
玄関の袖壁がズレている問題で
今回ハウスメーカーで修繕が行われました
当初は大掛かりな工事が見込まれておりましたが
ハツってみた所袖壁の土台が前へ1cm程ズレた状態でボルトで締められており、基礎やそれ以外には問題がないと言われました
そしてボルトを外して奥へ押し込み確認すると
真っ直ぐになったと、内側のクロスなどにも歪みなど無く、あとはハツった箇所を直して
正面のみのサイディングを張り替えで終了との事でした
ズレた袖壁と玄関ドアの枠も一体になっているので
押し込んで真っ直ぐになりドア枠も真っ直ぐになったので風でブーブーとなふ不具合もこれで良くなりますと言われました
主人はなんとなくしっくりきていないようです
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
11/26 19時 記入、
あらあら安堵の日はまだ先になりそうですか。
今日訪問してくれた担当者さんは、メーカー営業所でも古参というか同列の中では上の方の地位のお人かなと推定しています。
「お前が行って収めて来てくれ」
と営業所トップから言われたか、
「俺が行って話して来るさね」
と手を挙げたのかはわかりません。
ドア本体の製造メーカーを呼んだとのこと。
となれば、ハウスメーカーの営業所からはトップが出てくるしかありませんわね。
本社営業部からサポートが来るかもしれません。
いずれにせよ、建てて販売した者は何処かで大きな決断をしなければなりません。
それを冷静に待ちましょう。
おはようございます
あの後 やはり担当者を変えてもらうべく
ハウスメーカーへ今までの内容と最後に変更希望を
記載しメールしました
すると、メーカーは営業後だったのにも関わらず
担当者本人からすぐに電話が入りました
私は出なかったのですが
すぐ今度は主人へ電話がかかってきて
メールは私が送ったのか?と聞いてきました
主人が冷静に今までの担当者の振る舞いを否め
袖壁が1cmズレたのにそれについているサッシは
数ミリしかズレていないとか
素焼きのタイルにボンドなど素人相手だからと
適当な対応はやめて欲しい事など
伝えてていました
私が質問した際は必ず否定から始まり回答を濁して終わるのですが
主人は建築関係で色々と詳しいので
専門用語で問うと直ぐに私に話した事を翻していました
結果的に担当者は変わらず
今後はごまかしたり適当にあしらうのはやめてもらう事を伝えて終わりました
でも結局、私が聞きたかった事の返答はうやむやのままになってしまいました
No.8
- 回答日時:
そうでしたか、本日は休みでしたか。
状況が(やっと)解って来ました。
この後に残っている工事の計画も分かりました。
恩着せがましいのは嫌ですね。
でも敵もナニか言いたかったのかもしれませんね。
綺麗な仕上がり(タイルの2列だけで本当に行けると良いのですが)で工事が終わることを願いましょう。
長い時間が経過する中でいろいろなやり取りがあったことでしょうが、
行き違いのことはいったん脇に置いてですよ、
出来上がりだけを見た時に納得できるものでしたなら、脇に置いた色々はどうでしょう、許せる気持ちになりませんか?
最終出来上がり(風の日の音がなくなったことも確認)を待ちたいですね。
ありがとうございました
先程 担当者が家に来ました
長年負荷のかかったドアは問題ないと
サッシが歪んでいてもドア自体は歪まない
と言い張ります
なのでドアのメーカーに連絡した事を伝えて
問題ないとは言い切れない旨を話し
メーカーに直接確認させる事を約束させました
タイルに関しては歪んだ袖壁に合わせたわけでは無いから全面張り替えは出来ないとの事
何度言っても前より良くなったはずとか
真っ直ぐに目地は通ってますよ?と
ただ、最後に壁は関係が無いですが
元々のタイルが少し斜めに貼ってあるかも知れないですねと言っていました
そして内側の1列ハツったタイルの隣の列のタイルがひび割れてしまった事を伝えましたが
100%成功はありませんよ
手術と同じです何かリスクは起こるんですとか
どうなるのですか?と聞くと
ボンドで修復するくらいですと言われました
これは担当を変えてもらうべきなんでしょうか
No.7
- 回答日時:
No.2・3です。
本日(11/26)は朝からハウスメーカーも立ち会っているとのこと。
例の1級建築士さんも来ているのですね、何級でも「建築士なら」それでよろしいのですよ、要は「センスと正義感」です。
最初に担当した1級士は嫌気が差して抜けたから後釜に年寄りの1級士が来たのね。
ハウスメーカーは「メンツを掛けて直す」と公言したのではなかったでしたっけ?
どのようにしてお客様の不満を解消し、実際に起こっている不具合
(風が吹くとドア枠がぶーぶー鳴く・壁が斜めになっている・タイルのラインが地表と平行になっていない等)
を解決するのか、工法はどうするか?
