電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これは言い過ぎなんでしょうか。
登場人物
私(27歳) 、女性、軽度知的障害があり、障害者雇用で働いています。普段は宣伝や細かい作業を担当しています。
上司(仮名:Kさん、40代くらい)
男性
普段から機嫌が悪く、話しかけづらい雰囲気の方です。
経緯
私の会社では生理休暇は有給として認められています。
私は、先日11月13日・14日・15日の3日間、生理の影響で休暇を取得しました。
翌日(16日)はもともとお休みでしたが、引き続き体調が優れず、生理に伴う貧血で11月17日も休みました。
しかし、上司には「貧血」としか伝わっておらず、体調不良として扱われたままになっていました。そのため、後日「11月17日も生理休暇として扱ってほしい」と趣旨を説明しました。
その後、勤務管理表で確認すると、11月13日~15日の休暇は生理休暇として記録されていましたが、17日は未反映のままでした。改めて「17日も生理休暇に変更してほしい」と伝えました
画像にも載せますが、このような形できました。
変更されていないと伝えたところ、申請は今日出したから反映するのは明日以降だよと返答がきました。
しかし、17日のはなっていないため、システムの関係なのかなとおもったので、いちお、様子をみようと思い、とりあえず一時的に「了解いたしました。お手数をおかけして申し訳ございません。次回出勤時に確認させていただきます。」とお伝えしました。
そのあと、上司からは、「緊急性の高くない連絡を業務時間外にするのはやめてほしい」というような内容のLINEが送られました。「⚪︎⚪︎さん(私)も休みに仕事の連絡が来るのは嫌でしょ?」とも書かれていました。
私はその件について一度「すいません、今後気をつけます」と謝罪しましたが、生理休暇の申請は給料にも関わる重要な問題ですし、緊急性が高いと感じて連絡したため、どうしても納得できず、「承知いたしました。ご指摘ありがとうございます。
確かに仰る通り、私自身もお休みの日に仕事の連絡があるのは負担に感じることもあります。
ですが、今回の件は給与に関わる内容であり、私としては緊急性が高いと判断したため、ご連絡させていただきました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、その点についてご理解いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
以上の点をお伝えしたく、再度ご連絡させていただきました。
こちらの気持ちも汲み取っていただけますと幸いです。
送信を取り消してしまい申し訳ありませんが、ご了承いただけますと幸いです。
今後は時間外は今後控えます。大変申し訳ありませんでした。返信は不要です。失礼します。」と改めて内容を書き直し、連絡しました。
疑問
私は恥ずかしい思いをしながら生理休暇について説明しているにも関わらず、上司はあまりにも冷たい態度です。
休暇を申請した際も、「承知しました」と事務的な返答だけで、「お大事に」といった一言もありません
こうした対応に対して、私は以下の点について疑問を抱いています
小さい時からや、社会人というかフリータになってから仕事してても昔舐められることが多く結構はっきり言ってしまうタイプなため、わたしは悪気があったつもりはありませんでした。
しかし、わたしは大人としての対応に欠けているのではないか?
こういうラインでこのようにはっきり言いすぎてしまった私の態度が悪いのか?
皆様はどう思われますか。

「これは言い過ぎですか?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • おっしゃる通り、その点につきましては私にも反省すべき部分があると感じております。
    また、これまで私の方からは、お休みをいただく際に「申し訳ありません」とお伝えさせていただいておりますが、無視されることがありました。先日も、お詫びの気持ちを込めてお菓子をお渡しさせていただきましたが、「ありがとう」と軽く流されるような印象を受けました。その際、決して文句を言うつもりはなく、誠意をお伝えしたかっただけでした。
    もちろん、休暇をいただくことについては毎回申し訳ない気持ちでおります。直接お詫びをお伝えするよう心がけております。これまで対応してきたつもりです。
    個人的に納得できない部分がございます。対応がどこか上から目線で、自己中心的に感じてしまうことがありこちらの気持ちを考えていただけていないような、思いやりに欠ける印象を受けてしまうことがどうしてもあります。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/19 15:27

A 回答 (3件)

緊急性とは、物事の重要性ではありません



今対応しないと、後に多大な影響を与えるものについて表す言葉です

質問者さんの給与面に関することは重要ですが、時間外に言ってもどうにかできる問題ではなく、上司も結局対応するのは次の勤務時間です

つまり、次の勤務時間に言えば済むことを、わざわざ時間外に連絡してくるものではないと上司は言っているのです


それを、自分の給与に関することだから、緊急性があると思ったと返してしまっては、緊急性について自分が何も理解していないと自分の無知をさらけ出しているだけになっています


