
スペック
windows10
corei5-8265U
メモリ16(8×2)
SSD500
HDD1TB
普段は十分な速さです。
エクセルデータ97.9MBをひとつ開くのに15〜20秒かかります。中身は1タブで写真や画像が60枚ほど。
また、一気にエクスプローラーを3個+エクセルを7個、のときに同様に遅かったり、
あるいは固まってエクスプローラーの反応がなくなり、タスクマネージャで強制終了することは結構多いです。
その時のパフォーマンス確認するとメモリは8GBぐらい消費ですが、CPUが一時的にも上限までいきます。
「重くなくても複数操作を一気にやるときに働くのはCPU」と聞いたこともあるので、
上記の問題達は、CPUをcorei7(13世代とか)にすると解決する可能性は高くなりますか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.9 です。
SSD にしたら起動時間が、5~6 秒程度になったそうで、効果はあったよですね。これを瞬時に立ち上げるのは、Excel 自体の立ち上げとデータ容量の関係で、先ず無理でしょうね。
CPU の Core i5-8265U は、対応ソケットが 「FCBGA1528」 ボールグリッドアレイですので、マザーボードに半田付けされています。CPU の交換は、一般的に無理ですね。
更に性能を上げたかったら、最新の高性能なノートパソコンに買い替えるしかありません。
インテル Core i5-8265U プロセッサー 6M キャッシュ、最大 3.90 GHz
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/produc … ← 再掲載。
CPUの世代とディスクの種類とが、問題の可能性が高いようなのですね。
メモリはその次ぐらいで。
とはいっても数秒で開けるし保存も十数秒待てば良いから、悪いわけではないと思いますが、より快適さを求めるなら…ってことでしょうか。
原因の把握だけでも助かりました。詳しくありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
ANo.8 です。
ミニ PC だそうですね。それなら、デスクトップパソコンでも消費電力の少ない Core i5-8265U を使っていることはあると思います。他に、スリム型のデスクトップパソコンもあるそうで、同じ Intel 第 8 世代の Core i5 だとすると Core i5-8500 辺りではないでしょうか? それだとすると、6コア/6スレッドになります。
それらも Excel データは全て HDD に保存してあるなら、HDD の速度の問題の可能性が高いです。SSD にコピーしてどうなるか、結果をお待ちしています。
今回は調子よかったのか、HDD内ネットワーク上共に10秒ぐらいでした。
SSDにうつして開いた場合は5~6秒でした。
早くはありました。
あとはCPUの世代の問題もありそうですね。
No.8
- 回答日時:
ANo.7 です。
デスクトップパソコンと言うことは、CPU が Mobile なのですが、ミニ PC 何でしょうか? それとも、CPU の型番違いでしょうか? 一寸判らなくなりました。
Excel のデータは、HDD 側に入っているともこと、それならば SSD に移せばかなり速くなるでしょうね。
起動時間は 1~3 回目でも変わらなかったと言うこと了解です。やはり、キャッシュに入る容量ではなかったのでしょうか? それと、ネットワーク越しでも HDD でも、起動時間は買わなかったとのことですね。これは同じ理由とは限りませんが。
Excel のデータを SSD にコピーしてどうなるか、試してみて下さい。
こちらはミニPCです。
別メンバーのPCはスリム型デスクトップで、i5の8世代なのは確かです(世代の後ろのローマ字は忘れましたが無印だったような)
ミニPCでもスリムPCでも、重いExcelデータの起動+保存に時間がかかるのは共通の問題でした。(どちらもHDDにデータが入ってます)
そしてネットワーク上から見に行っても特に変わらずでした。
SSDへのコピーの方、試してみたいと思います。
No.7
- 回答日時:
CPU が Core i5-8265U と言うことはノートパソコンで、省エネタイプの CPU ですね。
4コア/8スレッド、定格クロックが 1.6GHz と比較的低く、ターボブーストクロックが 3.9GHz とかなり高くなっています。インテル Core i5-8265U プロセッサー 6M キャッシュ、最大 3.90 GHz
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/produc …
Excel の 97.9MB のデータは、Excel としては比較的大容量で、特に画像ファイルが沢山貼っているのであれば、メモリ上に展開するのに時間が掛かるでしょう。
CPU は高速ならそれなりに効果はありますけれど、データは DMA(Direct Memory Access) を使ってメモリに転送されますので、CPU はその指令を与えるだけですね。
Direct Memory Access
https://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Memory_Access
もし、Excel のデータが HDD 側にあるなら、それで HDD の読み出しが遅いのかも知れません。それでも、一度起動してキャッシュに入っている場合は、それ程遅くなはいでしょうね。
これは、単純に Excel のデータが大きいからではないでしょうか? それと、定格クロックが低いので、立ち上がりが遅くなっていると思います。「電源オプション」 で 「バランス」 から 「高パフォーマンス」 にしたらどうでしょうか。幾分早くなるような気がします。
電源オプション 電源プラン 「 省電力 」 ・ 「 高パフォーマンス 」 を追加する
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/11792?site_do …
"一気にエクスプローラーを 3 個+エクセルを 7 個、の時に同様に遅かったり、あるいは固まってエクスプローラーの反応がなくなり、タスクマネージャで強制終了することは結構多いです。"
→ メモリが 32GB 搭載しているので、もしかしたら 「仮想メモリ」 を 「無し」 にしていないでしょうか? 「仮想メモリ」 は、フリーズを防ぐ役目も持っていますので、遅くはなりますが固まることは無くなるかも知れません。
Windows 10で仮想メモリのサイズを変更する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
"「重くなくても複数操作を一気にやるときに働くのは CPU」 と聞いたこともあるので、上記の問題達は、CPU を Core i7(13 世代とか)にすると解決する可能性は高くなりますか?"
