お正月にしている独自の過ごし方は?

経済に全然詳しくないのですが、政治家がこれから時給を1500円以上にしようとしてるそうですが、そうしたら人件費がかかって雇用主は商品代に人件費を上乗せして結局時給が上がっても物価がそれ以上高くなって生活が苦しいままにはならないのでしょうか?

A 回答 (45件中1~10件)

そのような甘やかしをするのは、立民や日共と言った左翼野党の連中ぐらいや!!


あいつらとそれに甘える総連合会の所為で、物価も余計に高くなってるし。
マジで、諸共に火山の火口へとブッ込んでやりたいくらいに、糞ムカつく!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何言ってるんですか?自民党もマニフェストで賃上げするって言ってますよ?

お礼日時:2024/10/29 13:51

貿易で勝負できるようになるからいいんです

    • good
    • 0

一言で言うと、日本の場合は賃金を上げるようにした方が圧倒的に良い。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

だからそれをすると懸念があるからそれを質問してるんだけど教えてgooってどうしてこんなに日本語通じない人だらけなの?

お礼日時:2024/10/29 13:52

賃上げは、物価の上昇とは関係ありません。


儲かっている企業が賃上げできます。
儲かっていない赤字の企業は、コストが上がるので倒産します。
企業が倒産して失業者が増えると、生活は成り立たなくなります。

日本の物価が安かったのは、円高で輸入品を安く買うことができたからです。
元々、安い輸入品が入らないと、物価は安くなっていませんでした。

政府の外国製品との競争力がない会社にも賃上げをさせることは、倒産が増えるので、失業者が増えます。
本当にするのならば、外国製品に関税を掛けて輸入品を減らせば、物価高が賃金上昇になります。
弱者切り捨ての無謀な政策ですね。
    • good
    • 0

賃上げ →、給与支払者収入減→値上げでカバー・・・という図式ですね。


値上げげでカバーできる保証、あるの??
食事のおかず、いつもは3品、だが、値上げになったため、2品で済まされたら?、売り上げ増加につながりません。
賃上げ→いつもの食事おかず2品だったが、3品に増やせば?、スーパーの売り上げその分売り上げ増加、当然利益も増加。
こちらのサイクルを考えつきませんか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。個人的には都心や地方にある八百屋さんの延長のような個人事業主のちいさなスーパーが賃上げで潰れ、その店の生活圏の人は買い物難民にならないかという懸念があります。

お礼日時:2024/10/29 13:56

物価高の要因は、


化石燃料の高騰です。
物流、配達にはガソリンを使いますので
交通手段が車を使っているので
ガスや燃料運搬している企業をはじめ、
どこの企業も、商品のおろし価格をあげざるを
得ないので、化石燃料の代わりとなる
水素や、太陽光、風力などの次世代エネルギーの
開発と、普及が見込まれ、定着されるまでは
消費税を企業が吸収できる名目にして
企業で吸収するか、一部を国に納税するように
しないと、企業が営めません。

また、ガソリン価格がいつかは下がるかもしれませんが、価格が下るのが分かった段階で価格を高くし、上限額を定めるのもやむを得ない手段かと、
なんとなく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物流だけでなく製品に使われる石油から間接的なもの(例えばイチゴならビニルハウスの燃料賃の高騰)もあるはずだと思います

お礼日時:2024/10/29 13:59

エンゲル係数というのを聞いたことありませんか?。


家庭でのすべての支出の中で食費に支出した額の割合の百分比(%と同じ)
総収入額が多いほど、食費に使う割合は少なくなる。
というより実態は食費も贅沢になり増加するか、食費以外のもの(典型はぜいたく品)支出がより多くなる。
個人の収入が増加すればエンゲル係数が低くなる=食料以外への支出が増加する=食料以外の需要が増える=食料以外の生産に雇用されて収入を得ることも可能になる、そうなればば、食料以外の需要も増加する=全体の需要が増加する。
これが経済の成長なんです。
あなたの考え方では、鶏と卵・・・どちらが先か、と同じ様な話になります
進化論の一部
卵から生まれた鶏が成長の過程で有利はs形質を獲得して遺伝子に組み込めば。その鶏が生んだ卵はすでに有利な形質をもって鶏になります。
この考え方をとれば、その有利な形質を獲得した鶏が先なんです。
賃金アップは、この有利な形質を獲得した鶏に例えれば。
自分のため・・有利、だけではなく、周囲に需要を喚起するんです。
    • good
    • 0

報酬に不満があれば直訴して昇給させるか


転職してより良い報酬を得られるようにする。
または独立して稼げる商売をする
それが本当の意味での賃上げ

政治がかかわることではない

要は個人が稼ぐ力をつけ続ける事が大事
物価上昇以上に稼ぐ 
それは 他人よりも稼ぐことを意味する

そういう人材の集まりが稼ぐ企業ということ

最低賃金を上げるということは
稼ぐ力が無い人(仕事できない人)にお金を与える事
当然、与えた分だけ物価上昇を招く 
当然だ
    • good
    • 0

無償で国民の消費税を集めてくれる財務省の出先機関でもある中小零細に対し、なんの景気対策も、なんの支援も無く賃上げだけを丸投げし出先

機関の中小零細を潰してしまうと、今度は財務省に税が集まらなくなり、国家は破産してしまうことを無知な国民は知るべきだな
    • good
    • 0

円の価値が落ちている



結局、円の価値が落ちているのが原因ですから、賃金が上がってもそれと同じくらい物価が上がるのだから何の意味もないです。

アメリカはドル高でも金利が高く失業率も低く、物価が上がっても賃上げも出来るし景気も良いが、一方の日本はというと世界から見ると円安なのに貿易収支も赤字で景気がワルイままだという事だ、そして法人税の優遇措置で大企業だけが肥やしを増やしている。

なら円を強くしたいがバカみたいに札を刷り過ぎ国債を増やし続けたので、財政ファイナンスが破綻しているし、金利を上げると利息も上がり政府日銀は債務超過となり破綻する。なんでバカな国になってしまったんだ

なら解決方法は小学生でも分る事で景気対策や税を軽減するなどの一時的な刺激策で、とにかく資金源を集め賃上げを行った中小零細を支援する事しかないのです。

その資金源は、これまで暗黙にされて来た、消費税の減税、宗教法人への課税、大企業への課税、外為特会の活用、不正受給、政治とカネ、罰金の見直し、そして必ず行わないといけないのが103万の壁の撤廃などです。これらにメスを入れずして、中小零細にだけ丸投げると日本は終わります。何故なら庶民に近いハローワーク求人に出ている企業は、大企業でなく中小零細ばかりだからです。
    • good
    • 1
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A