LINEではっきり言っていることが悪いのではなく、自分に過ちがなかったか冷静に考えられずに行動に移していることに問題があります



休暇を申請した際の対応も、ちゃんと受け付けてくれるのであれば、それ以上を求めるべきではありません

生理休暇は質問者さんの権利ですが、それにより他の人に迷惑がかかってないわけでは無いのです

ありがたく思う気持ちの前に、文句が先行するようなら、上司から優しい言葉がなくても仕方がないと思います

質問者さんに生理休暇の権利があり、過度に周囲に申し訳なく思ったり、ありがたがる必要が無いのと同様に、上司にも過度に質問者さんを心配する必要はありません

毎月定期的に起こる体調不良で、お大事にしなくても数日したら治るものです

ちゃんと休みを与えたなら上司のすべき事は完了しています



質問者さんから、毎月ご迷惑をかけてすみませんとでも言ってみたら良いのではないですか?
その時にそうだよ毎月休みやがってと文句を言うような上司ならアホですが、普通の上司なら大丈夫だよゆっくり休みなとか声をかけてくれると思います

そういうやりとりがあっての、お互いの気遣いというものではないでしょうか
この回答への補足あり
    • good
    • 0

客観的な視点で、意見させていただきます。



上司の方がおっしゃられる通り、緊急性の無いメッセージは休日に送信するのは控えるべきかと思います。
画像のやりとりはいつ行われたものか分かりませんが、
仮に17日の退勤に関する内容が、20日に確定され以後、システム上変更できなくなってしまう。
とかであれば、18日や19日(本日)にLINEを送るのは、まぁ緊急性が高いとして理解できなくはないですね。

でも、今月の退勤状況が来月の給与に計算されるとかであれば、
緊急性は高くなく、次回出勤した際に口頭で伝える方がいいと思います。
ましてや質問者さんにとっても大切な話なのでしょう?
大切な話を聞いてもらう時は、直接お話しにくのが基本です。

まぁもとはと言えば、
うまく上司の方に伝達されていなかったことが原因ですから、
質問者さんだけが悪いというわけではありませんし、質問者さんのことを責めているわけではないのですがね。
ただ、質問者さんのことを責めていないのと同じように、上司の方の言っていることもまた、間違ってはいないです。


ただしまぁ、
画像にあるような長文の返信をしてしまうのは、あまり良くないことかもしれませんね。
お気持ちも分からなくはないですが、それでも相手は上司の方です。
「角を立てない」という言葉がありますが、社会人としてやっていく以上は、そこらへんうまく立ち回るべきですね。
理不尽といえば理不尽かもしれませんが、そのちょっとしたことを我慢することで、もっと大きな理不尽は回避することができるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、緊急性のない連絡を休日に送ることは控えるべきだと私も感じております。また、大切な話であれば直接お話しするのが基本という点も、仰る通りだと思います。
今回の件に関しましては、給与に関わる可能性がある内容であり、かつシステム上の締切が迫っていると判断し、急ぎ対応をお願いしたく連絡させていただきました。ただ、確かに上司の方の休日に連絡をするべきだったかどうか、もっと慎重に判断するべきだったと反省しております。
また、長文の返信についてもご指摘いただきありがとうございます。
つい感情的になってしまった部分があったかもしれません。今後は、冷静かつ簡潔に伝えるように心がけたいと思います。
上司の方のおっしゃることも間違いないと感じますし、今回の件については自分の対応を改める必要があると認識しております。

お礼日時:2024/11/19 15:31

なんでこういう大事なことは電話でせずLINEで済ませようとするんかね?



いまいち理解できんわ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
確かに、重要なことは電話で直接話した方が良い場合が多いですよね。私もその点、反省しています。
今回、LINEで伝えた理由としては、どうしても急いで確認したかったことと、システム的関係もあったり、仕事の状況や時間帯もあり、電話がしづらかったり色々な事情がありましたので、本来は直接お伝えすべきでしたと反省しております。
辛辣な錆び氏様の言う通り、やはり大事なことは直接伝えるべきだと思うので、今後はその点を意識して対応したいと思います。
ご指摘いただきありがとうございました。

お礼日時:2024/11/19 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A