No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本と同じくらいに安全だと思います。
日本で流通する食品には日本の残留農薬や食品添加物の基準が適用されます。検疫という仕組みもありますし、ここで引っかかると全部パーですからいくら中国といっても(中国だからこそ)そんな商売上のリスクを冒してまで下手なものを送ってきたりはしません。アフラトキシンも同様です。またアフラトキシンの検出例は中国に限らずアメリカや中近東などの国のものでも見られます。落花生だけでなくアーモンドやピスタチオでもあり、アメリカやイランの違反例が多くなっています。アフラトキシンは中国の落花生に限ったものじゃないよということです。
農薬も同様に日本の基準が適用されます。そもそも単位面積当たりの農薬使用量は日本の方がはるかに多く、しかも国産には検疫というシステムはありません。実際問題、検疫での違反率は中国はずっと10位前後でもっと違反率の高い国はあります。また中国の違反率自体も0.02%前後。輸入国全体の平均は0.03%程度ですので低い方といってもいい。また国産品には検疫はありませんが、行政が任意に行う抜き打ち検査での違反率は0.03%程度です。これでなんで中国をディスれるんでしょうね。
ちなみに中国産も含めて残留農薬なんてヒトに危険なレベルで検出されたケースなんてここ数十年全くありません。農薬の種類も使い方も改善されてきて今では最終製品にはあまり残らないようになっているのが現実です。残留農薬が問題になっていたのはせいぜい2000年くらいまでというのが実態だと思います。むしろ逆にいまだに「残留農薬ガー」と言っているのは危険商法で喰ってる輩くらいじゃないかと。
私は中国という国自体は絶対に信頼しません。ただしそこから食べ物を輸入しているのは日本人ですので、そこはそれなりに管理していると考えています。実際のデータもそれを裏付けています。国としての好き嫌いと科学や技術はわけて考えるべきだと思います。
No.6
- 回答日時:
安全な訳ありません。
(笑)カドミウムなどで汚染された川、大気汚染による雨水の汚染。安全検査結果の改ざん。
それでも、日本の商社が買い付けてくる食品は一応は表向きは安全が担保されたものが入って来ているのでまだマシですけどね。
中国では、日本の厳しい基準に適合しない食品は東南アジアなどの途上国向けに回されます。そんな中国だから、日本の海産物の放射性物質の汚染と騒いでおきながら日本に来て刺身や寿司を喜んで食べるのです。つまり、中国人は、中国の食品の安全性は、放射性物質汚染よりひどいとわかっているという事です。
No.4
- 回答日時:
中国の農業は農薬を当たり前に使いますので残留農薬の問題が有ります。
しかも、日本未承認の薬剤を使って居る恐れも有りますし排除出来ません。
中国では国内用に栽培した野菜より日本へ輸出用に栽培した野菜の方が安全だと言う
話も有りますが、それでも多い少ないは別としても農薬まみれには違いないでしょう。
ですので安全とは言い難い。
中国産の倍ぐらいの値段はしますが、国産を買った方が安全安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国産の有機切り干し大根は安...
-
アボカドのポストハーベストとか
-
きゅうりを食べたとき渋みが口...
-
支那産の干し椎茸、すごく臭い...
-
農業関係者の方、教えてください!
-
そば粉は外側も挽くんですか?...
-
ネギに農薬を毎日かけて育てて...
-
キュウリを沢山農家さんに 頂い...
-
大根葉の農薬
-
くだらない質問ですが(原産国...
-
辛くておいしい食べ物を探して...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
梅干 梅酢の濁り
-
なぜ人や食べ物をまたいではい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国産の有機切り干し大根は安...
-
農薬を気にされている方にお聞...
-
中国産の乾物も危険??
-
キュウリを沢山農家さんに 頂い...
-
やはり国産のレモンにも農薬は...
-
仕事の関係でカルフォルニア米...
-
ネギに農薬を毎日かけて育てて...
-
メルカリでよく無農薬果物や無...
-
中国産のキノコ、洗わなくても...
-
アボカドのポストハーベストとか
-
土手に咲いている菜の花、食べ...
-
食べても大丈夫でしょうか?
-
くだらない質問ですが(原産国...
-
黒糖か甜菜糖のどちらを使うか...
-
きゅうりを食べたとき渋みが口...
-
中国産アスパラ缶
-
ほうれん草の農薬除去について
-
中国産の殻付き落花生は、安全...
-
支那産の干し椎茸、すごく臭い...
-
農薬って石鹸で落ちますか?
おすすめ情報