
こういうことに興味あるので工事の時よくみてるんですが。
スイッチの工事なんですが、元の位置に照明に繋がるセンサーつきのスイッチがついてたんですが、そのスイッチはAC100Vの電源も必要なタイプでその電源線2本と照明器具からの線1本の計3本来てました。
今回センサーは不要にして普通のスイッチにする工事でしたが、見てたらセンサーに行ってた電源線は不要になるのでどうするのかなと思ったら電源からの設置側(白)はそのまま2線のワゴを被せただけ、非設置側(黒)と照明へ行く線は片切スイッチの端子に接続されてました。
気になったのは余った白線の処理が2選のワゴ被せただけ(1選分空きのまま)なのがいいのかなと思って。
問題ないのでしょうか。
聞いたら天井裏の配線変更(切断)は大変だし、下手にビニールテープ巻くよりこれが一番簡単ですからということでした。
以前使わなくなったコンセントの時は固定用の金枠からはずして奥に押し込みカバーだけ被せてるケースもあったのでそれと同じかなとも思いましたけど。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ワンタッチコネクターはWAGOの商品の一 つです。
厳密にはそうですよね。
でも今やワゴ=コネクターという市民権得て しまってるような。
電気工事業界では市民権を得てるのかもしれませんが、少なくとも制御盤業界では全く違いますね。
だから、電気工事業界で一般的になるのはいいんですけど、一般の人までその感覚になってくるとかなりおかしな事になります。
制御盤業界にとってはWAGOはワンタッチコネクターよりも、スプリングクランプ端子台の老舗であり、実際に私どもの制御盤でも、ほとんどの端子台はWAGOを使っています。
私どもでは、他にもI/Oユニットなども使います。
逆に制御盤内でワンタッチコネクターを使うことはほとんどありません。
だから、WAGO=ワンタッチコネクターというのは少なくとも私どもの業界では無い話です。
で、本題ですけど、やっぱり活線側にワンタッチコネクターは許容したくないですね。
CE1かCE2の閉端接続子で圧着するとかした方がいいと思いますし、私ならそうするかな。
コンセントの裏側の使ってない穴も似たようなものと言えば似たようなものですけど、開口部の大きさが違いますからね。
ワンタッチコネクターの開口部の方が大きい。
まあ、実用上の問題も無ければ、法律上の問題も無いんでしょうけど、個人的には嫌だし自分ならやらない。
No.1
- 回答日時:
1線分空きのままというのが、何かの拍子に空きのところに何らかの物が入り込んでショートするという可能性はゼロではないので、個人的な感覚では嫌ですね。
ただ、接地側の線に限定した処理だと考えると、1線分の空きの所に活線側が入り込まない限りはショートしないので、活線側がむき出しになっていること自体がだめなので、その可能性は極めて低いと考えられますので、許容範囲の施工かなと思います。
もし非接地側がワゴのワンタッチコネクターで同様の処理をされてたら、私は許容出来ないですけどね。
活線側むき出しはあり得ないけど、アース線むき出しは場合によってはあり得るので、それが空き端子部に入り込むと地絡しますので。
ここからは余談
電気工事士業界では、よくWAGOのワンタッチコネクターの事を、単に「ワゴ」と呼ぶことがよくあるようです。
私は制御盤の仕事もしてるので、この呼び方にすごい違和感があります。
WAGOというのは社名で、ワンタッチコネクターはWAGOの商品の一つです。
電気工事士屋さんはWAGOと言えばワンタッチコネクターしか使わないからWAGOと呼んでいるのかもしれませんが、ひどいのはWAGO社製ではない他社のワンタッチコネクターの事も「ワゴ」と呼んでいたりするのでわけが分かりません。
制御盤の世界では、端子台、AC-DC電源ユニット、I/Oコントローラ、タッチパネル、Ethernet HUB 等々、多岐にわたるWAGO社製品を使うので、「ワゴ」と言えばワンタッチコネクターの事を指すというようにはなりません。
だからなんで電工業界の人は「ワゴ」=ワンタッチコネクターの事なのかが違和感でしかないんですよ。私は。
以上、余談でした。
>ワンタッチコネクターはWAGOの商品の一つです。
厳密にはそうですよね。
でも今やワゴ=コネクターという市民権得てしまってるような。
非接地側、活線側問わずワゴ被せただけにしておくことはよくあるとのことでした。
なぜなら分岐点までさかのぼって切断するとかは事実上無理だしとのこと。
確かに壁はずしたりしないとむずかしいでしょうね。
もちろん銅線部分むき出しのままの放置は論外ですけど、ワゴが絶縁キャップみたいなものとのことでした。(念のため穴を下向きにしておくとか)
その人曰くそういうの気にしたら一般のコンセントでも状態としたら似たようなもんですと言ってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トイレ使用中がわかるようにす...
-
賃貸のトイレ、スイッチが1つだ...
-
トイレ換気扇スイッチの配線(W...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
3個の照明器具を2個のスイッチ...
-
暗くなると電源がoffになる...
-
高い位置に横向きについているO...
-
スイッチから煙。ショート?
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
ガレージの換気について
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
マンションの集中ダクトについて
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
アーク溶接がうまくいかない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
賃貸のトイレ、スイッチが1つだ...
-
照明に連動する換気扇を非連動...
-
トイレ換気扇スイッチの配線(W...
-
トイレ使用中がわかるようにす...
-
電気のスイッチが浮いています...
-
延長コードの途中で、スイッチ...
-
ウオータークリーナーの修理の件
-
ワゴによる絶縁について
-
高い位置に横向きについているO...
-
換気扇への配線について教えて...
-
スイッチから煙。ショート?
-
【配線問題。部屋の照明に繋が...
-
壁スイッチの交換の仕方について
-
暗くなると電源がoffになる...
-
自宅の電線が赤・青・白の3種...
-
壁スイッチから電源が取れない...
-
電機のスイッチ交換について
-
コンセントから増設線を出すこ...
-
換気扇が動かないのです
おすすめ情報