→ コア数が多い方が早く処理できる可能性はありますが、Excel を起動するだけなら、ファイルをシーケンシャルに読み出すだけなので、コア数が幾ら沢山あっても効果は限定的ではないでしょうか? それに、転送に寄与するのはクロックでしょうから、ノートパソコンより全般的にクロックの高いデスクトップパソコンの方が有利でしょうね。
また、シーケンシャルリードですから、Excel のデータはシステムドライブとは別の、高速の NVMe M.2 SSD に入れておけば、それだけ読み出しは速くなると思います。PCIe 3.0×4 NVMe M.2 SSD なら、32Gbps 3,500MB/sec までは出ると思います。
ノートPCではなく、デスクトップPCでした。
データはHDD内に入っており、初めての立ち上げでも2回目3回目の立ち上げでも、速度に変わりはないです。
ネットワーク上にある共有フォルダ内でも、自PC内でも同様でした。
「3Dやゲームをしないならcorei3~5のメモリ16GBで十分」とかは沢山聞いていたので、
少し重いからって1個のエクセルだけでこんななのか、
エクスプローラーや軽いファイルを複数個でも止まっちゃうのか、
みたいな驚きがあって、原因が気になりました。
ファイルをSSDにいれてみるというのも、後日になりますが試してみたいと思います。
参考になります。
No.6
- 回答日時:
質問者さんから「起動時と保存時が一番遅い」とコメント頂きました
するとディスクまわりも疑ったほうがよいかもしれません
SSDのドライブにあるファイルとHDDのドライブにあるファイルの
起動・保存で違いがあるか比べてみるとよいです
または、ネットワーク上(共有フォルダやBOXやOneDriveなど)にファイルがの起動保存が遅い場合は一旦SSDのドライブ上にコピーして比べてみると原因箇所の絞り込みにつながります
SSDとHDDの比較ですか、後日になりますが試してみます。
ネットワークの共有フォルダ内ファイルと、
自分のPC上のファイルに関しては、
どちらも同程度の遅さでした。
ほぼ同スペックのデスクトップPCです。
参考になります。
No.5
- 回答日時:
高確率でCPUと思われますが、
SSDの速度が極端に遅い場合もそうなります
タスクマネージャーのパフォーマンスのところでCPUのみが100%でディスクは低い水準であるならCPUの問題、ディスクも高い状態ならSSDまたは両方の問題でしょう
メモリは90%超えていなければ関係ないです
CPUの型番末尾がUですが、これはUltrabookの略で、要するに持ち運び用のモバイルパソコン向けの低性能のCPUになります
Corei7でも5でも良いですが、末尾がHの物が早いです
例えばVAIO SX14R
https://www.sony.jp/vaio-v/products/VJS4R1/
・CPU:Core Ultra 5 125H(15世代)
・ストレージ:第四世代ハイスピードSSD
と記載あると思いますが、
パフォーマンスを得るならこのような13世代以降で末尾HのCPUかつ第4世代以降のSSDから選ぶのをオススメします
参考になれば
SSDが原因とかもあるのですか。
パフォーマンス確認したら、CPUと似た様な動きをディスクもしてました。
つまりCPUが90%高くなったらディスクも同じ程度に高くなり、低くなる時も連動してるかのような、感じでした。
メモリは大きなデータ3個ぐらい立ち上げ+エクスプローラー複数個+ブラウザ立ち上げなどで12GBぐらいで、16GBまではまだ大丈夫そうです。
Uも駄目なんですね。
マウスコンピューターで購入したデスクトップPCでした。
参考になります。
No.4
- 回答日時:
そもそもExcelは表計算ソフトで有って、写真を張り付けて整理するものではありません。
メモリーを喰うのは当たり前です。
応答が遅くなるのはそのためです。
メモリーを増設しても変わらんでしょうし、
CPUを換装するという事はマザーボードを変えるという事ですか?
