
盆栽用の梅の苗木です。
2月の梅祭りの時購入したものです。
育成環境はよく直射日光の当たるベランダです。保水と見た目から苔を張っておりました。
順調に育っていましたが、7月頃からは猛暑もあり苔表面が乾き気味で毎日水をやっておりました。するとここ1ヶ月位で少しずつ梅の葉が丸まり始めていました。
2週間前からは高温障害かと思い置場所を直射日光の当たるところからレースのカーテン越しのところに移動しました。
そして今朝、葉を見ると黄変してしまいました。
これは根腐れを起こしたと見てよいでしょうか?
現在自己診断で苔は剥がしました。
とりあえず、様子見しようかと思っていますが、
土ごとの交換までが必要でしょうか?

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です
今は瀕死の状態だと思います
原因は7月から8月半ばまでの直射日光による高温障害でしょう
直射日光で土も温まると水分をなるべく保つため自ずから葉を落とす事もあります
今は涼しい室内にと植え替えたとのこと良いと思います 盆栽にされたいのは分かりますが見守ってあげて下さい
落ち着き葉が増えて復活したら盆栽として剪定されたらと思いますよ
No.3
- 回答日時:
この猛暑に、さすがに炎天下のベランダにポット置きというのは負担でしょうね。
根の部分は本来地面の中にあるわけで、地面の中というのは温度変化が少なく保たれています。ポットに直射日光と熱波が毎日当たったことの、根の負担は想像に難くないかと思います。高温になってるので小さなポット内に水分がとどまるとは考えにくい気がしますので、水による根腐れとは違う気はします。
現状土を取るのは苗に負担でしょうから、そのままの土の形で大きな鉢に植えれば土の温度は今より保たれます。苔も温度の安定に有効です。そしたら水量も従来より少なめに調整した方がいいでしょう。肥料は与えないでください。あれは生命力が高まってる植物に使うもので、弱っている時に与えないのは基本です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 シルクジャスミンを育てています。 シルクジャスミンを秋にダイソーで買いました。 画像のように、葉が丸 2 2023/04/22 22:59
- ガーデニング・家庭菜園 シノブの育て方について。 11月頃にシノブという植物の苔玉を購入しました。 トキワシノブではなく、シ 1 2022/12/20 17:07
- ガーデニング・家庭菜園 ヒメウツギ 5 2024/07/26 19:21
- ガーデニング・家庭菜園 ドウダンツツジの育て方 鉢植えのドウダンツツジを購入しようと思いますが、軒下に置く予定ですが、夏場午 2 2023/12/19 15:11
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物の不調について質問です! 3 2024/02/15 11:16
- ガーデニング・家庭菜園 サンスベリアの根っこが取れました 3 2024/04/28 19:09
- ガーデニング・家庭菜園 ゴムの木について 7 2023/05/27 00:51
- ガーデニング・家庭菜園 「この葉焼けは水不足が原因か直射日光が原因かどちらでしょうか?」 3 2023/07/23 17:30
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物、ポトスの水栽培について。 3月19日(火)、一昨日ですね。 伸び過ぎたポトスをカットしてみ 10 2024/03/21 12:50
- ガーデニング・家庭菜園 ニンニクの収穫時期について悩んでいます。 去年初めてニンニクを植えました。現在葉先から枯れ始めていま 2 2024/05/25 19:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よしずの固定の仕方について
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
プルメリアの植え替えについて...
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
ローズマリーの葉先が黒くなっ...
-
写真の白いものはなんですか? ...
-
バラの花首が萎れてしまう原因は?
-
藍藻が鉢の中に…観葉植物とレモ...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
ペーパーウィックとはなんですか
-
カリステモン(ブラシの木)が...
-
鷺草が枯れる理由
-
ストレリチアの葉がチリチリ丸...
-
ブーゲンビリアの植え替えにつ...
-
鉢の下には何を置けばよいので...
-
ベンジャミンの鉢からアリが!
-
南天の2本の鉢植え
-
この時期、オーガスタの植え替...
-
フェニックスロベレニーです。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
よしずの固定の仕方について
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
ローズマリーの葉先が黒くなっ...
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
玄関の軒先:植木鉢の受け皿は...
-
ベランダの南天が枯れて来たの...
-
明日やろうと思っていますが、 ...
-
カリステモン(ブラシの木)が...
-
ブラックベリーの葉が全体に出...
-
ハオルチア十二の巻の葉が閉じる
-
大型鉢の土の量
-
観葉植物の陶器の鉢に出てくる...
-
購入したパキラの根の部分にオ...
-
写真の白いものはなんですか? ...
-
ストレリチアの葉がチリチリ丸...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
オリーブの葉の先端が黄緑色に...
-
山椒の植え替えの可否とコツを
-
オルトラン 観葉植物に撒く量
おすすめ情報
早々のアドバイス誠にありがとうございます。
あくまでも20センチ位までの盆栽として育てようとしていて、元気よく25センチ以上に成長したので、5センチ程切ったり、半分の高さでボキッと90度折り曲げたり(今、折った所はコブになって少し曲がってはいますが支障にはなってないと見てはいます)などしておりました。
まずはちょっと大きい鉢に植え替えます。
棚に載せてベランダ床からの放射熱を減らします。
ありがとうございます。
3つほどご回答をサッと読み、チャッと植え替えしてしまいました。
植え替えの時、土を触るとかなり温かくなっておりました。
やはり、高温障害でしょかねぇ。
ありがとうございます。
しばし、見守ります。