を、現在現地でその1級さんと現場を請け負った工務店とで検討中なのではありませんか?
ここから現場が見えませんが、今 09:21 です。
現場方針が決まったら内容を知りたいですね。
あと1時間くらいはPCを(教えて!gooを)起動させたままにしております。
何度もすみませんありがとうございます
本日は休みです
昨日の話です
最初の担当者は配置替えで居なくなりました
その後も何人かの担当者が付き相談してきましたが
具体的な話はしておりませんでした
で、今回の担当者は主人が訴えていた玄関ドアの歪みに関しては結果的にやはり歪んでいたけれども
袖壁を真っ直ぐに出来てそれに伴って玄関ドアのサッシも真っ直ぐになりました
タイルの張り替えはサッシを挟んだ外と内側の1列のみの張り替えのみ
主人が目地がそれでは歪んだままでどうするのかと
伝えると何とかなりますよーとの回答だった様です
ちなみに下駄箱も外しクロスも張り替え大掛かりのはずだった工事がやらなくて良くなったけれど
クロスだけは仕方ないので変えてあげますよみたいな感じで恩着せがましく言われました
結論は大工さんと担当者は同じ考えだそうです
今後の工程としては外の前面だけのサイディング張り替えと玄関のクロス全面張り替え
タイルの2列のみの張り替えだけです
何となく納得がいきません
7年もの間 歪んだ玄関ドア
土台がズレた事にも気付かず工事していた
私達はもっと何か言えるのではないかと思っています
No.6
- 回答日時:
>土台と玄関ドアのサッシが繋がっている
>それも力ずくで動かした状態なので逆側の
>部分に無理が生じているのではないかと
>
むしろ今まで10年無理が生じていたと考えたほうが。
>レーザーで見ると真っ直ぐにはなっていた
>
ですから、これが正しい納まりの位置です。
>歪んだ壁に合わせてタイルを敷いているので、
>今度はタイルの目地が歪んで見えて気持ち悪い
>
そうですね。これは意見しましょう。
無茶というよりも、素直に考えてズレた壁に合わせたのですから、壁が動いたなら付帯する仕上げも直すのが普通ではあります。
構造的に無理な部分は何ともし難いですが、タイルはモルタルで下地作って張るのが通常なので、そこからの再施工は問題ないと言えばない。
建物間口全幅ではないでしょうし。
何度もすみません
事の始まりは購入当初からの
玄関ドアの不具合が気になり
よくよく見て行くと
袖壁の下のタイルが歪んで見える?
水切の幅が違う?で気付きました
当初の担当者は瑕疵と認めましたが
工事は雨漏りやそれに付随する不具合が起こる可能性もあるので見た目だけの問題であればやらない方を勧められました
他の修繕がある度、この件の確認をしてきました
私達も迷いに迷って10年経ってしまえば
何もしてもらえなくなるんではないかと思ったので
やろうと決めました
で、今回の担当者に玄関ドアが歪んで付いていると
主人は何度も言ったのですが
袖壁の歪みとドアの不具合は別の問題
ドアはドアのメーカーが調整するだけで直るし
経年劣化で不具合は起こる物!と言い張りました
その度に経年劣化ではなく購入当初からの不具合だとこちらも何度も言ったのですが聞く耳もたず
でもハツって袖壁の上は真っ直ぐ付いていて土台が前へ1cmズレて設置してあり
袖壁とドアのサッシが繋がっているので
それに伴いドアも歪んでいた事が分かりました
ドアに問題はないと頑として譲らなかった担当者は
これに関してあまりピンと来ていないようですが
私達はそもそも購入した家のドアが歪んでいた
そこに問題を感じていますし
この7年間で玄関ドアにも歪んだ癖が付いているので正常に動作していくのかも心配です
私達が今後ハウスメーカーに出来る事は何があるでしょうか
修繕したから簡単に直ったから良しで終わりでいいのでしょうか
No.5
- 回答日時:
ああ、10年も前の話がスタートと言うと、工事中に玄関を塞ぐことの質問した人ですかね?
