
全くの科学素人ですので出来れば小学生レベルの言葉で失礼致します。
広島・長崎に原爆が落ちましたよね。
例えばですがプルトニウムには放射能が半減するのに2万年位かかるそうです。
どうして現在広島や長崎の人は普通に暮らせるのですか?
野菜とか作って食べていらっしゃると思いますし魚介類も普通に収穫
していらっしゃいます。
大丈夫なのですか?
自分なりに調べてみたのですが「残留放射能」というのが現在では自然界にある
放射能よりも少し高いレベルのものしか検出されないとの事。
ますます疑問が膨らむばかりです。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1の回答者です。
> 放射能が半減するのに2万年とはいってもその地(土)に留まるわけでなく
> プカプカと空気中を漂ったということですか?
「放射能」という用語と、「放射性物質」という用語がごっちゃになっているように思います。
「放射性物質」とは、内部で原子(放射性元素)が崩壊し、放射線を放出する性質をもった物質のことを指します。放射性物質に含まれる不安定な原子は崩壊して別な原子が生成され、最終的に安定的な原子(ほとんど崩壊を起こさない原子)にたどり着き安定します。その崩壊過程でα線、β線、γ線といった放射線を出します。
「放射能」とは、放射線を出す能力そのものを指す用語で、本来数字で表されるものではなく、物の性質を示します。よって「放射能が半減する」という文は誤解の元ですし、「放射能が土壌にとどまる」、あるいは「放射能が空気中を漂う」というのも変です。
正しく言うのであれば、数字で表されるものは「放射線の強度」や「放射性元素の数」です。また、土壌にとどまる、あるいは空気中を漂うのは「放射性物質」なのです。
で、ご質問への回答ですが、原爆の炸裂によってばらまかれた「放射性物質」は、キノコ雲に乗って成層圏まで吹き上げられ、そのまま大気中をぷかぷか漂ったり、原爆のもたらした物理的破壊によって空中に吹き飛ばされた埃に付着して地表に降り注いだりしました(死の灰、黒い雨)。地表に降り注いだ放射性物質の一部は雨水とともに土壌に染みこみ、また風で吹き飛ばされて広く拡散したことでしょう。原子のレベルではα崩壊・β崩壊によってしか放射性物質は減少しませんから、広島・長崎の原爆でばらまかれた放射性物質は、空中に吹き飛ばされようが土壌に染みこもうが、未だに地球上のどこかには存在するはずです。
ただ、α崩壊、β崩壊によって徐々に放射線を放出しながら安定化していき、長い時間の後には半減(1/2)→半減の半減(1/4)→さらに半減(1/8)と放射性元素の数は減少していくはずです(それにより放射線の強度も減少していく)。
なお、広島・長崎の爆発後に環境に放出された放射性物質の総量は、チェルノブイリ事故でそれの400分の1に過ぎなかったと言われています。元々、少量の核物質(せいぜい十数キロ)を急激に反応させて一気に破壊力を得る原爆は、その爆発の瞬間に放出される放射線こそ強力無比ですが、ウラン・プルトニウムの残り滓である各種放射性物質は大した量ではありません(燃料が十数キロだとすれば、残り滓も同程度です)。爆発時の強力な放射線照射により淡い放射能を持った爆弾の破片なども多少はあるでしょうが、強力な放射性物質はウラン・プルトニウム由来の残り滓であると考えられ、量的には決して多くないのです。
ところが大量の核燃料(何トン・何十トン)を長時間にわたって反応させ巨大なエネルギーを生む原子力発電所は、そもそも核燃料の残り滓が非常に大量に生じ、万が一の事故の際はその大量の放射性物質が外部に漏洩しますから、放射能汚染の程度で言えば原爆の比ではないでしょう。
やや蛇足かもしれませんが、広島・長崎の被爆者に放射線障害をもたらした最大の原因は爆発したその瞬間に放出された強力な放射線(主にγ線)であって、爆発後に降り注いだ放射性物質のα崩壊・β崩壊による放射線による被害は、前者に比べれば少量だった(それでも決して軽い被害ではありません。特に放射線源が体内に入った場合)と思われます。広島・長崎の残留放射能が少ないのは、死の灰が地球上に広く拡散していったというだけでなく、そもそも飛び散った放射性物質の総量がもともとそれ程多くなく、汚染は比較的小規模だったということが理由としてあげられるでしょう。
チェルノブイリの場合、爆発の規模は広島・長崎に比べ遙かに穏やかでしたが、爆発によって飛び散った放射性物質の総量は広島・長崎より遙かに多かったでした。よって、土壌は広い範囲で深刻に汚染され、また風によって近隣諸国にまで運ばれた大量の死の灰の影響は、今後広島・長崎よりも遙かに長期間、あの地域を悩ませるはずです。
いろいろなHPで一応調べて質問をさせていただいたのですが難しくて理解できませんでした。
丁寧にお答えいただき本当にありがとうございます。
多分ですが80%はほかの人に説明できるくらいに理解できたと思っております。
また、他国の不安(問題)にまで思いが足らなかったことを恥ずかしく思います。
No.4
- 回答日時:
前にも回答したことがありますが
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=108154
放射性同位元素は、別の元素に変わるときに放射線を出します。 半減期が短いものほど、短い時間にたくさん放射線を出します。
したがって、半減期のとくに長いもの(たとえば未反応のウランやプルトニウム)は当時爆発で拡散したままほとんど減ってはいませんが、当時も今も放射線の量は少ないままです。
一方、半減期の短い核反応生成物は、投下直後には大量の放射線を出したけれど、もはや残っていない。
そのように解釈できると思います。
No.3
- 回答日時:
反応していないウランやプルトニウムも漂いますが、核分裂生成物であるストロンチウムやセシウムなども漂います。
爆発直後は大変高温なので気化してしまうと考えられます。ガス化したり、再び凝結して微粒子になるものもあるでしょう。これらは一部はフォールアウトするものもありますが、多くは大気中に漂うことになります。
