重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

全盲ろう者について教えてください。

生まれつき全盲ろう者の場合、社会生活をするためには日本語の習得が一番必要だと思うのですが、生まれた後どうやって理解させる、または理解するのでしょうか?
生まれつき言語があることすら、当事者はわからないと思うのですが。

A 回答 (2件)

先天の場合は、後天よりも大変ですね。



両眼矯正視力 0.3 未満および測定不能、聴覚については平均聴力レベル
30dB 以上および測定不能

これを、もって視覚聴覚二重障害(盲ろう)の定義とする。

盲・聾・養護学校に通う児童・生徒の総数は 88,814 人なので
その内の 0.38%前後程度が該当する。

毎年の調査で、その数は上下するけれど大体はその数値の範疇。

身体機能 知能的能力 積極性

似た状態において、人は一人一人その生来の性格からして
発達する歳の動物的な行動理念は似て非なるものである。

それぞれに、何を覚え何を学び何をするのか。

火の温かみと、火の痛み。
火の偉大さと、火への恐れ。

鉄の冷たさ。鉄のかたさ。

花の匂い
糞尿の臭い

頭の痛み 腹の痛み

尿意 便意

見えて聞こえて触れて、それで得られる情報量は
2つを、封じられて得られる情報とは天地の差がある。

けれど、封じられるが故に得る基本感覚の伸び率は変わる。
鼻の良さ・耳の良さ・手触り・舌触り。

知能は、野生の獣よりも必ず発達する。

何歳位の子と、同等かってのが一人一人違うことになる。
支える人々の与える何かと、本人の意欲であって感性に委ねられる。

例えば、両目の使えない猫や犬
耳の封じられてる犬や猫
鼻がダメな猫や犬

その両方が、封じられてる場合でも他の感覚が動かせて
食べ物や飲み物の確保を、人や親が育児放棄せずに面倒みれば
それなりに、育つものである。

他の犬猫の赤子と違って、力加減が難しくなる傾向にある。
これは、人間のそうした障害抱えた子もそうで。

犬猫も何でもない時に、ずっと定期で泣いたりする。
これは、赤ん坊と傾向が似ている。

とても感情に素直ってこと。

純粋出向く。

動物よりも多彩だから手に、楽器持って音は聞き取れないけど
叩く時の振動は、肌で感知してそれを面白いと思う。

この詳しく細かく書けるけど、取っ掛かりというか
触り部分でも結構分かるものでしょ。

こう言う情報を、求めてるのですよね。

共に、寝起きする時の面倒見るのは一人じゃ難しいから
複数のチームで、世話することになる。

沢山オムツ使うけれど、人によって大丈夫な程に
トイレのやり方を、覚えることも有る。

トイレ行きたい時に、それ相応の合図出すことも
覚えてやれるようになる。

面倒見てる側は、その合図を察知する程度に感受性高ければ
何時もと同じ合図と、何時とは何か違う合図も察することもある。

これも相互の営み。

赤ん坊の世話してる母親が、ある程度正解してるような
能力と一緒のこと。

後は、世話上手な人は大体赤ん坊の鳴き声とか態度で
求めてるそれのある程度は、実の母親じゃないのに
分かることは有る。

これを、ほぼしゃべらない赤ん坊でやれる人も世の中には居る。
確率の話。

私もやれてたから、それのやり取りはその時々前後の兆候とか
周囲の湿度とか、温度の変化とか風の流れとか匂い臭いとか
振動であるとか、足音の感知とかはそう言うコウモリみたいなものに
近い理解認識とかになってる。

目も耳も使える赤ん坊とて、大人だろうともそう言うのは
影響してるものなのだからです。

全ては、感受性の程度。

論理的思考もだけど、人の心とか自分も他の人も
自然の一部であるとか、宇宙の一部であるとか
そうした方面の精神性からかな。

目と耳が、使えないからそっちに接続して発達してくと
分かってるので、それに合わせて寄り添う。

嬉しい時も悲しい時も目と耳使える人よりも何度も何度も
それを、感情として表現するし。

そこが、知能障害の人とも傾向似てるんで勘違いする事と
なるほどってなる人と、色々ですよね。

私は、色んな家にお邪魔して様々な人と出会って関わったから
そう言う障害有りな子供とか、老人も見かけたし世話手伝った。

ですんで、触り程度の説明ならこうやって出来るのです。
    • good
    • 1

奇跡の人を見てください。


ヘレン・ケラーの物語です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A