dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

在宅でのデータ入力についてアドバイスしていただけないでしょうか。

在宅でのデータ入力をやっていきたいと思っています。
これまでSEのタマゴとしてプログラミングメインでやってきましたが、
ブラインドタッチや資料作成が楽しくて、ずっとデータ入力に憧れていました。
私のブラインドタッチのレベルは、今はまだ1分間で300文字程度のレベルです。
(e-typingのレベルがA~Excellent)

「単価が安くて食べていけるものではない」とよく耳にしますが、
私の今のレベルだと在宅でやっていくことは難しいでしょうか。

始めてすぐには無理だと思いますが、数ヶ月やっていくうちには、
食べていけて、しかも健康保険、国民年金などの最低限の保険や年金を納付できる程度の
収入は得ていきたいと思っています。副業ではなく本業でやりたいので。

データ入力を募集している会社にメールで問い合わせをしたら、
数時間後に返事が来ました。

・入力が遅ければ効率がとても悪い
・単価も何銭の世界
・簡単だと思われがちだが、大変難しい
・校正作業も簡単ではない
・慣れるまでは大変
・仕事なので納期がある
・入会金、登録費用、その他、一切費用は必要なし

という内容の返事でした。
自分では、悪徳商法ではない(確率が高い)と判断しています。
初期費用はかからないけど、もしかすると報酬が振り込まれない可能性もあるかなと思っています。

「単価で仕事を選ばず、安価でも受けてくれる人」という募集条件があるのですが、
単価で選んで仕事をしていると、依頼が来なくなるのでしょうか。

周りの人には、SEの派遣で時給2000円程度でやっていった方が良いと言われますが、
プログラミングや設計で高収入を得るより、自分に合ったことをやりたいので、
データ入力をやりたいと思っています。

経験談、アドバイスなどを聞かせていただければ幸いです。

A 回答 (3件)

データ入力といっても、その内容はさまざまです。

いわゆる報告書様のきちんとした文書を作成する場合もありますし、アンケートの自由回答や名簿のデジタル化のみ、ということもあります。文字ではなく数字のみのこともあります。

まず言えるのは、入力手順が単純で簡単なものは、数をこなさないとまとまった金額にはならないということ。なおかつ、数が多ければ校正作業は膨大になります。
#2の方がおっしゃっておられるように、下打ち作業は手間がかかり、紙もインクも消費し、出来上がりに達成感がなく、安い仕事です。これをメインの生計源にするのは、はっきり言いますがおすすめできませんし、無理だと思います。

私も単純入力が好きなので、時々単価の安さには目をつぶって、入力を請け負うことがありますが、金額が提示されると「ああやっぱり安い」とため息が出ます。データ入力とはそういうものです。

どうしてもキー打ち作業がしたいのならば、単純データ入力だけではなく、その後の2次加工も請けられる、というスタンスで、フリーでお仕事を取られてはどうでしょう? アンケートデータの数値と自由回答をエクセルに打ち、グラフと所見まで落とす、あるいは議事等の口頭記録をベタ打ちし、議事録やレジュメまで落とす、など。

ただし、登録制の入力会社は、2次加工の仕事は取ってきません。入力会社はスタンスは「下請け」「孫請け」ですから、単価が安いのをウリにして末端の仕事を取ってくる所がほとんどです。2次加工まで請け負いたいなら、2次加工まで請け負える会社に登録するか、自分で営業をして仕事を取ってくるしかないでしょう。

SEをなさっていたのであれば、マクロを作ったり、高度なアプリの作業も苦にならないのではないでしょうか? そちらの方から間違いなくニーズはあると思います。要求ターゲットを高めに設定している(データ入力がメインなのではなく、設計・開発もする)会社にまず登録し、「データ入力と2次加工の仕事もしたい」と要求してはどうでしょう。あなたにスキルがあれば、営業が「当社のメンバーでこういうことができる人もいます」と言って、社内スキルにあった仕事を取ってくることもありえます。

ご参考になれば幸いです。良い仕事が取れるといいですね。
    • good
    • 1

在宅でワープロオペレータしています。

とりあえず年金や健保は自分で何とか払える程度に本業しています。過去にはいわゆる「データ入力」をしていた時期もありましたが、年金保険料のホの字も稼ぎ出せませんでした。
hekijiさんは「資料作成」が楽しいと感じられたようですが、実際に外注にだされる「データ入力」はその資料作成の「資料」の元になるデータやら名簿等のデータであって、作業者が「作ったぞ~」と感じ入る部分は全くと言っていいほどありません。ただただヒタスラキーを打つのみ。打ち出した紙と原稿を並べチェックするのみ。この間違い探しの校正作業は入力と同じくらいの時間を取られかねません。
「単価で仕事を選ばない」という募集条件が入っているような場合、時給200円なんてざらだと思います。もちろん、紙やインク、電気代全込みです。

昔からある(規模は大きくなくとも)入力会社ならアルバイト程度の時給になる単価は提示する所もありました。でも決して時給2000円は無いです。

データ入力のみでは専業で頑張っても食べていくのは難しいと思います。良くも悪くも「2次、3次加工されていく前のデータ」なので、せっかく頑張って精度の高い入力データを作っても、後加工の精度に吸収されていってしまいます。ですから、入力だけではなく、その後に控えている工程を大きく含めた業務が出来る、ということを売りにして仕事をしてみては如何でしょうか?(どのみち、キーを打つだけだと、どんなに早く打っても単価の下落を吸収できないし、年齢には勝てなくなりますから。)
    • good
    • 1

私の知り合いにも一時期データ入力の仕事をしていた人がいますが、それで生計を立てるのは非常に困難なようです。

小遣い稼ぎか、失業期間のつなぎぐらいにはなるでしょうが、一生続けていける仕事とは思えません。

なぜ、プログラミングや設計より、データ入力の方が向いていると感じているのでしょうか?
普通に考えれば、プログラミングや設計の方が、データ入力のような単純作業よりやりがいがあると思うのですが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス、ありがとうございます!!

諸事情で、家に自分が居るだけで親が安心するので、
在宅でやりたいと思ったのですが、ゼロからでは難しいですよね。
ユーザと仕様を打ち合わせしたりすることも楽しかったのですが、
それ以上にブラインドタッチが楽しくなってしまっていました。
そして、他人が作成したプログラムの誤植などのチェックをよく任されて信頼されていたので、
確認作業(校正)は好きでした。
なので、この2つを活かすことができるのはデータ入力だと思っていました。
仕様を理解するのが人より時間がかかっていたということもあって、
苦手な部分を克服することも大事ですが、得意な部分をのばしたくもあるので。
資料作成の楽しさといっても、設計書などの簡単なものに簡単なマクロを組み込んだり
と言った感じなので、文書作成(レイアウト)の仕事をしながら習得したいと思ったのです。

在宅でより、やはり派遣でOAオペレータを経験した方が良いようですね。
OAオペレータって電話対応が必ずといっていいほど含まれているのが、
ちょっと抵抗あるので、以前も迷ったことがありました。
社会人として失格なんですが、電話対応が不得意中の不得意なので、避けていました。

まだまだ社会経験をする方向で考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/20 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!