スパム
-
9
Linuxへの移行 来年でWindows10のサポートが終わりますが、個人的にはWindows11に
UNIX・Linux
-
10
Windows11でこのファイルにはこの操作を実行するように関連付けられたアプリがありません
Windows 10
-
11
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のPC-9801用のコンカレントCP/M V3.1について
Windows 95・98
-
12
繰り返す 私のパソコンではなく父親のパソコン
その他(セキュリティ)
-
13
写真をコピーしたら作成日時が、コピーした時刻になった
その他(OS)
-
14
自分のGmailアドレスを使って買い物をしている人がいる。Gmailをどうしたら良いですか?
ハッキング・フィッシング詐欺
-
15
one drive使えるpcを買う
その他(Microsoft Office)
-
16
テレビ買ったらB-CASカード入れるところが小さくて今までの入らないんだけど、どこに連絡したらいいの
テレビ
-
17
あの~、ネットの無料ダウンロードで、Windows2021,Word~PowerPoint365をや
Windows 7
-
18
自社のシステムのサーバーの変更について
サーバー
-
19
賃貸の無料WiFiです 先日開設してもらいルーターを設置しましたがWiFiが途中で途切れたり、ps4
Wi-Fi・無線LAN
-
20
パソコンが起動してもBIOS画面。SSDを検知しなくなったみたい。
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数のフォルダへ同時にファイ...
-
ひとつのファイルを一括で複数...
-
DOSコマンドでファイルをコピー...
-
XCOPYで指定したフォルダとファ...
-
ファイル 「送る」と「コピー...
-
VBAマクロ 実行時エラーが出た...
-
Windows10 で登録した外字を他...
-
ROBOCOPYで移行元と先でサイズ...
-
ファイル名の順番通りにコピー...
-
Windows10使用中。「同名ファイ...
-
VBAでネットワークコンピュータ...
-
エクセルに添付された画像をフ...
-
PartitionMagicでドライブコピ...
-
XCOPYでコピーされるセキュリテ...
-
リモートデスクトップ時のファ...
-
CMD ワイルドカードを使用したx...
-
コピー先フォルダの更新日時を...
-
ファルダだけコピー
-
SDカードをパソコンに落とす...
-
robocopyコマンドのミラーコピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひとつのファイルを一括で複数...
-
複数のフォルダへ同時にファイ...
-
XCOPYで指定したフォルダとファ...
-
DOSコマンドでファイルをコピー...
-
ROBOCOPYで移行元と先でサイズ...
-
SDカードをパソコンに落とす...
-
Windows10 で登録した外字を他...
-
VBAマクロ 実行時エラーが出た...
-
ファイル 「送る」と「コピー...
-
ファイルのコピー正常終了を確...
-
パソコン、ワンドライブをプリ...
-
ファイル名の順番通りにコピー...
-
robocopyでフォルダ自体のコピ...
-
Windows10使用中。「同名ファイ...
-
VBAでネットワークコンピュータ...
-
robocopyコマンドのミラーコピ...
-
特定の拡張子だけディレクトリ...
-
windows10 フォルダを上書きす...
-
外付けHDDのデータ転送が遅い
-
エクセルに添付された画像をフ...
おすすめ情報