
現在、宅建の勉強中です
ふと疑問に思ったのですが、
宅建業者の8種規制の内の1つに手付金等の額についての規定があるわけですが、
ぶっちゃけ家の原価と云うか、要は材料費と土方の人たちの人件費、機材の減価償却費など、そして宅建業者の人件費を考えた時、20%って赤字なんでしょうか? 黒字なんでしょうか? それとも単なる規制でしかない?
それともそもそも住宅ローンに通らない人や通るはずの無い人はマイホームなんて買わないから原価なんて考える必要すら無い?(不良債権化して引当金となり得る恐れも無い?)
株式投資をやってるもんですから、ファイナンスや企業会計的な面で時折疑問に思いながら過去問解いてて思いました
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1です。
>土地付建物の、、、
土地付き建物⇒土地と建物は利益は別に考えます。
また、土地については、形態に依っても異なるでしょう。
・開発造成なのか
・既存宅地なのか
いろいろなケースがあると思います。
★建物(新築)については、先に述べた通りです。
No.3
- 回答日時:
同じこと言いますが、8種規制ではなく、8種制限ではないのでしょうか?どうでもいいですが…
ちなみに、私は不動産関係ではないですし、もちろん宅建の資格はありません。勉強したことまありません。
パッと開いた質問で、他の回答者と話が噛み合ってないので、お節介でGoogleで調べた内容を説明して差し上げただけです。
今ちょろっとGoogleで調べた人に指摘されてるくらいじゃ、試験落ちますよ?しっかり勉強して、無能な人にならないよう頑張って下さい。
あなたに質問の回答は、アホな資格を目指してるアホにしか見えてませんよ。
少し大人になりましょう。
※あまり興味ないので発狂しないでスルーして下さい。粘着しそうなので…
No.2
- 回答日時:
回答してくれた方と話が噛み合ってないですけど、20%の利益が出るってことは、80%の材工人経費だってことですよね。
5,000万円なら、4,000万円が原価ってことです。
しかし、5,000万円の家建てて、1,000万円しか利益が出ないなら、今時誰もやらないって話ではないでしょうか。
ハウスメーカーは広告費が膨大なので、利益としては20%くらいになります。メーカーではない工務店だと30%前後が利益です。
正しくは粗利なので、原価÷減価率で計算しますけど。掛け算で計算してるっぽいので…
本題ですが、8種規制の20%の手付金と、建物の減価率の話は全く関連がないのですが。
まず、手付金の額が代金の20%に設定されている理由を理解してください。
何度も言いますが、建物の原価は全く関係ありません。
手付金の一つ前の条項38条では、違約金の話が出ています。
違約金は代金の20%までしか設定できません。超える部分は無効です。
何故違約金が20%までしか設定できないのか?それは消費者保護の為です。契約した責任はあるので、違約金の定めは認められます。金額は暴利にならぬように、20%までにしましょうねってのが、38条です。
さて、消費者を保護する数値が20%という数が出てきました。覚えてください。
つぎに39条の手付金の話です。
手付金も、自由に設定してしまうとどちらかに不要な肉がついてしまいます。
売主からキャンセルするなら20%の倍を払う(業者の方が契約上有利だし、キャンセルされても家が残るので売り物が担保されるから消費者の倍払う)、逆に買主からキャンセルするなら、手付金として納めた20%は放棄しなさい。
よって、買主の損は代金の20%までとなります。違約金と同額です。
38条と39条はあくまでペナルティの話をしているので、建物の原価の話は全く関係ありません。
20%支払えば、原価は回収できるという話ではありません。会計の話ではなく、ただのペナルティは20%にしましょうねって話です。すごく単純な話です。
8種制限の問題は超絶ラッキー問題です。この問題の学習に時間かけないようにしましょう。
お節介かもしれませんが、8種規制ではなく「8種制限」です。日本語が全く異なります。こういうところで点数落とすので、業法や民法は一語一句丁寧に覚えましょう。
業法そのものは大体毎回満点近いのでそういう老婆心は不要ですが勉強になりました
別に8種規制には時間をかけてません
ただ疑問だっただけです
そもそも宅建って大昔はザル資格だったでしょう
資格を創設した人たちが無能だったから違法業者や無茶苦茶をするブラック業者が跋扈していたのに、今や規制を敷きまくり、何なら試験そのものだって色々と面倒にしてる
なのに毎年のように消除や業務停止を喰らってる業者がいる
運転免許と同じですね
資格を認定してる人たちが本当に無能
要するに殆どの大人は私利私欲が最優先の無能だということを宅建を勉強していて痛感しました
調べてみるとちょこちょこいるらしいですね、「宅建業者」と「建設業者」を読み間違えたり「宅建業者」と「宅建業者でない」を読み飛ばして点数を落とすバカ
業法の場合は他の選択肢が明らかに間違い or 正しいから間違えようが無いのに
35条書面や37条書面だって実務面で考えるとやっぱり中身スカスカのクソ制度
アナタは多分現役の宅建士か、或いは代取クラスには業界に精通されてる方じゃないですか?
じゃあ宅建士がどれだけスカスカな資格かも多分ご理解されているでしょう
専門家のくせに、多分地面師に騙されそうですしね
勉強すればするほどアホな資格と思える、だけど必置資格だし会社によっては資格手当も出るからコスパ良いよね、って思いながら10月20日に備えてます
No.1
- 回答日時:
>20%って赤字なんでしょうか? 黒字なんでしょうか?