それなら、PCを買い替えた方が安く付くと思います。
しかし今の使い方で応答が早くなるという事は殆ど感じられないでしょう。
アルバムソフトを利用されるのが良いと思います。
交換についてではなく、原因がCPUなのかなんなのか、今後の参考に質問しました。
データ自体は地域会の共有データみたいなものなのでなんとも…。
CPUもメモリも関係ない、という感じですかね。
参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 親戚から譲りうけたタワー型デスクトップパソコンですが、 エクセルしか使いません、 オーバースペックで 3 2023/08/03 21:55
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設をしたいのですが、増設するのと交換するのではどっちのほうがいいでしょうか? 6 2023/09/11 20:48
- その他(OS) OSとCPUの関係について 2 2023/05/04 23:33
- Firefox(ファイヤーフォックス) Chrome タブを100開いてもメモリ上がらない Firefoxは1つで98になる どうすれば? 3 2023/09/10 05:09
- 中古パソコン 中古のPCのコスパについて 10 2024/12/02 13:04
- デスクトップパソコン デスクトップパソコン 以前ドスパラで安く購入 タブを150くらい開いてもらくらく動くおすすめは? 4 2023/09/17 13:45
- 中古パソコン 中古でMacBookAir(2020)モデルを買おうと思っています。CPUがCore i3 標準メモ 2 2023/09/02 18:04
- その他(パソコン・周辺機器) マルチディスプレイでの環境下でマウスやキーボードでの入力が数秒間受け付けません 5 2024/05/23 16:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンを介さず ハードディスクからハードディスクへクローンを作成する機器が売られていますが 例えば
ドライブ・ストレージ
-
パソコンど素人です。 還暦後建設関係仕事引退して自宅でフリーランスで建設図面作成しています。 jww
デスクトップパソコン
-
自作パソコンでマザーボードだけ変えたらosが動きませんでした。どうすれば動くでしょうか
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
USB機器の接続が切れることが最近頻発しているのですが、、、
デスクトップパソコン
-
6
富士通でのPC購入
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
pcパーツってばらせば売れるの?
デスクトップパソコン
-
8
パソコンのドライブ
デスクトップパソコン
-
9
DELLのデスクトップPCで不安な出来事が
デスクトップパソコン
-
10
建設会社にウインドウズ11非対応デスクPC10台があります。
デスクトップパソコン
-
11
hpのデスクトップパソコン、i7-8700 メモリ16g.ssd500グラボ ロープロ1050を使っ
デスクトップパソコン
-
12
2007年のオフィスのワードで作業したい。
デスクトップパソコン
-
13
Windows 11がインストールできるかどうか。
デスクトップパソコン
-
14
Dドライブは、どれだけ容量を占めてもウェブ閲覧の動作は重くならない?
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
メモリDDR4の速度より最新のm.2SSDの方が速いのでしょうか?そうだとしたらなぜメモリなんか使う
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
デスクトップPCの共振音について ガレリア ゲーミングPC
デスクトップパソコン
-
17
HDD革命を買いましたが、クローンしても他のパソコンでブートできません。コピーしてもブートしません。
ドライブ・ストレージ
-
18
こちらのパソコンならどちらがおすすめでしょうか? ゲームや動画編集をします。
デスクトップパソコン
-
19
CPUの性能とメモリの量はどっちの方が大切なのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
自作PCの構成について
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11にバージョンアップす...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
CPU温度について
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
B650 plus WIFI asusのマザーボ...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
パソコンのSSD関係で頭を捻れど...
-
PCのメモリ増設とは既存のメモ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初...
-
CPUファンのコネクタ(メス)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11にバージョンアップす...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
Intel core i7 2860QMとIntel c...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
パソコンの演算速度について
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
〜自作PCデビューへの道〜6 初...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
現在、i7-8700で、メモリ16g、...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
おすすめ情報
交換については置いといて、原因が具体的にどこらへんにあるのか、が分からず質問しました。
皆さん大変参考になりました。