
私は大きな士業グループの勤務税理士をしております。
同じグループ内の別法人で社労士事務所があるのですが、そこに年上の社労士の女性が入ってきました。その後もともといた代表社労士が辞めてその人が代表社労士になりました。
何度か話していたのですが、私にも小さいですが子供がいて苦労していることや、頑張っている女性は自分に重ねて応援したいなと思い、よく話すようになりました。
その人は女手ひとつで女の子2人育てており、片方が私立でけっこうお金がかかるが、元旦那が養育費を払ってくれていないとのことで、大変そうでした。
私はグループ内でも一番顧問先があり、売上も多く、営業にも自信があり、約定率が高いです。
社長達とも仲が良いこともあり、今の社労士からうちの社労士に変えてほしいとお願いして変えていただいたり、法改正などがあったり、会社さんで従業員とのもめごとがあったりするたびに「就業規則を作ったほうがいいですよ」と提案したり、「助成金が出るからやりましょう。10%の成功報酬ください。」と提案して、社労士の売上に貢献しました。1年間あたり2000万円くらい売上に貢献しました。
自分の仕事も忙しい中で土日に「ついてきてほしい」と言われればついて行って契約を取ることを手伝ったし、税理士の要件で訪問する際に一緒に連れて行ってあげて社労士のセールスを手伝ったりもしました。
最初のころは社労士法人にあまりお金がなかったし、当初はその人は営業のいろはもわからなかったし、稼げるようになったら社労士の役員報酬も増えて子育てもラクになるかな?くらいで手伝ってあげていました。
今では売上も世の中の社労士事務所と比べてかなり多くなり、法人の預貯金もだいぶ余裕ができ、その人の役員報酬も最初の3倍くらいになりました。
一方で私は土日を潰したり、税理士法人の経費でガソリン代や高速代を出して連れて行って営業を手伝っていることを考えたら、「私だけ損してない?」となんだかバカらしくなったし、「もうそろそろいいでしょ」と思い、同行するのはもう終わりにしたい、もしそれでも同行してほしいなら、税理士法人に報酬を払うか私個人に外注費を払うか、私を社員登録して給料を払うようにしてほしい、とお願いしました。
実際に税理士法人の他の職員からも「え、今から社労士と出かけるの?この仕事お願いしたかったのに」と言われたこともあります。あとは、言われないだけで思っていたひともいると思います。
なのに、その社労士からは「まだ応援してほしいし、来週の大事なお客様との交渉にも予定通り来てほしい」と言われて、なんだかムカついてしまい、「もうしません。必要なこと以外連絡しないでください」と言い、事務的なことしかやりとりしていません。
私が悪かったんだと思います。最初からお金をどうするかとか、どこまで手伝うかとか、いつまで手伝うかとか確認しなければ、定期的に話をしたり決めたりしていなかったので。
ただ、私がよかれと思って手伝いすぎて、親から子供に大してよく言う過保護になりすぎて、子がドラ息子になったり、ダメな子になったりするようなカンジで、やり方を間違えたかなとも思いますが
私に依存して当たり前と思っているのが腹が立つし、なんだかいいように使われて、都合よく思われているなと思い出したら、それは先週の出来事だったのですが、ずーーーっとイライラしてムカついて、思い出すだけでも腹が立って仕方がないです。
もう事務的な必要最低限のやりとりをするだけでいいですよね?
なんだか、「私の気持ちを聞いてください、信用していて」なんちゃらーみたいなメッセージが来ていましたがきちんと頭に入れずにスルーしました。
お前の気持ちなんかどうでもいい、気持ちよりも現実がどうかだ、と思うのですが、私はおかしいですか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
士業資格者ではありませんが、士業事務所勤務者です。
あなたもその社労士もずれているように思います。
あなたにどの程度の権限があるのかわかりませんし、グループ間での取り決めもわかりません。
ただ、あなたは役員税理士ではなく勤務税理士という立場で、税理士法人の経費であったり、税理士法人で勤務すべき時間を社労士法人のために使うことは問題がないのでしょうか?
グループ企業間でそれを良しとする約束があるのであれば、あなたが社労士法人の代表者に対して直接請求したりすることは問題ないのでしょうか?
役員税理士などに自分の成績にするためグループ間で請求することを進言する程度ではありませんか?
特に勤務税理士が税理士として働くうえで、あなた個人が税理士として税理士法人を経由せずに報酬的なものを要求するのは、税理士法などに違反しませんかね?
社労士側もいくらグループ法人の税理士だからと言って、直接仕事を頼む立場にないはずです。グループだから多少のことは目をつむるような協力があるのは、否定しません。しかし、状況が把握できればできるほど、当然のように頼むことは問題であり、必要であれば税理士法人と社労士法人間として処理交渉すべきことでしょうね。
できることは、事務所間(士業法人間)で交渉してください、と伝え、今まではグループ法人の今後を考え協力していることについて、当たり前になりつつあることや税理士法人の他の税理士や職員へ必要以上の負担になりつつあることから、今までと同じようにはできないと伝えるべきでしょう。
税理士であれば、社労士業務のために費やした費用を税理士法人の経費にしたらおかしいこともわかるでしょうし、社労士であれば、正規な報酬や給与を支払わずして人を利用することがおかしいこともわかることでしょう。
資格者に対して失礼かもしれませんが、下に見るつもりはないですが、立場をわきまえて仕事をすべきではないでしょうかね?
自己判断のみで仕事をしたいのであれば開業すべきではないでしょうか?
ただ、あなたがボス税理士となって、取引先社労士事務所の仕事に時間を割き、補助者に苦労させるようなことがあれば、補助者はついてこないのではありませんかね?