いくら放射性の強い物質であっても微量であれば、人体に与える影響は無視できるようになります。地球上どこにでも放射能は観測できます。その中で生物は生きてきたのですから、影響はありません。
半減期は、崩壊する寿命の平均値です。もっと短時間に崩壊するものもあれば、逆に半減期を遥かに越えて存在するものもあるのです。いずれにせよ半減期で、半分は崩壊するわけです。ちなみに全地球に散らばったものを集めたのと同じと考えてのことですよ。
No.2
- 回答日時:
反応していないウランやプルトニウムも漂いますが、核分裂生成物であるストロンチウムやセシウムなども漂います。
爆発直後は大変高温なので気化してしまうと考えられます。ガス化したり、再び凝結して微粒子になるものもあるでしょう。これらは一部はフォールアウトするものもありますが、多くは大気中に漂うことになります。
いくら放射性の強い物質であっても微量であれば、人体に与える影響は無視できるようになります。地球上どこにでも放射能は観測できます。その中で生物は生きてきたのですから、影響はありません。
半減期は、崩壊する寿命の平均値です。もっと短時間に崩壊するものもあれば、逆に半減期を遥かに越えて存在するものもあるのです。いずれにせよ半減期で、半分は崩壊するわけです。ちなみに全地球に散らばったものを集めたのと同じと考えてのことですよ。
No.1
- 回答日時:
広く環境中に拡散してしまうからです。
例えば長崎で炸裂したプルトニウム爆弾から、半減期の長い放射性物資や未反応のプルトニウムは大量に(特に危険なものは数kg程度だと思います)飛散しました。そのうち半減期が数百年か、それ以上の物質については、滅することなく未だ地球環境を漂っています。それは間違いないです。
しかし地球は数kg程度の放射性物質が飛び散っても十分に薄めることが出来るくらい巨大ですから、広島・長崎の放射性物質も今では広く薄まってしまって人間に影響を与えるほどの問題ではなくなってしまいました。
地球内からも宇宙からも、地表は常に放射線の照射を受け続けています。よって、ある程度薄まってしまうと、人工の放射能はその中に紛れてしまうのですね。
例えばチェルノブイリやスリーマイル島の原発事故現場も、事故直後は半減期の長い放射性物質に汚染されましたが、徐々に拡散し、いずれ自然放射能と大差ないレベルまで放射線の強度は低下するでしょう。
もっとも、だからといって人工の放射線物質で地球を汚染して良いということにはなりませんが…。
この回答への補足
もう少しおしえていただきたいのですが
放射能が半減するのに2万年とはいってもその地(土)に留まるわけでなく
プカプカと空気中を漂ったということですか?
どうも、放射能が半減するのに2万年と言うのが理解できないです・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- 食べ物・食材 日本で韓国の海産物の輸入が増えてるそうですが……放射能は安全なんですか? 4 2022/12/27 14:54
- 食べ物・食材 韓国の主張を真面目に聞いてると、韓国海苔の放射能汚染の心配はしなくていいんでしょうか? 7 2022/07/29 16:50
- 政治 福島処理水について、 11 2023/08/25 14:23
- ニュース・時事トーク 放射性物質の影響について。野菜、魚が好きです。福島原発事故以来、個人的には東北の野菜、魚を避けてきま 2 2023/06/22 10:21
- その他(災害) 日本の放流する放射能汚染水、韓国の海にどのような影響?…韓国への影響の情報の不足というのは…… 3 2022/07/29 16:39
- 倫理・人権 米国の次は英国。なぜ他国を放射能で汚染させるのですか? 3 2023/03/23 19:42
- 化学 ALPSで除去されないものとは何ですか。 。。。引用。。。 風評被害などを懸念する地元住民、とりわけ 6 2023/08/25 12:13
- 歴史学 【日本史】日本に落とされた2本の原爆について質問です。 アメリカは広島にウランを、長崎にプルトニウム 4 2022/08/03 17:52
- 政治 絶対無くしてはいけない物は、どうしたら良いですか? 3 2023/02/01 23:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間接的被曝
-
63万テラベクレルの放出放射性...
-
被災地の瓦礫受け入れ拒否って…
-
島田市の瓦礫受け入れについて
-
原発は原子爆弾の百倍以上の放...
-
フクシマ問題…何がどう怖いので...
-
入社早々、病欠する人の扱いに...
-
受電設備の機器
-
KVAとkvarの違い
-
電気点検の会社?
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
職場に新しいパートさんが入っ...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
ハローワーク等の求人票で「正...
-
動力の対地電圧
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
朝礼で挨拶
-
自然エネルギーで「ほぼ100%の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プルトニウムの半減期について
-
いまだ自粛が原因と言い張るマ...
-
フクシマ問題…何がどう怖いので...
-
福島第一原発から出た放射能の総量
-
震災がれき受け入れについて
-
原子力潜水艦って沈没したら放...
-
放射線について無知な人が多い...
-
放射能の日本や世界の汚染状況
-
原子力発電所にテロリストに占...
-
原子力発電って安全なのですか?
-
食品についた放射能は全然大丈夫?
-
電気点検の会社?
-
入社早々、病欠する人の扱いに...
-
退職の際の対応に傷つきました。
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
おすすめ情報