A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
あくまでも希望的観測ではありますが、所得税に限り給与所得控除を増額して、基礎控除と合わせて満額である178万円に引き上げられるのではないですかね。
住民税との兼ね合いが難しければ、所得税の基礎控除を増額しての対応で良いのではないですかね。そのうえで、住民税についての底上げは、先送りか、段階的に上げていくことになるかもしれませんね。
国民民主党の立場で言えば、段階的なものを認めることがあれば、公約に反するでしょう。認めたとしても、時期を定めて数年での段階的な底上げくらいで、仮の形での増額で納得は難しいのではないですかね。
ただ、住民税にも触れてはいるが、まずは国税で公約成立とし、住民税は後からということでも、時期が定められていれば、支援者に理解が得やすくなるでしょう。
国は収入ありきで支出しているのではなく、支出してから課税などの徴収で取り戻す、その間は国債で賄うわけでしょう。
石破からすれば、国債発行分を賄う税収かどうかの責任を問われる頃には、総理ではなくなっていると判断できれば、責任逃れできる政策ですので、ほかの政策で協力を得るためにも国民民主党の政策に時期こそ交渉があっても、実現及び執行時期を定めなければいろいろと難しいことになり、自民党内で幅を利かせられなくなるでしょうしね。
No.4
- 回答日時:
おそらく、基礎控除の引き上げと給与所得控除の引き上げをセットで行うのではと想像します。
また、扶養控除に配偶者特別控除のように段階的に控除額を減らす仕組みを追加するのではと想像しています。
基礎控除を引き上げてしまうと全ての人の課税所得がその分減ってしまいます。
一方で、給与所得控除の引き上げであればやり方次第では低給与所得者の部分だけを引き上げることも可能で、高額給与所得者や事業所得者には影響がありません。
また被扶養者の所得に応じて扶養者の扶養控除を段階的に減らすことによって、壁ではなく上り坂になることになります。
ただし、どちらにしても社会保険の壁となる130万円が見直されないと効果が限定的なので、それまでは130万円までを非課税とするのではと思います。
No.3
- 回答日時:
国民民主・玉木もマスコミも
・所得税の基礎控除だけ 75万上げる
・給与所得控除を○○円、基礎控除を△△円の合計で 75万上げる
のどちらか明確にしていません。
そもそも国民民主・玉木は、
「財源補填は政府・与党が都合すること」
などと無責任に言い放つだけでは、178万がそのまま実現する保証などどこにもありません。
今後の政府と国会の出方次第では、120万とか 130万あたりで手を打つことになるかもしれないのです。
No.2
- 回答日時:
103万の壁は基礎控除48万+給与所得控除55万円の合計です。
ですから、給与所得控除に変更がなければ178-55で123万となりますが、今回の話は最低賃金上昇からの計算ですから給与所得控除の時期上げでないとおかしくなります。
財務省は物価上昇は2割程度といってるので基礎控除は2割程度上がるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
103万の壁。減収した分 どうなるかわかってますか
減税・節税
-
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
知り合いが今年中にアパートを売るらしいです。 色々聞いたんだけど・・・今年の家賃収入は不動産所得とし
所得税
-
-
4
確定申告する時、たんぼ売ったときは収入になるのか所得になるのか
印紙税
-
5
ふるさと納税 平たく言うと 1.金額的には2000円マイナス 2.各自治体からもらえる返礼品のみがメ
ふるさと納税
-
6
働く主婦(障害者)も103万の壁は同じですか? 聴力2級を持つ障害者(妻)です。 ◯主人は普通の年収
減税・節税
-
7
親が亡くなった時の相続税について 不動産や預金合計が多く3600万以下なら税金は掛からないのでしょう
相続・贈与
-
8
50年前に建築の家を相続させたい場合
相続・贈与
-
9
fx繰越損失
投資・株式の税金
-
10
法人での接待の領収書について 宛名は空欄でも、問題ないのでしょうか? 空欄でも可能なら、悪用されるの
法人税
-
11
ふるさと納税の控除額が少ない?
ふるさと納税
-
12
株式を売ったら画像の書類が発行されたのですが、見方が分かりません。 2280円で200株売ったのです
投資・株式の税金
-
13
年末調整で依頼してる税理士?から確認書が届きました。 子供16歳未満は3人いるのですが、 年末調整で
年末調整
-
14
所得税の確定申告をしていれば、住民税の確定申告を別途行なう必要はありませんよね?
確定申告
-
15
【相続】非課税枠の生命保険金500万円は両親ともに使用できますか?
相続税・贈与税
-
16
譲渡所得って不動産の売買の時に支払う税金です。 特別控除以外に控除ありますか? 譲渡所得は給与所得と
減税・節税
-
17
会社退職後、税金?
減税・節税
-
18
今年、 新築一戸建てを購入したので、確定申告をしようと思っています。 その際、 建物と土地と購入した
減税・節税
-
19
年末調整 住宅ローン控除 何が足りない?
年末調整
-
20
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
国保料高いです
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
最低賃金が上がりますが、なぜ...
-
秋の給付金
-
定額減税について 去年、定額減...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
国保料高いです
-
現金の給付金 私はいくら?
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
社会保険に加入してびっくり
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
給付金
-
税金の事で質問させて頂きます...
-
4万円の定額減税の仕組みが、今...
-
所得税率10%と20%の差
-
よく節税の為に、経費で車を買...
おすすめ情報