
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
何事も「研究」は新たな知見を見い出すことを目的としています。
新しい知見がないということは、単なる勉強・学習です。
大学生レベルの研究なら、勉強・学習が99.9999999%で新発見には至らないまでも新味程度が0.0000001%くらいしかないのが普通でしょう。
No.3
- 回答日時:
「外国文学で卒論を書いている」ということで以前から質問なさっていた方ですよね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13974244.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13979427.html
今回のご質問は、もしかして卒論の指導教授から「いまの卒論には新規性がない」「論文には新規性が必要」とでも指導されましたか?
「新発見」と書くと大げさですが、要は、研究対象の文学作品について、これまで他の人が述べてきたこととは少しでも異なる「自分の考え」を提示しなければ「論文」にはならない、ということですよね。
新規性が「文学研究」に必要かどうかじゃなくて、「研究」「論文」にはすべて必要なんですよ。それがあなたの場合は文学作品を研究対象にしている、というだけの話です。
卒業論文レベルであっても、論文と言うからには新規性は必要な条件なんです。新規性ゼロならば、それは単に「これまでの他人の意見をまとめただけの調べ学習」に過ぎず、「自分の論文」にはならないからです。
また、文学作品なんだから好きに読めば良い、先行研究や根拠なんか示さずに自分の読みを展開すれば良い、というのならば、それもやはり論文ではなく、ただの読書行為と感想文に留まるもので、「論文」にはなりません。
No.1
- 回答日時:
研究ってあなたの好きなようにやればいいと思います。
世に認めてもらいたいという話ならば「なんか業界でメジャーっぽいこと」をやらないといけないとは思いますが。
私はある特殊な皮膚病を持っているのですが、原因やら治療法などほぼ研究されていないようです。
で、言っている皮膚科の先生が「なんで研究されないか知ってる? それはね、それで命に係わるわけじゃないし、元々その病気の患者自体があんまりいないから、誰も研究しようとしないからなんだよ」ってよく言っています。
そういう切り口で、その「文革作品に対して発見を行う必要性」について考察されてみてはいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 文学 文学研究の卒論の場合、自分の好きな作家の何度も読んだ作品か、それともまだ読んだことのない作家であれば 3 2023/10/14 20:07
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 文学 文学の研究って作品ではなく作者に対する研究になっていませんか? 誰ぞやが何歳の時に体験した何とかが、 5 2023/08/24 19:40
- 大学・短大 大学3回生ですが未だに論文の書き方が分かりません。文学部なのでアンケートなどは実施せず、先行研究によ 6 2024/07/09 12:31
- 文学 英文学研究についてです。 英文学専攻で、英文学の作品を研究する時に米文学の作品や作家を取り上げて比較 1 2023/06/11 17:49
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 教育・学術・研究 日本はヤバい? 3 2023/10/02 07:18
- 教育・学術・研究 卒論について質問です。 作品を読んで自分が発見したと思ったことの多くが先行研究に載っていることがわか 3 2024/06/04 20:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
国文科卒業の人が「友情」を読んでいない
文学
-
古文を学ぶ意義はあるのでしょうか? 共通テストの古文は平均が低いと塾の先生から聞きました。
文学
-
教授から卒論の修正が送られてきたのですが、言い回し等がかなり教授によって変更されていて、教授が書いた
大学・短大
-
-
4
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
5
ことわざに関する質問です。 甘い蜜を吸わせたあとで毒を吸わせるこのよう状態を表すことわざでありますか
文学
-
6
日本人は民度が高い、日本人は優しい人が多いとよく言われますが、どうでしょうか? 自分は、寝言は寝て言
その他(人文学)
-
7
Subjectは、なぜ主語と訳すのですか? 意味からいったら、従格の方が相応しいと思いますが。
その他(言語学・言語)
-
8
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
9
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
-
10
源氏物語みたいなゴミを自賛しているようなレベルだから、日本の文学はいつまで経っても世界で相手にされな
文学
-
11
自民党支持者は劣等民族?
人類学・考古学
-
12
三位一体とは
歴史学
-
13
人をブロックするとき「ああ自分は狭量だな、このくらいのことはもっと柔軟に受け入れられるべき」と考えな
哲学
-
14
卒業論文について。 「AIが翻訳業界に与える影響」というテーマで論文書けますか? 問い: 翻訳業界は
大学院
-
15
伊豆の踊子で「女の手は汚いだろうから」とか、「女が箸を入れて汚いけど」って言うのは何でですか?
文学
-
16
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
日本語
-
17
世を宇治山と人はいふなり
文学
-
18
騎馬民族征服王朝論の証拠とは
歴史学
-
19
岡本太郎の作品は著作権ありますか?
文学
-
20
最後の晩餐より、 ダ・ビンチは、キリストを見ていないヨハネの心情を、どのように考えていたのでしょうか
宗教学
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
江戸時代の出版物。「青本」と...
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
山賊っていたの?
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
広島原爆死没者慰霊碑には、 「...
-
夏目漱石作の俳句 「骸骨やこれ...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
国定忠治についての本
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
世の中六千年で一周するという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
山賊っていたの?
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
“とばかり”ってなに?
-
生活音の定義
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
国定忠治についての本
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
花が散るときの比喩について
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
紫式部と和泉式部
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
おすすめ情報