>そんな押し込んだら直りましたなんて
>そんな事あるのか?それで良いのか?不安
>
あることだから直ってしまったんですよねぇ。
そう、あることといえば有ること。
ただ、なぜそうなったかは現場知らない我々には分からないですけどね。
基礎天野墨出しを間違えたとか、
土台が長いものではなかったのでナットが仮締め状態だったタイミングで接合部から動いてしまったとか、
いろんなケースがあります。
まあガッツリ直すつもりで始めたものなので、適当に交わして逃れるというタイプよ結末ではないでしょうから、それはそれで
「えっ?!ああ、それだけのことだったんだ」ってことです。
前回も書いた気がしますが、なぜすぐに直させなかったのか不思議です。
結局のところ構造には影響しない壁って事で
適当にされたのかなと勘繰ってしまいますが
レーザーで見ると真っ直ぐにはなっていたので
それはもうそれで良いのかと思いましたが
ただ、グイっと押した土台と玄関ドアのサッシが
繋がっているとかでそれも力ずくで動かした状態なので逆側の部分に無理が生じているのではないかと
心配になっています
あと、そもそも歪んだ壁に合わせてタイルを敷いているので、歪みが直った現状で今度はタイルの目地が歪んで見えて気持ち悪いです
ハウスメーカーはハツった外と内側の一列だけのタイルの張り替えをするという事なのですが
全部張り替えてもらいたい気持ちです
無茶でしょうか
No.3
- 回答日時:
補足を読ませていただきました。
ハウスメーカーの下した決断と、本日実際に現場を剥がして見た工事屋さんとの間には、まだ報告と話し合いと検討がなされていませんね。
時間的に今ごろそれがなされているのかも知れません。
現場からの報告を受けたハウスメーカーが、明日からの作業の指示を変更するのか。
それとも現場作業員には、
「自己判断するな! 当初作業計画通りに施工を進めよ」
と指示を強めるか?
いったん作業を止めて現地を見に来るか?
あなたはハウスメーカーとだけ交渉すれば良いのです。
現場員の言うことは参考として聞くだけですよ。
明日のハウスメーカーの出方、提案を待てばよいです。
もし、明日にメーカーは何も動かず現場作業員の考える方式で作業が進むようならば、
「このように修復します」
との説明をしたメーカー担当者を呼びましょう。
ハウスメーカーの担当者は工事当日の朝と
その日のうちにもう一度立ち会って
職人といろいろ話していました
ちなみに担当者は一級建築士だそうです
なので、簡単に修繕出来るとの判断は
その場で双方の合致した意見の様で
それを私に報告しに来たのもハウスメーカーの担当者です
ただ、この担当者が高齢の上自分の意見をごり押ししてくる感じの方です
主人も建築関係の仕事をしているので
ずっと玄関ドアが歪んで設置してあると言っていたのですが、担当者はドアが歪む事は無い
袖壁の歪みと玄関ドアは関係が無いの一点張りでした
でも、昨日のハツリで分かった袖壁と玄関ドアのサッシは繋がっており、袖壁の上は真っ直ぐで土台が1㎝前へズレておりそれに伴ってドアも歪んでいた事が分かりました
それに関して主人が強く言いましたが
あまりピンと来ていない様子だった様です
もうひとつの問題が歪んだ壁に合わせてタイルを敷いているので、壁が真っ直ぐになった今
今度はタイルの目地が歪んで見えて気持ち悪いのですが
ハウスメーカー側は玄関の内側とポーチのサッシを挟んだ1列のみの張り替えを予定しています
購入当初タイルの歪みで気が付いた事だったので
本当は全張り替えをしてもらいたいくらいですが
なんとかなりますよーとの返事ばかりです
当初の担当者は瑕疵を認めておりましたが
今回の方は瑕疵を全く認めず
この出来が会社として恥ずかしいので
無償で修繕するというスタンスで言われました
玄関ドアを歪んで取り付ける
土台がズレている事にも気付かず工事を進めた
これはハウスメーカーに物申す事象では無いでしょうか
修繕したからそれでよしなのでしょうか
今後の私達の正しい動きは何なのでしょうか
長々とすみません
アドバイス宜しくお願い致します
No.2
- 回答日時:
そもそもの不具合とされたのは、ドア枠が風でぶーぶーと鳴ることだったのですか?
風ですか。
風の吹き抜ける音・風切り音・風でナニかがバタつく・共鳴するなどでしたか?
それで、修復作業の後のそれらは解消したのでしょうか?
地域的風の強さやその向き、立地環境の具合などから大変難しいことだったのでしょうか?
さて相談は、
解消はしたが、修復跡が醜い。
修復を要するような設計あるいは施工をした業者が気に入らん。
建て主として以下のような申し入れ(つまり文句)をしたいがどうだろうか?
『建築費の減額、減額分を返金すること』
それは第一受注者のハウスメーカー宛てなのか、建築を請け負った工務店なのかか、ということなのでしょうか?
