重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンのエクスプローラーのDドライブは、どれだけ容量を占めてもウェブ閲覧の動作は重くならないと聞いたことがあるような気がするのですが、本当でしょうか?よろしくお願いします

A 回答 (7件)

C:ドライブに 「システムフォルダ」 の 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 があると、D:ドライブはシステムの干渉を受けませんので、どれだけ容量を使ってもアプリケーションの実行には影響しません。



むしろ、C:ドライブのこれらの 「システムフォルダ」 に沢山のデータを溜め込んでいると、パソコン全体の動作が重くなります。これは、「システムフォルダ」 のチェックを常に行っているからです。

C:ドライブの空き容量を増やすため、D:ドライブに 「システムフォルダ」 を移動している場合もこのチェックはありますが、C:ドライブに置いてあるより影響は少ないようです。しかし、これらの 「システムフォルダ」 に大量のデータを溜め込んでいると、重くはなるでしょうね。

これは、ブラウザでネットサーフィンを行う場合に、重さを感じる可能性は無きにしも非ずです。

もし、D:ドライブの大量のデータを置いておきたい場合は、「システムフォルダ」 を使わずに、ご自分でフォルダを作成して保存して下さい。「システムフォルダ」 を使わないことで、システムがチェックを行いませんから、どんなに沢山のデータを溜め込んだとしても、何の影響も受けません。パソコンは、軽快のままでいられるでしょう。

Windows 11/10/8/7でCドライブからDドライブにフォルダーを移動する方法
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/how-to-mo …

上記の後半では、「システムフォルダ」 を D:ドライブに移動する方法が書いてあります。まぁ、これでも C:ドライブに置いてあるよりは、空き容量の面では良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/10/11 19:48

特別に設定を変えてなければ、そうです。


Cドライブのユーザーホルダーにキャッシュデータを蓄積します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/10/11 08:57

Windowsではメインメモリーが足りなくなると、HDDやSSDの一部を仮想メモリーとしてメモリー内の情報を待避する機能があります。



もし退避先としてDドライブが設定されて、それがHDDだったりすると、メモリーが足りなくなったときの動作速度は著しく落ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/10/11 08:57

基本的には、前の回答にあるようにDドライブの容量が増えても、ウェブ閲覧動作には影響が無いと考えてもいいですね。



ただ、Windows10以降は、PCに接続されているドライブに異常が発生している場合、ウェブ閲覧などの動作が激遅!になる場合があるようです。
以前、ウェブ閲覧が激遅になり、カーソルがグルグル回る状態が頻発したことがありました。
気になってドライブチェックすると、Dドライブに異常があって、Dドライブを外したところ、スムーズにウェブ閲覧ができるようになりましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/10/11 08:58

意図的にDドライブを仮想メモリに充てたりしなければ、全く影響有りません。


Windowsの場合、普通はCドライブはシステムドライブとして、OSやソフトウエアをインストールし、仮想メモリとして使われますので動作に直結します。できるだけ高速なものを用意したいものです。
Dドライブはデータードライブとしてデーターを保存してゆくもので、安くて大容量のHDDなんかでも良いかと個人的には思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/10/11 08:58

>ウェブ閲覧の動作は


ですね。
ソフトウェアによってはDドライブなどを作業ドライブに当てます。
一般的には画像や動画の編集ソフトです。

ブラウザ程度では影響ありません。

ただし、OSの仮想ドライブをDドライブに当てている場合は多少影響あるかも。
この場合はブラウザに限らず全体的なパフォーマンスに影響します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/10/11 05:36

まぁ、あまり関係ないと思います。


CドライブとDドライブがあるとき、
Cドライブには一般にOSやソフトが入っており、ウェブにアクセスする際に一部のデータをCドライブに保存する可能性があり、その際にディスクアクセスがOSやソフトとバッティングすると処理が重くなるとかはあるかもしれませんので、Dドライブだと大丈夫だとか言われるのかもしれませんが、影響なんてメモリや回線速度に比べればほとんどないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/10/11 02:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A