赤字ではないですけれど、今時、20%の利益では誰もやらないと思います。
木造の地方の工務店で25~35%くらいは取るでしょうね。
例えば、土地付建物の販売価格が5,000万だと、原価は幾らだ、って話です
仮に20%だと1,000万なので家そのものの値段ってそんなに安いんですか?
土地代は地価公示法の領域ですしそもそも土地って原価はあってないようなものですし、
仮に格安で地上げできた土地を土地区画整理事業などで整地したから実は土地分は利益が上がってるとかありそうですけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 株価、住宅、不動産についてお尋ねします。 株価が先日4万円を越えました。正直、庶民には全く景気が良く 7 2024/03/08 17:39
- 相続・譲渡・売却 田舎の土地の価格のけいさん方法について。 3 2023/09/04 16:51
- 建設業・製造業 土木の原価管理について自社の建設機械やトラックの経費について 1 2024/05/13 16:07
- 経済 2024年問題もですが。 今年 世の中の9割の中小企業。 物価高に加えて。 マイナス金利解除 賃金引 8 2024/07/06 06:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 問4決算(12月31日)につき、建物の減価償却を行なった。この建物は本年3月1日に購入したもので、取 1 2023/10/03 12:57
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 財務・会計・経理 原価計算問題です。 私の考えでは ①(借方) 仕掛品85,000,000 (貸方)材料 85,000 1 2023/09/20 18:13
- 経済 物価と賃金の「好循環」??? 3 2023/11/25 00:36
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
平屋を希望しています。 建蔽率60% 溶接率200%、土地は84坪を購入。 打ち合わせで担当がもって
リフォーム・リノベーション
-
家に駐車場がないと車は買えないのですか? ?
駐車場・駐輪場
-
新築の網戸 3ヶ月で破れたのに? 建売を買って3ヶ月でオプションの網戸が破れました 2階の寝室のベラ
その他(住宅・住まい)
-
-
4
トイレの手洗い場から出る水って下水ですか?
電気・ガス・水道
-
5
最近転職しました。 それで同期の人間に、最初から上から目線で、まるで先輩化のような口調で喋ってくる男
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
源泉徴収用意できない
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
再建築不可物件 物理的にリフォームは可能なのか?
リフォーム・リノベーション
-
8
リフォーム再見積りは 非常識でしょうか。 屋内リフォーム。 一戸建て築53年、トイレのドアだけ据え付
リフォーム・リノベーション
-
9
風呂の床や壁にコーキングをしてもらいました。 完了が15:30くらいでそれからサーキュレーターで風は
リフォーム・リノベーション
-
10
お風呂のリフォームについて リフォームするときに扉を入って左側に付いてる水栓を入って右側に変更するこ
リフォーム・リノベーション
-
11
これはハラスメントですか? 上司から異動を経験しないと出世出来ないと 言われました。 異動はしたくな
会社・職場
-
12
ここって高さ何mくらいありますか
駐車場・駐輪場
-
13
住宅メーカーや注文住宅に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 先日1週間前に展示場にいき明日 建
一戸建て
-
14
なぜ新築の家は3000万くらいするの?なんとか安くならないのですか?
一戸建て
-
15
スマートフォンの機種変更後、変更をした方でLINEを開いたら、利用ができないようです
Android(アンドロイド)
-
16
真面目な相談です。住宅工務店に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 初回予約し工務店に先日いきま
その他(住宅・住まい)
-
17
残業代が30分カットされます。納得いきません。
派遣社員・契約社員
-
18
この間取りおかしくないですか?
一戸建て
-
19
11年落ちのアクアの適正価格
中古車
-
20
教えてgooでは質問に対しての逆質問は原則禁止となっていないんですか❓
教えて!goo
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰が悪いのか誰が原因か
-
女性管理職は修羅場に役に立た...
-
スーパーのレジで仕事をして、...
-
仕事でのミス
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
知らぬが仏
-
皆さん、こんにちは♪ グループ...
-
輸出許可書の「仕向け人」とは...
-
千歳市の半導体工場は大失敗す...
-
合計人数の記載は、誰々ほか何...
-
日本には会社が多過ぎませんか?
-
彼氏と距離を置く 冷却期間期間...
-
取引先の管理者から一般的に悪...
-
見栄っ張りでプライドが高い方...
-
請求書の発行日について
-
なぜ能力で収入が変化する!? ...
-
なぜか底辺とかポンコツって、...
-
これ言ったら身も蓋もないけど...
-
一度辞めた派遣会社には
-
輸出入書類の保管について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーのレジで仕事をして、...
-
なぜ能力で収入が変化する!? ...
-
・金が無い→まずバイトからでも...
-
千歳市の半導体工場は大失敗す...
-
株式会社フェニックス
-
適度に人の入れ替えが無い職場...
-
合計人数の記載は、誰々ほか何...
-
なぜか底辺とかポンコツって、...
-
個人の能力で収入が変化するっ...
-
協調性が高まる=凡人への道?
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
自動車部品メーカーの新規製品...
-
知らぬが仏
-
皆さん、こんにちは♪ グループ...
-
なめられる話し方
-
輸出許可書の「仕向け人」とは...
-
トランプ氏 自動車、部品 関税 ...
-
ウクライナは、停戦しますか?...
-
取引先の管理者から一般的に悪...
-
ビジネスで、中国人と取引きし...
おすすめ情報