
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
アプリの画面がどのようになっているかわからないので、「給与所得の部分」とは具体的に何を指しているのか不明ですが・・・。
給与所得という欄があって、そこに金額を入力するようになっているが、どのぐらいの金額を入れたらよいかわからなくて困っている、という意味でしょうか。
今年の1月から現在までの給与やボーナスなどの明細がすべて手元にあるのであれば、それらの『支給総額』とか『給与支払額』などと書かれている(決まった表現があるわけではないので、違う場合もありますが)欄の金額をすべて足し合わせてください。
少なくとも10月分給与までの合計はその方法で確定できるでしょうが、あとは年内に支払われるであろう11月分給与と12月分給与、ボーナスがあるのであればそれも含めて、いくらぐらいになるか見込んでください(10月分までの給与や夏のボーナスと同じぐらいなのかどうかはわからないので、それはご自身で判断してください)。
あるいは、去年の源泉徴収票があるのであれば、その金額プラス昇給した分、という概算もできるでしょう。
そうやって求めた給与収入金額を、国税庁ホームページの計算フォームに入力すれば、必要な給与所得金額を計算してくれます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.3
- 回答日時:
給与所得の「収入金額」欄には、当年1年間(1~12月)の収入合計を記入します(税金や社会保険料などが引かれる前の支給額の合計。
給与+賞与)。しかし、年末調整の書類を作成する段階ではまだ給与等の最終支払いが終わっていないため(11月、12月給与支払い分が未来のため)、概算見積額(おおよその見込み金額)で記入することになります。
毎月ほぼ固定額の支給で正確であれば理想的ですが、月によって変動額が大きかったり、賞与額が未定だったりするので大きく間違ったら不安だと思いますが問題ないです。
大きく違った場合は1月に最年調ができるので総務や事務の方から連絡を頂き個別の対応をする形で済ませられます。
No.2
- 回答日時:
おそらく基礎控除申告書の給与所得の見込み額の入力かと思いますが、勤務先やアプリによって細かい要領は違いますので、勤務先でご確認ください。
基礎控除の申告自体は令和2年からあります。おそらく勤務先で記入してもらっていたのでしょう。
No.1
- 回答日時:
今はスマホにもAIが搭載される時代です。
これからはほとんどのアナログが衰退してデジタル化へ変わっていきます。PCやスマホだけではなく人間の頭脳もアップデートしていかないとなりません。なお、わからないことは、わかる人に聞けばいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税制上の扶養と社会保険上の扶養
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
夫の会社に妻の源泉徴収票の提...
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
今年の9月下旬に新しい職場に入...
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
年末調整にて3万円ほど多く申...
-
年末調整について
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
103万の壁
-
社保扶養内で個人事業主をする...
-
4年間正社員で働いていた会社か...
-
E-TAXの住宅ローン控除【令和3...
-
【2年目】住宅ローン控除について
-
親にバイトがバレる可能性
-
【2年目】住宅ローン控除の確...
-
年末調整時の扶養控除等(異動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税制上の扶養と社会保険上の扶養
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
年末調整にて3万円ほど多く申...
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
夫の会社に妻の源泉徴収票の提...
-
別居中の夫から年末調整の為、...
-
年末調整の期限が過ぎてしまっ...
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
住宅ローン控除で、会社に年末...
-
給料明細に年末調整と書かれ2...
-
確定申告について無知のため教...
-
年末調整未済と書かれた古い給...
-
会社員です。会社で年末調整し...
-
親にバイトがバレる可能性
-
年末調整後の年超過不足金について
おすすめ情報