最強の防寒、あったか術を教えてください!

ふるさと納税の限度額計算のために、楽天ふるさと納税や、ふるなびのシミュレーションサイトを利用したのですが、不動産(赤字)や iDeCoを入力する場所がなく算出できません。

次の条件でどのように計算したら良いのか、どのサイトでシミュレーションしたら良いのかアドバイスいただけないでしょうか。

2024年度の情報を記入します。
---------------------------------------------------------------------
給与所得 7,300,000円(推定)
妻・子供(2023年11月生まれ) 計2名 扶養中
不動産収入 ▲630,000円(赤字)
配当収入 791,000円(税引後・推定)
iDeCo 144,000円
(令和6年度 市町村税・都府県民税 特別徴収税額 204,000円)
医療費控除 なし
配偶者収入 なし
---------------------------------------------------------------------

A 回答 (1件)

>2024年度の情報を…



個人の税金は1~12月がひとくくりで、「年度」4~3月ではありません。

>給与所得 7,300,000円(推定)…

「所得」の言葉遣いに誤りはありませんか。
税の話をするとき収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。

【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

【不動産所得】
「時代・家賃 = 収入」から固定資産税薬研か償却費などの「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>子供(2023年11月生まれ) 計2名 扶養中…

16歳未満の子供は何人いようと、障害でも負っているのでない限り、税金の計算に関係ません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>不動産収入 ▲630,000円(赤字)…

前述のとおり、「収入」は意味ありません。
税務署に突っ込まれないような正しい計算をした「所得」が63万の赤字なのですか。

>配当収入 791,000円(税引後・推定)…

税引き前で考えないといけません。
そもそも何の配当ですか。

上場株式等の配当なら、確定申告などしない選択肢もあります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

申告するのかしないのかで、ふるさと納税の計算も違ってきます。

>医療費控除 なし…

それは分かりましたけど、基礎控除、配偶者控除、iDeCoの社会保険料控除以外の「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
は、もう一つも該当するものはないのですか。

>次の条件でどのように計算したら良いのか…

以上を再確認した上で、本家本元総務省のサイトを熟読してみてください。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきましてありがとうございます。

>給与所得 7,300,000円(推定)…
源泉徴収票の「支払金額」に当たる部分が上記の金額になる見込みでした。

>不動産収入 ▲630,000円(赤字)…
 前述のとおり、「収入」は意味ありません。
 税務署に突っ込まれないような正しい計算をした「所得」が63万の赤字
 なのですか。
不動産「所得」が63万円の赤字です。

>配当収入 791,000円(税引後・推定)…
 税引き前で考えないといけません。
 そもそも何の配当ですか。
日本の個別株と、米国の個別株・ETF の配当金です。

税引き前の金額が必要だったのですね。
税引き前でしたら、895,000円前後になると思われます。(日本34,000円・米国861,000円)
外国税額控除で米国に支払った税金の一部の還付のために申告していましたが、その分所得税があがると申告するかしないかどちらが良いか迷っていました。

サイト情報を確認して控除額の計算にあてはめたのですが、限度額が理解できませんでした。
-----------------------------------------------
①所得税からの控除
(X-2000)×20%
②住民税からの控除(基本)
(X-2000)×10%
③住民税からの控除(特例)
(X-2000)×(100%-10%基本分)-20%
③住民税からの控除(特例)
 住民税所得割額×20%

X・・・ふるさと納税額
-----------------------------------------------
①は所得税(おそらく25万円)を計算式に入れませんし同様の理由から
住民税からの控除につきましてもふるさと納税額が算出できませんでした。

理解できないひとのために「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」が
あるかもしれません。

税引前配当金が、不動産赤字よりも多いため、少し余裕をもたせて
年収 700万円・家族構成 夫婦のみの限度額 86,000円ということかもしれないと思いますが正しいかどうかわかりますでしょうか。

>それは分かりましたけど、基礎控除、配偶者控除、iDeCoの社会保険料控除以外の「所得控除」
は、もう一つも該当するものはないのですか。
 生命保険料控除がおそらく上限の50,000円です。

お礼日時:2024/12/09 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A