
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
飛行機はネジ問題でも大事故になり得ます。
他方、エンジンが故障しても他のエンジンでも飛べる。その意味では、重要性も様々です。
組織のトップである知事が壊れているという場合もあります。そんな時にでも他の人たちがしっかり働いている事で組織全体の崩壊は防げる場合もあるでしょう。
No.4
- 回答日時:
本当です。
歯車なら、一個壊れても
全体がストップする可能性が
あります。
しかし、社員の一人や二人
壊れても
会社はビクともしません。
こういう事を考えると人間は
ネジにすらなれないかも
しれません。
No.3
- 回答日時:
主語が「人間」という、とても広い範囲の質問ですね。
これが、質問者さん限定となっていて、「私は、歯車どころか、ネジにもなれないのですが、どうすればいいですか?」という質問なら、それなりに回答できる質問となります。
でも、「人間」とくれば、「え?会社には、株主や社長もいるし、いろんな役職になっている方もいる。だから、歯車どころか、変速機やエンジンとかモータになっている方もいるし、脳というか、コンピュータになっている方もいる。何を考えて、こんな質問をしたのだろう???」と思ってしまいます。
ところで、昨日、壊れた椅子を修理しようと、補強プレートを木ネジで固定していました。思ったよりも木が堅かった為か、下穴を開けていたのに、ネジが最後まで入らないことが続きました。
電動ドライバーのビットがネジ山を潰したり、中には「ネジが入った!」と思ったとたんに、ネジの頭の部分が切断され、ころげ落ちたり。
(プレートに付属の木ネジの材質が悪すぎるように思えました。)
簡単に終わると思った作業が、ネジザウルス、センター一発、ミニルーターなど、いろんなものを使ってなんとか終了させました。
とりあえず、買っていたツールの使い方の学習機会になったから、良しとしました。
ま、いずれにしても、会社には、いろんな役割の人が必要です。ネジでも、歯車でもいい。そういうのが嫌なら、頭脳というか、コンピュータの役割を目指してもいいと思います。
No.2
- 回答日時:
種子島の鉄砲伝来の話は何度聞いても、すざましい話で、
鉄砲の尾栓が作れないと鉄砲はできません。
その構造ていうのは、ネジです。
雄ネジは作れても雌ネジは作れません。
その方法を聞き出すために、鍛冶屋は娘をさしだし、
ようやく教えてもらったというのが、日本のネジの起源です。
ネジを馬鹿にするひとは、大成しないでしょう。
歯車なんかも滑りで動力を伝達するんですよ。
およそ神が考えるようなしろものではない
人間がうみだした、車輪と同レベルのどうにもならないものです。
ねじのほうがよほど理にかなっています。
歯車なんか論外、ネジになれるなら、望外がと思いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダブルナットとスプリングワッ...
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
latheとTurning の違い
-
穴あけのあけってどんな漢字で...
-
加工と化工の違い。
-
板金の穴あけ指示をどう図面に...
-
ユニバーサル基板の切断方法
-
六角ナットの表面積
-
寸切りボルトのよみかた
-
組立式の家具のネジが最後まで...
-
【寸切棒切断器具の全ネジカッ...
-
DEPTH、DRILL DEPTH とは?
-
鉄筋コンクリートの配筋図で組...
-
英訳をお願いします。
-
つっぱり棒のつっぱる力
-
M10のボルトの許容荷重について
-
PP加工は英語で何といいますか。
-
歪んだ金属ワイヤをストレート...
-
建築模型で、細く長い柱を立て...
-
【六角穴付きボルト、図面につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報