重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

素朴な疑問です。近親相姦して出来た子供は先天的な障害児に成る,と聞きますが(理由は血が濃すぎる為)科学的には、どういう現象?
なのですか?又、親子、兄弟で相違点は有るのですか?

A 回答 (4件)

双方が同じタイプの悪い遺伝子を持っていると、それが遺伝される確率が高い。

確率の問題ですね。
逆に、良い遺伝子が受け継かれる確率も高く、古代エジプトの美女クレオパトラも、近親相姦の繰り返しの成功例らしいです。
    • good
    • 0

No.2 です。

まだ解決しませんか?

要するに、
・アカの他人であれば、遺伝子がかなり異なっているので、「悪い遺伝子」が重なることが少ない。
・近親者は、共通の遺伝子を持つことが多く、「潜性」で隠れていた「悪い遺伝子」が重なって「顕性」となる可能性が高い。
ということです。

「共通の遺伝子が多い」ことを、俗に「血が濃い」という言い方をするわけです。

あくまで「確率」の話であって、
・近親者同士だからといって、必ず異常な遺伝子が「顕性」となるわけではないということです。

なお、近親度が近いほど(「第〇親等」という言い方があり、その数字が小さいほど)、たとえば従兄弟より兄弟の方が「遺伝子が近い、共通の遺伝子が多い」つまり「血が濃い」ことになります。
兄弟は「親の遺伝子を 1/2ずつ」ですが、従兄弟は「祖父母の遺伝子を 1/4 ずつ」ということなので、「共通の遺伝子がある確率が低くなる」「血が薄まる」ということです。
親子では「親の遺伝子 100%」です。
(染色体の「減数分裂」は考慮しない言い方です)
子供本人から見て
・両親は第1親等
・兄弟、曽祖父母は第2親等
・伯父・伯父、伯母・伯母は第3親等
・従兄弟は第4親等
といった「距離感」です。
昔から「いとこ同士の結婚」はあったようですが、生物学的には「できれば子供は作らない方がよい」ということらしいです。
それよりも離れていれば、「ほぼ問題ない」ぐらいになるようです。
    • good
    • 0

遺伝情報には、


・表に現れる性質(かつては「優性」といわれたが「優れている」わけではないので最近は「顕性」と呼ばれる。「表に現われる=顕在」の「顕」)
・表に現れない性質(かつては「劣性」といわれたが「劣っている」わけではないので最近は「潜性」と呼ばれる。「表に現われない=潜在」の「潜」)
があります。

「潜性」の性質には、身体的・精神的な障害や疾患、免疫が弱い、伝染病にかかりやすいといった「生存に不利」なものが多いので、遺伝を重ねる中で次第に淘汰され陰に隠れてきたようです。

通常の「かなり異なった遺伝情報」を持つ者同士では「潜性」の遺伝子が重なって表に現われる可能性はかなり低いようです。
それに対して、近親者は「遺伝情報」が近いので、単独では「潜性」だった遺伝子が、同じものが2つ重なることで「表に現われる」確率が高くなるようです。

言葉では分かりづらいので、あまり厳密ではない「イメージ」で説明すると、大文字を「顕性」、小文字を「潜性」の遺伝子として
・Aさんの遺伝情報:Aa-Bb
・他人のBさんの遺伝情報:Cc-Dd
だったとすると、その2人から生まれる子供の遺伝子は
 Aa-Cc, Aa-Dd, Bb-Cc, Bb-Dd
となって、同じ潜性遺伝子が重なることはありません。
ところが、近親者だと遺伝情報に共通部分があり
・Cさんの遺伝情報:Aa-Bb
・近親者のDさんの遺伝情報:Aa-Dd
だったとすると(「Aa」が共通部分)、その2人から生まれる子供の遺伝子は
 Aa-Aa, Aa-Dd, Bb-Aa, Bb-Dd
の組合せとなって、同じ潜性遺伝子が重なった「AaーAa」という子供が生まれる可能性があります。
(この場合には、「Aa-Aa」の子供に「潜性 a」の性質が現れる可能性がある)

上の例のように、「近親者同士の子供には必ず潜性が表面化する」ということではなく、あくまで「確率的に起こりやすくなる」ということです。

そして、それは「近親結婚を何回も繰り返すほど確率が高くなる」ということです。
上の例でいうと、「Aa-Dd, Bb-Aa」の子供はその代では潜性「a」が現れないが、再び「Aa」の遺伝情報を持つ近親者と結婚することで「Aa-Aa」の子供が生まれる確率が高くなります。
    • good
    • 3

近親相姦が原因で先天的な障害が発生するのは、それが何代も繰り返された時です。



遺伝情報というのは環境負荷により傷がつくのですね。で、その傷のある遺伝情報が他の遺伝情報と交配されないままですと、その傷が他の遺伝情報にカバーされないままコピーされす。またその後も傷がついたものがコピーされるの繰り返しになるというようなことが何代も続くと、有用な遺伝情報が足りなくなるので生存に不適合な個体が発生するということです。

一代限りでそうなる理由は、ほぼありません。親子間、きょうだい間であろうと、全く同じ遺伝情報を持つ者同士ではないからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A