コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?

選挙の期間になると、決まって「選挙行ってないなら文句言っちゃダメだよ!みんなちゃんと選挙行こうね!」と言う人がいますが、行かないよりはにわかでも行った方がマシですか?

選挙行かないやつ=悪・非国民というイメージが根強い気がします。 逆を言うと、選挙にさえ行っていればどれだけ適当に投票しようが賞賛される、ということですが、それってぶっちゃけどうなんでしょうか。

その瞬間だけ政治に興味を持ってるフリをして、とりあえず投票に行ったらエンド。
みたいな人が若い人は多い印象です。

それでも行かないやつより100倍マシなんでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 政治に文句を言うつもりも全くないですし、文句を言いたいがために行くという考えもどうなのかなと思うので私は行きませんが、それでもやはり周りの友達のSNSとかを見てみると行かないこと=悪という風潮が確かにありました。

      補足日時:2024/10/27 14:15

A 回答 (13件中1~10件)

>行かないこと=悪という風潮が確かにありました。



 そういう考え方(価値観)も
一定数います 面倒なら「投票をした」と
嘘を付けば済む話
    • good
    • 1

投票によって、明らかに誤った方向に日本を導こうとする勢力に加担する可能性もありますので、必ずしも投票すれば全てよしと言うわけではないです



ただし一つ言えるのは、若い人が投票しないことで、日本がどんどん高齢者にとって都合がよく、若い人の主張が通らない国になることだけは確かなので、その点踏まえて考えた方がいいと思います
    • good
    • 1

今は関心が無くても物価が今の倍になったら流石に行きましょう!

    • good
    • 1

選挙の期間になると、決まって「選挙行ってないなら文句言っちゃダメだよ!みんなちゃんと選挙行こうね!」と言う人がいますが、行かないよりはにわかでも行った方がマシですか?


  ↑
そんなことありません。
民主制を否定する思想だって自由です。
投票する、てことは今の不平等選挙を認める
ことになります。



選挙行かないやつ=悪・非国民というイメージが根強い気がします。 逆を言うと、選挙にさえ行っていればどれだけ適当に投票しようが賞賛される、ということですが、それってぶっちゃけどうなんでしょうか。
 ↑
日本には、日本を害しよう、国益や国民の幸福
などどうでもよい、という政党だっております。
そんな政党に投票するよりは
行かない方がマシです。



その瞬間だけ政治に興味を持ってるフリをして、
とりあえず投票に行ったらエンド。
みたいな人が若い人は多い印象です。
 ↑
印象ではありません。
我々は候補者の何を知って投票しているのか。
情報が少なすぎます。
投票する人は、ほとんど、いい加減な
気持ちで投票しているのです。



それでも行かないやつより100倍マシなんでしょうか。
  ↑
日本を害する政党に投票するのが
一番悪いです。

そもそも、民主制てのは、価値相対主義を
採ります。
民主制を否定する思想も自由なのです。

そういう人が、棄権するのは当然です。

まして、地域によって票の価値が
違う現在
投票行動は、そうした不平等を認めることに
なってしまいます。
    • good
    • 1

自分の選挙区に、国会議員に相応しい候補者がいない、と言うのであれば、仲間を募って、国会議員に相応しい人間を自分の選挙区に呼んで立候補してもらうよう、資金も集め、活動をしないといけません。



日本の政治に不満があるというなら、そこまでやらないと変わることはありません。

最初から無理だと諦め、投票にも行かないのであれば、どんな政治になっても文句を言ってはいけませんね。
    • good
    • 1

投票しなかったり、無効票を投票するということは、どんな選挙結果になったとしても私は文句を言いません、委任します、と言う意思表示をするのと同じです。



つまり、選挙の結果、おかしな政治になって自分の生活が苦しくなったとしても、文句を言う資格はありません。

今の政治に不満がある、自分の生活を良くするために政治を変えないといけないと思うのであれば、投票してきちんと意思表示をしないといけません。
    • good
    • 1

白票はね、選挙事務所で注意され掴み合いのケンカにはなります。

みたことありんす。
    • good
    • 1

選挙に行って、何処の政党も誰でも適当に記入に投票するほうが無責任であり、選挙に行かない者より悪いイメージがあります。


選挙に行っても政党も候補者も分からず、適当な政党や候補者を記入するなら、全て無記入(白紙)投票のほうが自慢出来ますよ。
    • good
    • 1

極端に言えば、投票用紙からは投票者個人の判別ができないので、〇〇に投票したと嘘をつけば、質問者の考えでは周りから賞賛され、政治に対しての文句も言えるということになるのだろうと思いますし、またサイコロの目によって機械的に投票先を決めるのも、そこには本人の意思が関与しておらず、本来の投票のあり方とは違うものになるでしょう。



やはり、個々人が(何らかのバイアスを持っていたとしても)自分の人間的な意思で投票先を選び投票することに意味があると思います。

そこで重要なのは、多少の損得があったとしても、納得できる政治になっているのかどうかです。
年金や税金などいろいろなことが政治の下で日々、決められていますが、最終的には質問者がそれらを受け入れる準備ができているのかどうかです。

これはスポーツに似ているようなもので、公平なルールの下で自分に不利な決定が行われたとしても自分でその結果に納得できるようなものです。

もし、そうした結果に納得がいかないのであれば、自分なりの考えを持った上で投票に望むことが必要と思います。
    • good
    • 1

>選挙にさえ行っていればどれだけ適当に投票しようが賞賛される、ということですが、それってぶっちゃけどうなんでしょうか。



うむ、まあ、そうですね...。
あまりこれが極端になると、短期的に民衆にアピールする政策を行う政治家が支持されて(いわゆるポピュリズムもその一つの姿)、長期的視点で国の行く末を考える政治家がいなくなるのでは、という懸念はあるかもしれません。

ただ、目の前の社会課題を軽視せず短期的な結果を出すことも大事、そしてそもそも特定の政治家が考える「長期的視点」や「国の行く末」が本当に正しいという確証があるのか、という観点のもと、それは民主主義における一種の必要悪であり、その弊害を含めて選挙民が受容するもの、という考え方もあると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A