電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学校受験を考えていない、お子さんが低学年のママさん、パパさんに質問です。
毎日の勉強時間はどれぐらいですか?

A 回答 (3件)

学校や塾を除いた、ご家庭での学習時間についてのお尋ねでしょうか。


低学年とのことですので、2年生を想定してお答えさせて頂きます。

学習時間はお子さんやご家庭により様々です。

2年生でしたら、今頃でしたら、二桁どうしの筆算(+-)、3桁までの大きな数などを終え、そろそろ九九に入る頃ではないでしょうか。子どもを算数嫌いにしてしまう第二関門と言ったところだと思います。パターン認識が苦手なお子さんにとっては繰り上がりと繰り下がりを混同してしまったり、ワーキングメモリが少ないお子さんにとっては、繰り上がりや繰り下がりの手順が覚えられなかったり、数量概念が身についていない子どもや考える習慣が足りない子どもは丸覚え(詰め込み)で乗り切ろうとしたりする頃です。いずれも、そのままにしておくと大きな禍根を残すことになってしまうところです。
国語でも、1年生で習った漢字とあわせてそろそろ150字を超える頃です。熟語をあわせるとかなりの数になってしまいます。語彙力がないお子さんや、言葉に興味のないお子さんはかなり苦労していると思います。
また、たまに出される読解の宿題プリントでも、本文の記載がなく、教科書から該当箇所を探し出して回答するような問題が増えてきたりします。黙読ができないお子さんや、文中からことばを探し出すのが苦手なお子さんなどにとってはかなりの苦労でしょう。これらのタイプの子どもたちは、国語の問題だけでなく算数の文章題にも苦労しているはずです。
ですから、この頃から、できる子なら5~10分で解ける宿題も、できていない子には30分以上かかる、などと言うことが増えてくる時期です。

また、宿題チェックなど全くなさらないご家庭もあれば、逐一宿題チェックをして間違い直しまでさせ、さらには弱点や苦手の補強までなさりご家庭もあります。お子さんの状況によりますが、2時間以上学習することもそれほど少なくはないでしょう。「宿題を終わらせるだけで深夜までかかった」などのお話を聞くことも、そう珍しいことではありません。

ここまでを聞いて、「子どもに負担を与えるくらいなら、宿題などさせなくていい」等と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、私はその意見には反対です。

多くの場合、子どもたちが学習についていけなくなる前に何らかのサインを出しています。その躓きのサインを小さなうちに見つけて手直しを手伝っておいてあげれば、学習について行けなくなることはとても少なくなります。極論すれば、躓きのサインを見落としてそのままにしておくから、子どもたちは学習について行けなくなってしまうのです。これを積み重ねてしまうと取り返すことがとても難しくなります。そうならないためにも、低学年のうちに子どもたちの学習の様子をしっかり見てあげてください。「転ばぬ先の杖」が大切なのだと思います。
できれば、小学校に上がる前から、子どもたちの学習の様子に関心をもってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼が遅くなり、申し訳ございません。
また、ご丁寧にアドバイスくださって、ありがとうございます!!
うちの子は勉強が好きでして、学校の宿題は15分で終わります(漢字のかきとり、算数のドリル、音読がいつもの宿題内容です)
就学前から勉強時は隣につき、間違いがあった場合には正しい部分についてはしっかりと褒め、間違いがあれば落ち込まないようにサポートしつつステップアップ出来るよう教えながら一緒に取り組んでいます。
算数は特に大好きで、自分から時間制限ありの問題集に取り組んでいます。
文章問題は少し苦手なので、文章問題ばかりをまとめた問題集をさせています(させていると言っても、本人がやる~と言うので無理矢理ではありません)
ただうちは中学受験させる訳ではなく、勉強に苦手意識を持って欲しくないと思ってやっているだけなんですよね。
でも最近は授業が簡単すぎてつまらないらしく、そこのバランスが難しいなと。
逆に何も言わないと2時間以上、自分から勉強するので「そろそろおしまいにして、ママとゲームしようよ~」と誘っています。
ちなみに週2回はスイミング、週末は家族でアウトドア派なのでひたすら勉強ばっかり!って訳ではないですが。
なかなか難しいですね…

お礼日時:2024/09/25 09:52

普通は、「宿題をやるのみ」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですね。
そうすると15分ぐらいで終わってしまうので、これだけでいいのか?と疑問に思い、質問させていただきました。
ちなみに宿題の内容は漢字のかきとり、音読、算数のドリルです。

お礼日時:2024/09/25 09:22

基本的に学校から出た宿題だけですから、1時間もあれば終わります。


もちろん、塾に通わせたりはしていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
うちは15分ほどで終わるので(漢字のかきとり、音読、算数のドリルがいつもの宿題内容です)
少なくないだろうか…と思っていて、質問させていただきました。

お礼日時:2024/09/25 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A