重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

下記の条件、配偶者控除受けれますか?
育児休暇中でも配偶者控除を受けれると聞きましたが、旦那の収入が高いと所得制限で対象外となりますか?

妻・正社員として働いてるが、育児休暇中。
収入は105万ほど。(会社の給与と賞与を合わせたもの)

旦那・正社員として働く。年収1000万以上

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    主人の所得は総収入であってますか?
    家賃収入省くと1195万以下で、家賃収入入れると1300万以下です。
    これでも受けれるのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/08 12:57

A 回答 (3件)

所得は、給与に加えて家賃収入なども合算になりますね。


ご主人の勤務先ならびに税務署への確認をお勧めします。
    • good
    • 0

>下記の条件、配偶者控除…


>収入は105万ほど…

アウトです。
配偶者控除は [所得 38万] = [給与収入 103万] 以下であることが第一の要件です。7
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

配偶者特別控除なら、

>旦那・正社員として働く。年収1000万以上…

年収1000万以上って、具体的にいくらなのですか。
1,100万でも1000万以上ですし、5,000万でも1000万以上です。
そのようなあいまいな表現では判断できません。

[所得 900万] = [給与収入 10,950,00万] 以下なら、配偶者特別控除 36万円を取ることができます。
それ以上なら階段状に下がり、[所得 1,000万] = [給与収入 11,950,00万] 異常で何もなくなります。

なお、税の話をするとき収入と所得は意味が違い、使い分けないといけない点にご注意ください。

【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】以下略

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

育休中に扶養にすることは可能です。


ざっくり、
旦那さん:1195万円以下、質問者様105万円であれば、9万円ほどの控除が受けられると思います。
旦那さんの会社に申請してみたらどうでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/08 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!