好きな和訳タイトルを教えてください

法律の勉強の仕方がわかりません。法律の勉強では意義、趣旨、要件を全部言えるように勉強したほうがいいですか?

A 回答 (4件)

確かに、


【法曹関係者(裁判官、検察官、弁護士)を目指すのか】、
【何かの国家試験に向けてのものなのか】、
それとも【単なる趣味、自己研鑽としてなのか】、
等によって勉強方法は異なるでしょうね。

いずれにしても、
思うに、【法律の勉強では意義、趣旨、要件を全部言えるように】などということは必要はありません。
法案作成をした担当省庁の関係者ではないのですから。
そんなことをしていたら、いくら勉強時間があっても足りません。

かつて、検察官をしていた方が、
【一般の方からは、よく「刑法等刑罰法令の条文を暗記しているんでしょうね」などと言われることが多いが、とてもそんなことはない。だいたい、どこを見ればどんなことが書いてあるかがわかっているだけだ。】
などと言っておられました。

ちなみに、わたくしは、趣味で判例研究をしているものですが、大学入学後、約40年近くにわたり、日々新聞の切り抜きをして読み込むことを行ってきました。
そして、気になる判例があれば、最高裁のサイトにおける判例検索システムを利用して過去の判例を調べたり、あるいは専門書を紐解き、該当箇所を参照したりすることとしております。

例えば、
司法試験や国家試験に向けてということであれば、効率的に勉強することが必要になりますよね。

また、単に自己研鑽のため、これから一から勉強を始めるということであれば、まずは入門書、それもイラストが入ったりして読みやすいものから読み始めるのがよろしいのではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/09/23 10:35

法律にもいっぱい種類があるし、勉強する目的も


さまざま。具体的質問しましょうね。
弁護士になりたい、裁判官を目指すとか。
中学校の社会の勉強かな。
    • good
    • 1

それはそうできたほうがいいとは思いますけど。


でもそんなこと言い出すと,改正法の前後とか,とのかく覚えることがいっぱいで,やっていなけなくなってしまうようにも思うんですね。

とりあえず,こういう本を読んでみるとよいのかなと思います。

『元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術』
 https://www.amazon.co.jp/%E5%85%83%E6%B3%95%E5%8 …
    • good
    • 1

法律の勉強の仕方がわかりません。


 ↑
基本書
六法
判例

この3つが基本です。
特に、条文には、小まめに目を通しましょう。
司法試験を受けるなら
憲法、民法、刑法の条文ぐらいは
総て覚えておきましょう。



法律の勉強では意義、趣旨、要件を全部言えるように
勉強したほうがいいですか?
 ↑
勿論です。

刑法199条の「人」の意義。
法人や亡くなった人は含まない。
胎児も含まない。
胎児は何時から人になるのか。

法令は人が作ったモノですので
必ず、作った趣旨があるはずです。
趣旨から解釈論を展開するのが
基本です。

要件は、条文から導出出来るように
しておきましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A