重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供に敬語で話す親というものにどうも慣れません。今もバスを降りるときに幼児に向かって「段差があるから気をつけて下さい」と言っている若い母親がいました。何なんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    ゾッとしませんか?

      補足日時:2024/10/13 17:59
  • うれしい

    幼児なんて半分動物だろ?

      補足日時:2024/10/13 18:41
  • うれしい

    回答にも頂きましたが、私の違和感はまさに、
    >幼児に他人行儀過ぎる
    ということです。

      補足日時:2024/10/14 06:50

A 回答 (9件)

幼児に他人行儀過ぎると世間に馴染めなくなりそうですね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

でしょう?こういう子供は学校でどうするつもりなのでしょうか?

お礼日時:2024/10/13 18:43

>>丁寧語っていうのは人との距離感を取るためにあるんです。



その前提が間違っています。
丁寧語というのは相手に敬意を示すために使うものです。
その上で、誰が誰に敬意を表すかはその人の自由です。
例えば、某野球選手のご両親は子供は小さな大人と考え、自分の子供に敬意を示して生活していたと言います。
幼児なんて半分動物と見下すのも自由ですが、他人のやっていることにいちいち口出しをしたりする権利はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたもやってるんですか?

お礼日時:2024/10/13 23:22

>>ゾッとしない感覚の人が謎です。



どう謎なんですか?
教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧語っていうのは人との距離感を取るためにあるんです。幼児と距離感を取ってどうするんですか。

お礼日時:2024/10/13 22:02

あなたも細かいね。


あやすように言うか、少しきつめの注意かで変わるんで、言葉尻にこだわらなくてよいと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大問題です。親が距離を取る感覚っていうのは人のぬくもりを消します。

お礼日時:2024/10/13 22:03

段差があるから気をつけて〜


段差があるから気をつけてね〜
段差があるから気をつけようね〜

あたりが普通かな。

口調や雰囲気にもよるけど、我が子に敬語はないな。気持ち悪いと思う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「気をつけなさい」が普通では?

お礼日時:2024/10/13 18:42

別にゾッともしません。


良いことだと思います。
何に対してそんなに嫌悪感を示しているのか謎です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゾッとしない感覚の人が謎です。

お礼日時:2024/10/13 18:42

人を敬える人になる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

敬う意味を間違えている。

お礼日時:2024/10/13 18:44

子供は親の真似をするので、親が綺麗な言葉を使えば子供も綺麗な言葉を覚えます。


子供の人格形成にとって大切なことですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

敬語しか話さない人間になったらどうする。

お礼日時:2024/10/13 18:45

家庭の方針でしょう。


キャスターでも目指させるのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

方針ってなんの意味があるんだか?

お礼日時:2024/10/13 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A