重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

外来って、サブの医療事務の方がついてくれて、患者さんの次の予約をとってくれるシステムを取り入れている病院が多いと思います。

例えば火・木金と外来をしている医師の外来で、患者さんに次は2〜3週間の間に来てください。と言って事務さんから予定調整してもらうとします。金曜に来ている患者さんなら、2週間後の金曜以降の予約になると思いますが、時には前日木曜(実際には13日後)に予約どうですか?と事務さんが言うこともあると思います。こう言う予約の間隔って、事務さんに完全に任せていますか?医師がきちんと伝えた2〜3週間を順守する事務さんなら、今日から14日〜21日以内に次の予約をとってください。になると思うのですが、上記のように13日とかいう場合事務さんの判断なのか、実際はその担当医が13日目の木曜が予約空いてるから、そこ以降で入れて。と言ってるのか、どんな感じで予約してますか?

A 回答 (4件)

小児科医です。


私が勤務した病院(大学病院や総合病院)では、診察の最後に医師が「○月○日は来れますか?」と聞いてその場で次回の予約をとります。医療事務は関与しません。そんなの医療事務が関与したら時間がかかるし必ずミスが起きます。医師が自分の予約枠を把握して自分で入れていった方が楽に決まってます。また、枠に入らない場合も医師自らの責任で枠を超過することもできます。
ただし、他の診療科の予約をとる場合は、主に外来看護師が行います。
医療事務が予約に関わるのは、他院からの紹介(地域連携枠やセカンドオピニオン)などです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あの医療事務をつける制度ってやめた方がいいと思うのですけどね。大学病院も医師によって事務つけてます。カルテだって書き込むジムもいますからね。もちろん医師がやらせてますが。。。

お礼日時:2024/12/08 13:31

まあ、病院に依るでしょう、。

    • good
    • 0

まあ、事務が診療予約に介入しているのは、個人医院(診療所、ク


リニック、歯科医院)くらいでしょう、、。

総合病院(市中基幹病院など)や大学病院は、外来(再診日)の予
約は、担当医師が自身の診療日と患者の意向を鑑み、予約を取りま
す。(事務員など、診療予定に介入する事はありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医師によりますよ。旧帝大の外来だって、医療事務つけてる医師は予約(他院での検査含む)を任せていますね。なので、ちょっと視点が違う回答で参考になりませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/08 13:29

予約に関しては、事務と医師の連携で予約が入ります。


そこの連携は密に取ってます。
なので、事務が意識に確認をし、その空きで診察ができるかを確認した上で、予約が入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/08 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A