一義的にはあなた方が発注をし、落成受領時に支払いをした相手が対象となります。
つまりハウスメーカーです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- リフォーム・リノベーション 家の内壁(ドア枠の角)にある斜め方向のヒビ割れについて 築20年の一軒家に住んでおります。 洗面所の 4 2024/06/25 21:21
- リフォーム・リノベーション このケース、クーリングオフできますか? 4 2024/03/26 11:01
- 一戸建て 外壁サイディングのコーキングが切れてる⁈直すべきですか⁈ 飯田グループの建売住宅 契約を済ませ建物チ 5 2023/09/04 19:34
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件の壁が真っ白な所が多いのは退去費用をぼったくるため? 5 2023/10/07 21:16
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット オイルヒーターの季節になりましたが、このまま使用して大丈夫か確認したいです。もう10年以上使用して来 3 2023/11/29 21:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
家の基礎と土台のズレについて
一戸建て
-
新築の網戸 3ヶ月で破れたのに? 建売を買って3ヶ月でオプションの網戸が破れました 2階の寝室のベラ
その他(住宅・住まい)
-
リフォーム再見積りは 非常識でしょうか。 屋内リフォーム。 一戸建て築53年、トイレのドアだけ据え付
リフォーム・リノベーション
-
-
4
部屋修理費用
リフォーム・リノベーション
-
5
シャワーホースの交換について
リフォーム・リノベーション
-
6
家の南側に家が建つ為にリビングが暗い
一戸建て
-
7
ウォーキングクローゼット内の湿気がひどいので換気扇をつけたいと思っています。 マンションだから外壁は
リフォーム・リノベーション
-
8
【緊急】注文住宅や工務店に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 某ハウスメーカーと契約して 家づ
その他(住宅・住まい)
-
9
新築を建てる者です。 今、2社からお見積もりをいただいており、迷っています。 32坪の平屋、3LDK
一戸建て
-
10
持ち家について質問させて下さい。 現在 娘が結婚をし持ち家を壊し 新築を建て 娘夫婦が住んでいます。
その他(住宅・住まい)
-
11
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
12
至急!玄関のモルタルの仕上がりについて
一戸建て
-
13
新築で、工務店からは一通り施主支給可能と聞いていますが、この中で減額のために施主支給しても問題なさそ
一戸建て
-
14
隣の家が建て直して60㎝セットバックして「いけず石」が路上に残りました。
その他(住宅・住まい)
-
15
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
16
注文住宅の窓について悩んでいます。 2階にある子供部屋なのですが、窓(60センチ×110センチの上げ
一戸建て
-
17
新築の電気配線工事について 御知恵を頂ければ幸いです。 電気工事(コンセントや照明器具)について、現
一戸建て
-
18
窓ガラスの熱割れについて 寝室なのですが 裏に 家が建っておらず 2階の 寝室のみカーテンがありませ
一戸建て
-
19
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
20
再建築不可物件 物理的にリフォームは可能なのか?
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
見積書と請求書の金額が違うの...
-
修繕依頼
-
屋根の点検
-
家の外壁塗装について
-
結露によるフローリングの変色
-
シンナーはどんなものに使われ...
-
床の木の板の継ぎ目に、隙間が...
-
リフォーム補助金手続きに追加...
-
大気中のエチルベンゼンの濃度...
-
洗濯パンの水栓についてご質問...
-
2~300万でどれくらいのリフォー...
-
外壁塗装につきまして
-
外壁塗装の見積もりにつきまして
-
県庁所在地の田舎に築28年の中...
-
賃貸アパートで、窓からの冷気...
-
勝手口のドアノブ(新品)がキー...
-
換気扇の外部カバー取り替え
-
自宅の応接間の蛍光灯がこのよ...
-
新築と中古リフォームどっちが...
-
窓の結露しますか
おすすめ情報
図です
分かりづらい質問ですみませんでした
引き渡し当初から袖壁の歪みが気になり
ハウスメーカーでは見た目だけなので触らない方がいい
雨漏りやそれに伴う不具合が起きかねないなどと言われ
放置してきましたが、10年目を目前にやはり修繕して貰おうとなりました
ハウスメーカー側は当初の瑕疵だという言葉を翻しましたが結局メーカーとしてこの出来は恥ずかしいので
無償で修繕するという事で落ち着きました
基礎や土台を切断したり加工したりが必要かも知れない
玄関ポーチのサイディングは壁も天井も全て取り外して
付け直す、玄関も下駄箱を外してクロスも全張り替え
敷いてあるタイルも張り替えますと徹底的にしっかりと
修繕するので、とても大掛かりになりますと言われていました
続きます
でも本日 大工がハツった所基礎の上に乗っている
土台が前へ1cm程度ズレた状態でボルト締してあったのでボルトを外して奥へ叩いて押し込んだら真っ直ぐになりましたと、内側の壁やクロスにも歪みも無く
このまま外のサイディング、下のタイルを貼れば
終わりますという事です
私も、しっかり直して貰えるならと思っていたのすが
そんな押し込んだら直りましたなんて
そんな事あるのか?それで良いのか?不安で仕方ありません
その提案を受け入れて終了で良いのか何か他に方法があるのか教えて頂きたく相談させて頂きました