
契約社員として働いているんですが、給料が時給で計算されているんです。
勤務時間・出勤日数・福利厚生など待遇は正社員とほぼ同じで、
違うのは雇用形態と賞与が寸志であるということ・・
しかも月給にすると正社員より多くなります。
1,2年目の社員と比べれば年収は変わらないかも・・
会社の稼動によって月々の出勤日数が変わることもありません。
なのに、なんで時給なのかなって思います。
月給にするより、時給や日給にすることにより、会社側は何かメリットがあるんですかね??
知っている方教えて下さい。お願します。
会社は一部上場企業のグループ会社です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
欠勤しても給料の額が変わらない「月給」よりも、働いた分だけ給料を払う「時給」のほうが、契約社員に対して「遅刻や欠勤をせずに働いてほしい」という動機付けの意味があるからだと思います。
将来も勤め続ける正社員は、例えば欠勤が多ければ「賞与」や「昇給」や「昇進」で差をつけることが可能です。しかし、契約社員にはそういう処遇面でのインセンティブがあまり効果が無いので、月給制にはリスクがあるのだと思います。
ご質問の文面では、「月給にしてほしい」という言葉が行間に読めますが、労働者が希望することは往々にして経営者の期待することと反します。月給にしてもらうことのメリットを、逆に給料を支払う立場で考えてみると、そのデメリットが理解できるかも知れません。
なお、契約社員について、時給制・月給制のどちらが良いかは、会社ごとに考え方が違うと思います。
私は東証一部上場企業に勤務していましたが、月給制の契約社員と時給制の契約社員とが混在していました。でも、そこは、月給制(あるいは時給制)のメリットを考えてではなく、従来からの慣習で「この部署の契約社員は時給制」とか決めていました。 (^^;)
No.1
- 回答日時:
会社側は「雇用期間が過ぎたら辞める社員」として雇用しているからではないからでしょうか?
いわゆる契約社員とは、期間の定めのある雇用形態の者をいいますが、労働基準法では契約の期間を定める場合には、原則として1年を超える期間を定めることはできないものとしています。
契約社員は1年限りの雇用に基づき就労してもらいます、しかし、永続的な雇用ではない為、契約社員本人は将来の生活設計などの見通しを立てることが出来ません。 勤務契約の更新が永久に続く保証は無いでしょう?
それに対する手厚い待遇と高給であると思います。
それに会社側は…
・退職金を低く抑えられます。
・企業の業績が上がってもボーナスは寸志らしいので、低く抑えられます。
…メリットは多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会福祉法人へ出向する職員に...
-
総支給25万円で正社員で4月から...
-
日割り給与だと土日祝日(休日...
-
退職後の給与支給について
-
バイトを引き止められて・・・
-
某生命保険会社で、研修だけ受...
-
バイトから業務委託だそうです?
-
自分の年収や給与を公表してお...
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
彼氏の残業について
-
定時を過ぎてからの会議をセッ...
-
残業しないで帰る派遣社員をど...
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
委任状
-
契約書の契約者名について
-
任意団体との契約書について
-
健康診断について質問です。 パ...
-
仕事で早上がりさせられるって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10日月曜日にやめると言ったら...
-
某生命保険会社で、研修だけ受...
-
自分の年収や給与を公表してお...
-
従業員がバックレました給与払...
-
同僚の給料の額をたずねること
-
日割り給与だと土日祝日(休日...
-
よく休む社員について
-
日給月給制で国民の祝日を無給...
-
入社5日で辞めてしまった場合...
-
給料が日給での半日勤務につい...
-
教えて下さい、給料明細に交通...
-
出勤簿の書き忘れで欠勤扱いに...
-
身内の給料未払いについて。
-
給料未払い
-
持株奨励金について教えてください
-
給料日が予告なしに遅れるのは...
-
本来会社が休みの休日に社内の...
-
給料が現金渡しの会社が、銀行...
-
バイトで作業着を着るのですが...
-
バイトの給料日
おすすめ情報