
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
<<長文になってしまいましたので、最初にお断りを...>>
ほとんど単一の波長と言っていいような波長幅の非常に小さい単色光(が1本または複数並んだ)のスペクトルを「輝線スペクトル」と言います。これと対になる言葉が「連続スペクトル」です。
> 1,原子はなぜ輝線スペクトルなのか?
の逆が、「分子はなぜ連続スペクトルなのか?」という質問になりますが、例えばこれに対する回答は下記URLなどにありますので、参考に見ておかれるとよいと思います。
さて、本題に戻ると、実はo_tmさんの少し前の質問者に同様の回答をしたので引用しておきます。
<<以下引用>>
吸収スペクトル・発光スペクトルなど、光のスペクトルの横軸は一般に波長(単位はnmが多い。赤外は波長の逆数の波数を使うのが一般)です。波長λの光の振動数(周波数)νは、ν=c/λ(cは光速)となります。この振動数νを持つ光に含まれる光子1個は、hν(hはプランクの定数)なるエネルギーを持っています。これから分かるように、スペクトルの横軸は「光子のエネルギー」の情報なのです。
分子内の電子が飛び飛びのエネルギー値しか取り得ない(量子化されている)ことは習いましたね。そして何にもしない(熱や光で励起されていない)状態では、各軌道にある電子はその軌道内で最も安定な低い準位(基底状態)にあります。そこに、この基底状態とその一つ上の準位とのエネルギー差に等しいエネルギーを持った光子がやってくるとその光子(のエネルギー)を吸収して電子は一つ上の準位にあがることができます。これが紫外可視域の波長で見られる光の吸収現象です。そのため、照射する光の波長を連続的に変えていくと、各軌道の基底状態とその一つ上の準位とのエネルギー差に一致するエネルギーに対応する波長の光だけが選択的に吸収されるのです。
発光スペクトルや蛍光スペクトルも同様です。これら光子を放出する方は、熱や光照射で励起されて一つ上の準位に上がった電子が基底状態に落ちてくる時に、その差のエネルギーを持つ光子を放出する、という発光現象です。
ポイントは、スペクトルの縦軸である"強度=光子の数の情報"にあるのではなく、横軸がもつ"波長=光子のエネルギーの情報"の方にあるのです。
<<引用終わり>>
原子スペクトルでも原理は全く同じで、電子が励起準位から基底準位に落ちる時に差のエネルギーに等しいエネルギー=波長を持つ光子となって放出されるのが、原子発光スペクトルなのです。そして、原子内の電子状態は、分子軌道内のそれと違って、それぞれの準位のエネルギー値が幅を持たないピュアな構造であるため、遷移間のエネルギー差も幅のない数値(1本ではなく近接した複数本のことはあります)しか取り得ません。そのため放出される光の波長も幅のない単色光となり、輝線スペクトルを示すのです。(ただし、原子スペクトルでもガスの圧力が非常に高くなって原子の密度が高くなると、圧力幅といってスペクトル線の幅が広がって分子線に近づいてきます。)
原子の種類(元素)が違えば、その原子内の電子のバンド構造も違います。だから、励起→基底間のエネルギー差も違ってくるので、元素ごとに固有の輝線スペクトルとなります。
参考URL:http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon …
No.3
- 回答日時:
高校の物理の教科書がまだ手元にあったら
見てみて下さい。
簡単で分かりやすい説明が載っているはずです。
バルマー系列、パッシェン系列、ライマン系列
といった言葉を目次で探して見て下さい。
光の放射、吸収は電子が別の軌道に
移る際に起こる現象なので、電子の
軌道が違えば、つまり原子の種類が違えば
違ってくるんです。
参考URLの下のほうの
「水素原子のエネルギー準位 とスペクトル」
という項目のような感じです。
参考URL:http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWor …
No.1
- 回答日時:
すみません、「意味がわかりません」とあるのですが、どの部分の「意味がわからない」のか、もう少し情報をください。
ご質問における「スペクトル」とは、横軸が光の波長で、縦軸が発光強度であるものを指していると考えてよろしいですね?
その上で、
(1)「輝線スペクトル」がどんなものを言っているのかということは、習っている/理解されているでしょうか?
(2)スペクトルの横軸の波長(この場合は発光波長ですね)は原子の何によって決まるのかは習っている/理解されているでしょうか?
この回答への補足
情報不足ですみません。
授業では太陽、水素、ネオン、ヘリウム、蛍光灯の原子のスペクトルを見ました。
その上でのレポートです。上記の質問の内容についてわかりません。
(1)の輝線スペクトルの意味は理解しているつもりです。(2)の内容はよく理解していません。
すいません。わかりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 原子の線スペクトルについて 1 2022/05/07 09:10
- 物理学 量子場のスペクトル条件ってどんなことですか?原子にもそこから発せられるスペクトルがあるとか読んだこと 1 2023/08/13 15:18
- 工学 セシウムの線スペクトルについて 1 2022/05/04 09:23
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 化学 溶液の色と吸収スペクトルの原理を教えてください 0 2023/05/24 15:27
- 物理学 打撃力は広範囲の連続周波数スペクトルを有するとあります。 どういうことなのでしょうか。 連続周波数ス 6 2022/04/21 15:50
- 化学 振動スペクトルで、同じ多面体の共有の仕方 (面・稜・頂点・独立) でピーク位置はどの程度変わりますか 2 2023/06/20 17:09
- 物理学 Pu240 即発中性子のスペクトル分布 1 2022/09/11 09:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
海藻の色と光の三原色の関係に...
-
RGB値から周波数を算出すること...
-
吸光度とDNAの純度
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
赤外分光法、紫外・可視分光法...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
TLCスポットのUV発色について
-
分光高度計のブランク合わせで...
-
可視光が380~780nmなのは何故...
-
導波管とは?
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤外線はなぜ熱を伝えられるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報