他士業との連携のためにある程度のお付き合いや協力はあってもよいと思います。税理士が税理士の顧問先に社労士を紹介するということは、その社労士の仕事ぶりによっては税理士としてよい人材の紹介であったり、顧問先に見合った社労士を紹介することでの顧問先の利益にもつながることでしょう。必ずしも士業間でお金をやり取りする必要もない事柄もあることだと思います。ただ程度の問題ではありませんかね。
私は士業事務所勤務をしつつ、自分でも会社を経営しています。
補助者としては当然資格者の指示に従いますが、経営法人では自分の責任の下で従業員へ指示したり取引先との関係を考えています。しかし、資格者が望めば経営者同士の会話も行うこともあります。
質問を見ると税理士としてのプライドや高度な仕事をしている割に、考えが偏っているようにも思います。
質問文では私ら回答者が把握できることは少なく、解釈などが誤っていたら申し訳ありません。何かお考えの中に役に立つ私の考えがあれば幸いです。
すみませんが長すぎて読む気にならず冒頭しか読んでませんが、代表税理士や会長から、すべて任せると言われており権限があります。
あなたの疑問を解決する場ではありませんので、自分の思いつきを押し付けずに正しく使いましょう。また文章は簡潔に書きましょう。
No.1
- 回答日時:
>お前の気持ちなんかどうでもいい、気持ちよりも現実がどうかだ、と思うのですが、私はおかしいですか?
おかしいと思うよ。
いや、そういう風に思ってしまう気持ちには共感するけどね。
この質問文を読む限り。
質問者は無自覚だと思うけど感情だけで動いているよ。
社労士法人の代表に対して、自分と重ねて応援したいと思って仕事を手伝ってあげた。
これは職務上の必要性ではなくて、質問者の個人的な気持ちからの行動。
一般的なこれは素敵なことだと思うよ。
ただ、感情で動いていることでもある。
次に、過保護云々で腹が立つとかずーーーっとイライラムカついているというのは、素敵なこととはいえない。
ただ、人の感情としては共感もできる。
「そろそろもういいでしょ」と思ったのも感情。
それを告げて過保護状態から塩対応に切り替えたのも感情。
これは厳しい表現をするなら、かわいいと思って買ってきたペットが気に食わなくなったから捨てたようなもの。
本人の感情としては当然のことでも、捨てられた方としてはたまったものではない。
その社労士代表からすれば、質問者の感情に振り回された形になる。
本件の場合、質問者は前半はとても素晴らしい素敵なことをしているが、公判ではとてもひどいことをしている。
「来週の商談にも予定通りに」と記述があるので、1週間前くらいに急に切ったみたいだし。
どこかの時点で手を引くとしても、相手と相談して一定期間の猶予を決めて手を引けばよかったのではないかな。
予定していた商談くらいは行ってあげればいいのに。
約束を自分の気持ち一つで反故にするのはおかしい。
また、現実を見れば、社労士法人の方の商談に支障が出るので、「お前の気持ちなんかどうでもいい、気持ちよりも現実がどうかだ」という点でもおかしいと思うよ。
ありがとうございます。ただ、手伝う義務はありません。
決断したのは先週ですが、これからはちゃんと契約して欲しいというのは半年以上前から話してましたが、それでも有耶無耶にされて我慢できずに決断した形です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 税理士法違反では?と思うのですが、ご意見をお願いします。 4 2023/09/11 15:50
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
- 訴訟・裁判 無能弁護士に損害賠償請求は可能か? 9 2023/10/23 14:46
- 公認会計士・税理士 税理士法違反の疑義 2 2024/05/09 17:06
- 会社経営 代表取締役社長が逃げました。 2 2024/03/19 19:52
- その他(就職・転職・働き方) 早めの回答お願いいたします。 49歳の福祉施設で事務員をしている男です。現職では3年間勤務しておりま 1 2023/10/08 20:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 大学・短大 社会人入試の志望動機を書きました。800文字程度です。添削をお願いいたします。 私は将来社会保険労務 2 2024/02/02 19:52
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 公認会計士・税理士 公認会計士による税務 1 2024/05/09 17:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
個人事業主で屋号はあるが、登記していない場合の調べ方
その他(法律)
-
父が亡くなり自宅の相続手続きを司法書士に依頼したいのですが、司法書士はどこで探せばいいですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
法定相続人としての必要書類(固定資産課税課明細書)は遺産分割協議で不動産を相続しない場合でも必要?
相続・贈与
-
-
4
無料の弁護士相談について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
5
社労士の資格を持っているとどんな仕事に就けますか? 見習いでお給料の相場ってどれぐらいでしょうか。
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
6
不祥事ですぐに弁護士建てられる人たちの実態
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
7
計画的に借金を返済したいと思っているのですが資格を持っていて相談する人は社労士さんになるのでしょうか
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
8
銀行の対応につきまして
相続・贈与
-
9
相続税について教えてください。 夫が亡き両親から相続した土地が、4か所あります。広さと利用、固定資産
相続・贈与
-
10
知識のある方教えてください。私の息子(長男)は嫁を貰い結婚して、別居しているのですが、事情があって、
相続・遺言
-
11
確定申告の相談は、税理士だけでなく司法書士、行政書士でも可能ですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
12
50代から弁護士。就職ある?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
行政書士の資格を取得したらま...
-
長文失礼します。 現在企業の人...
-
弁護士というのは、依頼者の言...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
社労士の資格を持っているとど...
-
民法 522条 口約束 破ったら ど...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
弁護士求人
-
弁護士の双方代理はだめですが...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
行政書士事務所の表札について
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
妻の弟の遺産相続について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
登記申請書の紙の種類について
-
身近な相談
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
おすすめ情報